mixiユーザー(id:15503697)

2021年08月20日19:49

18 view

無言歌は続く



 今宵一枚目の音楽は 『ジュゼッペ・ディ・ステファノ〜デッカ録音全集』

 《CD 8》ボーイト:歌劇『メフィストーフェレ』名場面集
 [演奏]レナータ・テバルディ(ソプラノ) ルチア・ダニエーリ(メッゾ・ソプラノ)
 ピエロ・デ・パルマ(テノール)チェーザレ・シエピ(バス)
 ローマ歌劇場合唱団 トゥリオ・セラフィン(指揮)
 サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団・合唱団
 [録音]1958年9月 写真 一番した右から2番目のもの 一応自撮りしておいた
 「メフィストーフェレ」は ヨーロッパではよく知られたファウスト伝説をもとにしたゲーテの劇詩「ファウスト」を原作として書かれた ファウストは 諸学に通じ 医師 魔術師として各地を遍歴 神に背き 悪魔に魂を売る契約と引き換えに冒険と享楽の生活を送る 悪魔との契約期限が切れた時 死んだと伝えられている
 この作品は伝統的なキリスト教観によって貫かれている 罪から回心したファウスト博士が神に迎えられるという神秘的な結末を 堂々と描いている 

 今宵二枚目の音楽は 《CD 9-11》 ヴェルディ:歌劇『運命の力』全曲
 [演奏] ジンカ・ミラノフ(ソプラノ)
 ルイザ・ジョイア、ロザリンド・エリアス(メッゾ・ソプラノ)
 アンジェロ・メルクリアーリ(テノール)
 パオロ・ワシントン、レナード・ウォーレン ディーノ・マントヴァーニ セルジオ・リヴィアベッラ(バリトン)
 ヴィルジリオ・カルボナーリ ジョルジョ・トッツィ(バス)
 フェルナンド・プレヴィターリ(指揮)
 サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団・合唱団
 [録音] 1958年8月 簡単なあらすじ

 【第1幕】レオノーラはアルヴァーロと恋人関係 父親が交際を反対
 二人は駆け落ちを計画 父親が止めに入り一触即発
 そのときに不幸なことにアルヴァーロの銃が暴発 レオノーラの父親が死ぬ
 二人は逃走 二人は途中で生き別れ レオノーラは「アルヴァーロに捨てられた」とアルヴァーロは「レオノーラは死んだ」と勘違いする

【第2幕】カルロ(レオノーラの兄)は 復讐のためにアルヴァーロを探し
 一方レオノーラは洞窟に籠り 神に祈りを捧げる
【第3幕】戦場でカルロとアルヴァーロは偶然出会い 彼らは決闘 後 アルヴァーロは修道院へ入ることを決意
【第4幕】カルロが修道院を訪れ カルロとアルヴァーロは再び決闘となり
 二人が決闘した場所は 偶然にも「レオノーラが祈りを捧げている場所」で
 アルヴァーロはカルロを刺したところに レオノーラが現れます 
 瀕死のカルロは 復讐のために妹(レオノーラ)を刺し
 レオノーラが息絶え 悲しみの中でオペラが終わる 

 これだけ聴きごたえのある曲が数多くあるオペラなのに上演される機会が少ないのは この物語の救いようのない暗さに加え なにより主要なキャストに重さと強さを持つ立派な声の歌手をずらりと揃えなければならないことが理由 ヴェルディの作品は「役が声を選ぶ」と言われるが それは聴く側だけではなく 歌う側にとっても真実だ 長く重いので2日に分けて聞く予定 


 暑いね スイカ後の片付けに耕耘 あれやこれや 忙しいね 9時にスイカを食べる 今日は暑いので三回のスイカを食べる 特に小玉スイカの皮は薄く 二、三ミリ びっくりするほど薄い皮だ しかし甘くていまし うまし であった  昼になる

 最後のうどん120グラムの生麺 茹でると230グラムくらい 焼きうどんにする ナスにキャベツに干しエビ豚肉 キャベツはバラして冷凍したので 取り出して手でちぎれば適宜な大きさになる  今日は醤油味 オイスターに焼肉のタレを隠し味 うまし 鉄のフライパンで作る 鉄分補充 近くのスーパーで金谷ホテルのパンの売り出しがあるので買いに行く 聞いたら欲しいと云ふ人がいたので梅干しを送る 声楽家の御母堂 それに軽油を購入 耕運機を使うため 

 今日は午睡をせずに柿ばたけの耕耘 柿ばたけのミツバチさんにオオスズメバチ来襲 耕耘中なのでしばらくほっとくが 一応帰宅してトラップを作っておいておく 入ればどうにかなるかな 柿が色づいてきた 特に西村早稲はかなり黄色くなっている 9月には食べられる柿だからな 楽しみだ

 お茶時間 高校野球を放映しているので三時からの暴れん坊将軍はなし と言うことで 録画してある朝四時からの暴れん坊将軍を見る これも面白いね そういえば昔 パチンコをしていた頃 タバコも吸っていたな パチンコで暴れん坊将軍をいふ台があって 全回転で当たったことがあったね 20年か30年前か パチンコもタバコもやめた 

 ヒグラシが鳴いてきたね 笑い話を作ってみよう

 おい ヒグラシってどう云ふ字だ と聞いたので 虫編に中国王朝の周の字だよ と答へれば シュウってどう云ふ字さ と聞いてくるので 調べるって字のゴンベンのない方だ 
と云へば シラベルって? しょうがないね 鯛のつくりの方だよ  すると窓の外ヒグラシがカナカナと澄んだ声で鳴いているのが聞こえる すると聞いてきた男は そうか カナで書こう 

 
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年08月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る