mixiユーザー(id:6581993)

2014年07月29日21:58

45 view

今日は土用の丑の日

今の仕事は、食品関係なので、今日のような土用の丑の日は、うなぎを売りまくる日だったりします。


まあ、それはそれでいいのですが、最近「ん?」と思うことの中に「夏土用→丼モノを食べる日」というのが定着しつつあるという現象です。


もともと、夏土用にうなぎを食べるのは「“う”のつくものを食べると夏負けしない」という風習にもとづくものです。確かに、うなぎ以外のラインナップを見てみても、瓜、梅干し、うどんなど、食べやすかったり、身体を冷やす作用のあるものだったりで、なかなか理にかなっている食べ物が多い気がします。


しかし、最近の風潮はというと「うなぎ以外にも売りたいから、牛も“う”ってことで牛丼売り出すわ」→「最近うなぎ高騰してるから、代わりにさんまの蒲焼きで代用品提案するわ」→「もうガッツリ系だったらなんでもいいよね。土用の丑の日に丼ものフェア提案するわ」


と、業界でどんどん暴走していった結果、一般家庭にもこの考えが浸透していってるじゃないですかΣ(・□・;)


というか、私より年上の先輩が知らなくて、普通に丼モノ提案していたことに驚きを隠せません( ̄。 ̄;)


昔は、鈴虫と松虫で、呼び名が逆だったらしいのですが、過渡期には私みたいに「えっ? なんでみんな松虫のことを鈴虫って言ってるの? 普通逆なんじゃない?」とうろたえてる人もいたんだろうなあ〜。と思わざるを得ません。


とか思いつつ、何気に土用の丑の日に食べるもの探してたら出てきました「土用餅、土用しじみ、土用卵」


……みんな結構好きなもの食べてたー\(^o^)/


昔は食べるものも限られていたから「土用○○」にも限りがあったのかもなあ〜。
きっと、あと50年くらい経ったら「土用の丑の日」→「丼物を食べる日」って変化していくんだろうな……と思いつつ、コンビニで梅のおにぎりを買ってきて食べた土用の丑の日でした。
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する