mixiユーザー(id:258873)

2021年10月27日19:06

72 view

裾野と格差二極化、その境目とは

昨日は、取り乱しており、失礼しました!
精神が戻りました。

さて、本日のお題は、裾野と二極化。

取り敢えず、そこそこな年齢にもなってきているので、
色々と経験させていただいた。
皆さんの経験種別、数量に比べますと、そんなこともない、
っていう感じだけど、その経験からくる感情や、
人間として行動の面白さ、個性は、当事者、傍観者、サポート、いずれの視点からも面白いものだ。

まず、裾野。これは、確実に広がっているだろう。
むかしは、やはり情報は限られており、地方の色が色濃く、
都心部とて、都心部という色が結局ついてた。
特に、流行やファッションは顕著で、東京の2年後に主要都市部、それ以外の地方は5年後とか揶揄されたものだ。
しかし、いまは、そんなことはない。情報はすぐに世界共有され、ロケーションによる優位性は皆無になりつつある。
特に、パソコンを絡めた業種は顕著だ。
そうでないところも、人的リソースに苦しみながらも、インターネットを利用した、裾野の広げは、確実にある。

その対局にあるのが、二極化だ。こちらが本題。
裾野が広がれば、必然的に格差が広がる。
あまり言いたくないことだけど、できる人とできない人の差がどうしても出てくる。
この差は、実は今までは、いわば、許容できる範囲だった。
しかし、今は、なんとなくだが許容できない範囲に来てしまっているのでは?と、感じざるを得ない。

許容できる格差?
どういうことだろう?
難しいがチャレンジしてみる。

と、思ったが、やっぱ、ちょっと、なんか難しいままなので、
すみません、置いときます。

一言で言うと、これもあんまり言いたくないことだけど、
向いてないものは頑張らない方がいいのでは?
というはなしである。

向いてない人がずっと格差の一番下にいるのは、もったいないのである。

じゃー向いてないて、なんなんだと言う話になる。

格差と向き不向きの関係性なんだけど、ここが、うまく思いつかないので、、、。すみません。また。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年10月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記