mixiユーザー(id:12851739)

2021年11月06日10:12

101 view

案の定:ねっとぴーぷるさま御一行のご意見

こういう案が出ると、
ネットピープル様御一行がフレアする。

親のパチンコ代に消えて、終わり
子供をモノや機械のように扱う親がほとんど

こういうヒトたち、結局、算数ができていないんだろう。
子持ちでパチンコ屋さんに行って散財している人たちが、何%なのか。パチンコユーザのデータだってある。。。。もちろん、そういうヤツはいるだろうけど、子供を持つ親のほんの少数。マスコミが煽ってるだけ。

もちろん、バラまきはやれば良い。生活困窮者にも、大人にも。
だけどね、大人は自分で働いてお金を稼げる。でも、子供はできない。
親の収入が低いのは、子供のせいじゃない。でも、その子にも豊かな親の子供と同じような夕食を食べて、勉強をして、育ててもらう権利がある。多くの子供をめぐる悲しい事件は、その裏に貧しさがある。教育にお金をかけてもらえなかった親の育った環境。孤独なシングルマザーが、男に心の拠り所をもとてめてしまった背景。。。。貧困の連鎖を断ち切るためにも、子供の環境を豊かにしてあげなければ、私たちの未来も無い。

そして、もちろん、補助を子持ちの貧困世帯だけに限ることもできるかもしれない。(例えばひとり親、納税額。。。。なんかでフィルターをかけるなど)
だけど、今まで、その方法だと本当の困窮者には届かないという実態があった。本当に困ってる人たちは、行政のそういうサポートが届かないから。だから、今までも、クーポンだとかいろんな形をとってきた。 

そもそも
問題の中核は、
このバラまいたお金をどう、流すかということ。
例えば、若者の貧困者に撒いたとしたら、彼らは何に使うだろう。韓国製化粧品?ゲーム?スマホの新しい機種??
それら、みんな、海外製だ。しかも流通は日本に税金を払わないAmazon。
 
ところが、子育て世代に配れば、
ずばり、食費に使ってくれる。肉、野菜、外食もするかもしれない。それから、塾の費用、本。。。。
どれも国産。日本の産業に回るわけだ。
外食産業や農業に補助金を出すんじゃなく、それを消費する人たちに出す方が良い。

ネットざんまいのピープル様御一行と比較して、
子育て世代の消費活動は「良質」だ。
食品もブランド物のオーバーパッケージのじゃなく、きちんと素材で購入して、家庭で調理する割合が高い。その調理そのものが、日本の文化を作り、次世代へ伝えている。
特に教育費への出費の大きさは、独身者には想像もできないだろう。教育関連の学校や塾、書籍類。。。。これらもまた、消費者だけでなく、それを作る人たちを育てる。イコール、日本の知性を育てていることでもある。
のみならず、地域活動に関しても貢献は大きい。独身者はほとんど地域に関わらない。独身者だけの都会の街では、ほとんど全員が知らない者同士だ。学校という紐帯は、小学校区、中学校区というような地域の括りでの活性化もしてくれる。その視野には高齢者も入る。
子供を通した地域への目は、その周辺にも広がる。個人情報、プライバシーの枠の中で、引きこもりや孤独死への介入が難しい。だけど、地域のつながりができれば、「近所の目」によって、行政のフォローに繋がっていける。
 

少子化は、国を滅ぼす最も大きな問題だ。
いろんな意味で、子育て世代を豊かにすることは、日本全体の未来をつくることでもある。




■子ども10万円、自民に容認論=給付金、週明け協議へ―与党
(時事通信社 - 11月06日 08:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6730133
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する