mixiユーザー(id:137593)

2011年05月02日02:43

1070 view

萩尾望都『音楽の在(あ)りて』刊行記念トークセッション・メモ<2>

作家は描くものをわからないで描いてはいけないけど、チラリズムというか、それを説明し過ぎても駄目。
ふつうは細かく設定し構想を練るが、「バルバラ異界」では着地点をどうしようと考えながらつくった。

SF作品を描くときはロックンロールを歌ってる感じ。日常ものを描くときは演歌を歌ってる感じ。昔は現実っぽいの嫌いだったけど、年をとると演歌も歌うようになり日常にひっぱられて面白いと思うようになる。
大森さん、でも昔から日常もの「小夜の縫うゆかた」とか面白かったですよと。

SF描かない時期もあるが、だんだんSF足りなくなってくる。ちょっと遠くに行きたくなる。
「バースディ・ケーキ」のこと。(「年刊日本SF傑作選」に入ってるのですね!)

今後SFの構想はある。ネタバレになるので。発表の場所がないわけではない。老眼ひどく、ハイブリッド眼球欲しい。細かい手作業が大変。パソコンを使って描いてみたら、拡大すると全体が見えなかったり、なかなか大変。自前の目がいかに高度なことをやってるか。
でも年をとっておおらかな気分になるというか、細かいことは気にしなくなったかも。

文章について。読んでると、いい文章、きれいな文章だなというのはわかる。でも自分のは足で書いたような文章じゃないかと。でももう、生き恥をさらしてもいいかなと。

「守人たち」は「百億の昼と千億の夜」の取材で奈良をまわってるときに作った。十二神将がいなくなった薬師如来を探しにいく話だが、実際には大きかったなあとか。
「プロメテにて」は今回ゲラチェックで読みなおして面白かった。

コンピュータ系SFとかサイバーパンクとか、最近はすっかりわからなくなった。
どこにでもいける、想像力を創造する、毎日が未知との遭遇みたいなもの(がお好きと言ったのかな、あいまい)
最近読んでるSF作品は。フランク・シェッツィング「深海のYrr(イール)」。ハヤカワから上中下巻の海洋冒険SF。同作家の「LIMIT」では地球と月の間のエレベータが月から2本のロープを垂らすのが面白かった。
コニー・ウィリスのタイムスリップする話、ル=グウィンのギフトシリーズ(「西のはての年代記」)、ビジョルドも読んでる。
作家の自分が思うが、ストーリーテリングはどうして生まれるのか、日常的に書ける人の頭はどうなってるのかと。S・キングとか。引きが上手いんだろうな、役立てたい。

わくわくするもののベースは変わってない。変わったことといえば、昔は悪者がはっきりしてた。今は境界があいまいになってるのがいいと思う。悪い人と思ってたのがいいところがあったり、いい人と思ってたのが違ったり。あれもこれもありなんじゃない。多様な価値観があっていいな。

お勧めのSF作品。ブラウン、ブラッドベリ。星新一、ビジョルド。「銀河の荒鷲シーフォート」シリーズ。キングの「セル」、ビジョルドの「無限の境界」などをあげてらっしゃいました。

<質疑応答タイム>
SF作品を描くときに気をつけてることは、科学的に、設定など合ってるかどうか調べるようにしてる。理工系の人をたたき起こして聞いたり。ただ、ごまかすところはごまかします。

小説を書く前段階は、絵をずっと描いてる。表情とか神殿とか配置とか。指先からまとまっていく感覚。そのイラストはスケッチブックでとってある。

「音楽の在りて」のマンガ化は自分では…どなたかが描いて。「守人たち」のアニメ化とかもどうぞといった感じ。

マンガと小説について。情景が浮かんで、それを絵とコマであらわすのがマンガ、文字で小説。頭の中で分かれてしまう。「おもちゃ箱」で、人によって別なものに見えてしまうと文章で書いたものが、絵にすると限定されてしまう。逆の場合もあるだろうし。

文藝別冊、吾妻ひでお特集で、吾妻先生との共作エピソード。合作ネタにアフタヌーン掲載の「BLAME!」(ブラム)、異空間に落ちてえんえん歩く話。吾妻先生「愛のコスモ・アミタイツ・ゾーン」スケッチブックまだお持ちだったこと。あづまキャラを巨大化してもらった話など。フィギュアは奥さまの趣味だと知ったことなど。

人のブログは見る。猫のブログとか。自分ではパソコンが苦手で、ミクシィも誘われて、ネコの写真をプロフィールに貼ろうとして挫折したそうです。
(アカウントあるのかしらん?!)

最後に質問の答えではなく、3月11日震災以降について。
ずっと揺られてるような感じが続いてる。ずっと安全に設計されてると、安全だと世論も傾いていたところで、今回の福島原発の事故が起こった。毎日ドキドキしてる。自分がそういった情報に関してもこれまで怠けてたと。
今後ふたつの道があって。節電をしていくのと、逆にオール電化にしてもう爆発するのはしょうがないと思って生きていくのと。
これまでとガラッと変わって、何十年も土地が汚染して動植物が住めなくなることを思うとショックである。土地改良とか、放射能除去装置コスモクリーナーとか発明して欲しい。まだ頭がグルグルしてる状況だということでした。


以上、聞き漏れ、聞きまちがい、妄想補完ありで、すみませぬ。

9 34

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2011年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031