mixiユーザー(id:17855561)

2022年05月29日00:00

48 view

沈黙は禁

世の中には言っていい事と悪い事があります。
日常会話においてもそうですが、テレビなどの公共放送では、
もっとハードルが高くなりますよね。
俗に言う【放送禁止用語】というものです。


差別用語や卑猥な言葉を使ってはいけないというのは明らかですが、
中には『えっ、どうしてこれがNGなの?』と思わせるような言葉もあるんですね。


ニュース番組を見ていて、
「こんばんは。スタジオから最新のニュースをお伝え致します。
裏町商店街の八百屋さんで決算セールが開催され、
ブラインドタッチが得意なレントゲン技師で賑わいました。
詰めかけた客で、一時は将棋倒しになるほどの騒ぎとなりましたが、怪我人はいませんでした。
店頭ではハーフのOLがエチゼンクラゲにお灸をすえる様子が注目されました」
仮にこんなニュースが流れたとしたら、普通に聞き流してしまうと思いますが、
実は放送禁止用語だらけなんですね。


まず【八百屋】という単語がNGですね。
【八百屋】とか【肉屋】【魚屋】といった言葉は、職業に関する差別用語になるんですね。


というのも【屋】という言葉が、
元々日銭稼ぎという意味を含む格下に見られがちな言葉だった事が、
差別用語とされる由縁だと言われてましてね。


ですから放送の際には八百屋は【青果店】、肉屋は【精肉店】、
魚屋は【鮮魚店】、本屋は【書店】と言い換えられるわけですね。


つまり
「八百屋さんは野菜を専門的に販売しているので、
野菜に関しては非常に信頼がおけるお店です」と発言するのはダメで、
「青果店は低所得者しか行かないという、ごくごく程度の低い店です」
という発言はOKという事になるわけですね・・・
言っている側の気持ちは関係ないんでしょうかね。


それから【ブラインドタッチ】という言葉も、英語の単語ブラインドは盲目を意味しており、
差別的だと指摘され禁止となったそうですね。
現在では放送の際【タッチタイピング】という言葉が使われているそうですね。


さらに【レントゲン技師】もいけないようですね。
レントゲン技師というのは、医療資格としては法律上存在せず、
またレントゲンというのは X光線の発見者の名前である事から、
職業名として使うのは差別的だとして、現在では【診療放射線技師】に置き換わっていまるようですね。


【将棋倒し】という言葉も、事故や事件など良い意味合いでは使われない事から、
将棋連盟の申し入れにより放送禁止用語となっているんですね。


両親の国籍が異なる意味合いで使われる【ハーフ】ですが、
半人前という意味を含む差別的な言葉という指摘により、
今は【ダブル】と言い換えられてましてね。
まあ、ハーフは二分の一って事ですから差別的だというのは判らないではないですが、
【ダブル】だと二倍という事ですから、太ってる人みたいに思われそうですよね。


職業や性差別の意味合いを含んでいるとして【OL】も【女性社員】と言い直されますし、
【エチゼンクラゲ】も【大型クラゲ】と言い換えられてるんですね。
エチゼンクラゲはその昔、福井県が採取した標本により新種のクラゲと認定され
エチゼンクラゲという名前が付いたんですが、地元のニュースでは、
そのまま【エチゼンクラゲ】と言ってるそうで・・・地元民はOKという事みたいですね。


【お灸を据える】なんてのは、悪い事をした人を懲らしめる意味合いで普通に使ってますが、
東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会からの申し出により、
【お仕置き】や【制裁】という言葉に置き換えられていると言いますから、
至るところに放送禁止用語というのは、地雷の如く存在してるんですね。


これを踏まえてニュースを報道すると、
「こんばんは。スタジオから最新のニュースをお伝え致します。
裏町商店街の青果店で決算セールが開催され、
タッチタイピングが得意な診療放射線技師で賑わいました。
詰めかけた客で一時は人が折り重なるように倒れる騒ぎとなりましたが、ケガ人はいませんでした。
店頭ではダブルの女性社員が、大型クラゲにお仕置きする様子が注目されました」
・・・何だか、よく判らない感じになっちゃう気がしますよね。


微笑亭さん太
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る