mixiユーザー(id:107212)

2024年05月13日01:57

47 view

つないで徒歩日本大全周B面57後編

【5日目 5月1日】
秋田県男鹿半島一周中。
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
入道崎への上がり口の戸賀あたりまで地味なアップダウンと寒さで
ガリガリと削られていたが日が昇って状況一変、
フォト フォト
フォト フォト
ガードレールのないアガる眺望、程よい暑さ。
フォト フォト
オーロラ星人仕様が渋いなぁ。
フォト フォト
あとはゴールの牧野交差の牧野入口バス停までラストタイムアタック。
ここまでは良かったんだよ、ここまでは。

フォト フォト
案内が自分には難しくて温泉郷を抜けるのにかなり難儀。
怪しくなってきたので日帰り湯は割愛。
ここから牧野へは地図上迷うところも無くもう問題はないはずだった。

だがこの区間が謎仕様だった。
何故かカーブと交差点が全て丘状に盛り上がっており、毎度キツイ
アップダウン、なんじゃこりゃ???5つくらい呪詛を吐きつつも
こなしたところで、
フォト 13年ぶりにの道につなぐ
間に合ったぞとその先の牧野入口バス停へ。
あれ??時刻検索であったバスがない???2時間後??
もしかしてさっきスルーしてきた牧野バス停を経由するバスが多いのか??
ヤバイ、急いで戻らないと。
慌てて踏み出した路肩が削れた。
そもそも秋田県の道路は路側帯が崩れているところが数多く
歩き人を悩ませている地である。
注意はしていたが焦りで注意散漫になっていた。
路肩に突っ込む形でド派手に転倒。左膝強打。
手足や頭部も強打したが構わず足を引き摺りつつ
フォト 牧野バス停へ
やはり該当の時刻は空欄。
やられた、ナ〇タイムが時刻改正を反映していなかったのだ。
二時間もこんなところで待てない、悔しいがタクシー召喚。
正面から戦って勝ったのに、こんな仕打ちはねぇよ。
待つ間に負傷箇所を改めて確認する。
左手指数か所エグレ、右手薬指突き指で青黒く、胸部と左膝打撲、
両腕二の腕が転倒時の衝撃緩和でロックかかったのかひどく痛む。
右足首捻挫っぽい痛み。右頬から額を打ち付けたが出血は無いよう、
腫れはわからない。

要するに
これから挑むダブル徹夜めのセミロングとその翌日の標高差1900mの
登山行が極めてヤバイってこった。
とりあえずここで半日で杖を仕舞う。タクシーで男鹿道の駅へ戻って
電車までの1時間強で身の処し方を決めなければならん。
フォト 休憩所で充電しながら熟考
計画ではこれから宮城県白石ー山形県赤湯を徹夜して福島駅そば泊。
0:00から吾妻山を登り、そのまま移動、群馬県で最後の徹夜歩き。
感覚的に白石からを強行すれば吾妻山はおそらく断念だろう。
どちらの行程が大事か。
それはこの時期を狙った吾妻山。だったらここから明日の福島泊
までをうまく休養させて少しでも回復図るしかない。
早速盛岡駅そばの宿をあたる、運よく安宿ヒット。
お次はもう再訪を諦めていた盛岡のベジご飯やへ電話。
ギリギリ、明日からはイベント出店でGW店舗営業は今晩まで。
フォト フォト
フォト フォト
これまでありがとうカラコマさん。

本日牧野バス停までの半日の歩数 62,831歩

(5月2日)
起きて両足の症状に改善が見られれば、ショートで足ヶ瀬ー遠野と
福島ー飯坂温泉でも軽く流してから福島へと思っていたが、
いまいち調子よろしくないという訳で丸一日休養にあてることにした。
福島駅に移動、イベントで歩行者天国がそこかしこ。屋台も多数。
だが自分が目指すはたった一店、やはり再訪を熱望していた『ヒトト』。
フォト フォト
フォト フォト
ごちそうさまでした、これまでありがとう。
フォト フォト
屋台でこちらも購入してほくほくでホテルに早入り。
フォト 打ち身にはどうかだけど
人工温泉に浸かり頑張ってマッサージ。
たとえ調子が悪くても、明日は挑戦する。

【6日目】
フォト 0:00出立、痛むが覚悟で凌ぐぞ
フォト さっそく福島駅でアクシデント
着替え等2キロほどコインロッカーに預ける予定が
駅ビル0:00閉鎖。いやもう行くしかない。ハンデ上等。
フォト フォト
これも狙い。車組がやってこれない間にあの五色沼に着く。

フォト 登山口入口のバス停
山上の浄土平へのバスはここんとこ休止したままなので
吾妻山からここまで折り返してきてのゴールとなります。
フォト 温泉を餌にしていざ
フォト フォト
フォト 登山道との交差地点より、ゲート
フォト フォト
緩んだ雪渓を踏み抜いたり滑り落ちたりの悪戦苦闘の末、
フォト フォト
フォト フォト
ついに辿り着きました
フォト 五色沼、魔女の瞳です
フォト やはり雪は相当後退しているが
貸し切りです。

休息しつつ見惚れていると、向かい側の山頂部に人影がチラホラ。
魔法が解けた瞬間。沼をぐるりと回り込みながら山頂へ向かおう。
フォト フォト
フォト フォト
フォト 見飽きないなぁ
山頂部は人多め、ああげんなり。山頂写真も順番待ち。
福島駅付近が海抜70mくらいだから1800数十m登ってきたのだ。
フォト 早々に退散だ。浄土平へと降りる
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
浄土平は数百台の車と人人人。
フォト とっとと高湯まで下ろう
スカイライン、数百の車バイクが横を行く。眺めは凄いがうんざり。
フォト フォト
フォト フォト
やはり足はおぼつかない。ズタ袋になった気分だ。
フォト フォト
だが、やり遂げたぞ。温泉が芋の子洗い状態だったのは残念だが。

さて、今晩の徹夜にの移動にと乗り換えの埼玉県大宮駅まで戻ってきたが
フォト フォト
ベジご飯はしごしながら考える。
フォト フォト
いやもうGWの人混みにはうんざりだ。計画のゴールは人気の博物館。
当たり前だが大混雑だろう。足はなんとか持ちこたえるだろうが
気分が萎えてしまった。ここで杖を仕舞って、明日夜の夜行バス
キャンセルして帰宅することにしよう。充分頑張った、よね。


本日大宮駅までの歩数 63,346

フォト フォト

「6000万歩の男」まで
残り1,832,608歩


秘境100選、青ヶ島不発につき変わらず残すは6。

お土産類
フォト フォト
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031