mixiユーザー(id:723105)

2011年01月15日12:16

17 view

いいかげんでマナーの問題ではないことに気付け!

たばこは就活にマイナス影響?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1469418&media_id=4

我が国においてタバコは財務省(旧大蔵省)によって引き起こされたニコチン依存という依存薬物禍であり、
WHOのFCTCに明らかなように人類が解決すべき公衆衛生問題です。

憲法で保障されている「人権」とは法律で禁止されていない行為を全て保障するものではない。

喫煙は未成年者以外が禁じられていないだけで「喫煙権」なるものは存在しないし法的に守られるべき権利なら公的、私的場所での立法によらない禁煙規制は権利侵害ということになるがそんなことは有り得ない。

もし喫煙者の屁理屈がまかり通るなら電車内の携帯通話規制も通信の自由という権利を侵していることになるがそうはならないのはマトモな人なら判ること。


路上禁煙条例のように罰則が無いから守らない、あるいは罰則があっても緩いし捕まらなければ構わない、もっといえば条例が無いところでは健康増進法にある受動喫煙の防止にも施設管理者でないから一切配慮しないという喫煙者は他人の健康に危害を加えており重大な権利侵害と同時にコンプライアンス(遵法精神)の劣る人であり反社会的といえる。

単に健康に有害というだけではなく、日本人成人男性の死亡原因1位の肺癌に拘わらず「早死に」の最大のリスクであることを解った上で喫煙を続けるのは生物としての最低限の役割すらも否定しており生命を脈絡と受け継いできた先祖を冒涜するに等しい。

「早死に」の最大のリスクである喫煙を続ける人を採用すれば40代50代の働き盛りで企業にとっても重要なポストに就いたときに癌や心臓病などで戦力にならなくなる可能性が高いばかりでなく、休職中の社会保険料や傷病手当といった負担増に繋がる。

このような人を採用しない企業はまことにもって健全である。












16 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2011年01月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031