mixiユーザー(id:1417947)

2024年01月29日19:11

31 view

特別展の後・・・

 昨日は、県立美術館の特別展を観た後、常設展の方に回りました。
 県立美術館に行くと、概ね常設展を観に行きます。
 昨日は、令和5年度の第4期のコレクション展をやっていました。
 石川寒巌や小堀鞆音など栃木県出身の画家の絵の他に、
 福島県柳津町出身の斎藤清なの版画が何点か出ていました。
 斎藤清は、雪の会津の版画が有名で、
 2018年10月に柳津の美術館に行きましたが、
 そこで、モダンな感覚の版画も作っていたのを知りました。
 昨日は、そのモダンな感じの版画が出展されていました。

 そして、小泉斐(あやる)の富嶽全図巻が展示されていました。
 県立美術館が所蔵しているのを初めて知りました。
 小泉斐は、1770年4月(明和7年3月)、現在の益子町で生まれました。
 小泉斐の作品としては、鮎の絵が有名です。
 1795(寛政7年)に近江の日野に行った帰り、
 富士山麓で富士登山の水戸藩の一行と出会い、
 一緒に富士山に登りました。
 斐は、その時に見た富士山の状況を克明にスケッチして、
 帰宅後、それを清書したのが、この図巻です。
 富岡鉄斎が富士図製作に携わるとき大いに参考にしたとの事です。
 この絵の全てを観る事は出来ませんでしたが、
 登山の行程を示した図などもあって、素晴らしいと思いました。
 下記でその一部を観る事が出来ます。
 http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/collection/title/0091.html

 美術館を出て、以前日記に書いた、めん小町に行きました。
 うどんや蕎麦などの麺工場が直売店と飲食スペースを設けている所です。
 平日はうどんで、土日が蕎麦になっていて、
 僕は、これまで平日きり行っていませんでしたので、
 1度蕎麦も食べたいと思っていました。
 うどんと同じように大盛が700円で、つけ汁は温かいのと冷たいのを選べます。
 僕はいつも温かい汁にしています。
 茄子が入った汁で美味しく、蕎麦を食べても美味しかったです。
 うどんの他にサービスでご飯1膳と漬物が付きます。
 蕎麦の時も同じようにご飯が付いていました。
 ご飯も食べようとしたら、舞茸ご飯との事で驚いてしまいました。
 長くお付き合い下さっている方はご存知のように、僕は舞茸アレルギーです。
 食べると、上を下への大騒ぎになります。
 昨日は、残念ですが蕎麦だけを食べて来ました。
 蕎麦は美味しかったです。
 下記のサイトに、うどんなどの写真もありますので、宜しければ、ご覧下さい。
 https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=7735


【今日の一句】
 Mサイズ ほどほどが良い 生活は


3 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る