mixiユーザー(id:67052853)

2020年12月08日08:31

41 view

考えだしたら止まらない

 うぅぅん、お風呂問題を考え始めて、とっ、色々なところに思考が向いて、あちこちを採寸し直して見ている。

 お風呂問題は、現在、湯船を模索中で、これに伴って、床面の高さを・・・そう、洗い場と湯船の床の高さをフラットにするか、それとも、段差を付けるか・・・追い炊きのホースを付けるとすると、給湯器との高さの関係があるのかなって。
 でも、ネットで調べて見ると、追い炊きホースは、2階まで上げても大丈夫、そう、7m上まで上げられるって書いてあるので、給湯器が低い位置になっても平気って事だよねっ。

 とっ、まぁ、それなら床面はフラットにした方が良い様な気がして来た。
 せっかく、しっかり寸法を測って、高さの関係を整理して、給湯器と追い炊きホースの穴の位置関係を考えて、床面を洗い場より15Cm程低くすればって・・・まっ、この方が、実は、猫足の足の高さがあるので、湯船の底が洗い場の床と水平に成って、入り易かったりする?・・・でも、やっぱり、猫足バスタブって感じがありありと感じられる様に、平面の方が良いかねぇ〜。

 まだまだ悩みは尽きない、優柔不断、楽しいねぇ〜〜、やっぱり、こうやって、考えている時が一番楽しい!

 そして、廊下の天井をどうするか?
 単純に言えば、天井板を張り替える、そう、これって、タダ乗っかってるだけの板なので、軽く釘止めしてあるけど、ベリベリと剥がしてぶち抜く、そしてそこに新しい天井板を乗っける、そう、乗せればいいだけ、まっ、ちょっと軽く釘で留めるかなっ。
 言うは優して、でも、実際にもそれ程難しい作業ではない、ちょっと誇りと言うか、ゴミと言うか、解体の時に汚れがねっ・・・しっかり養生して、綺麗に掃除して・・・まっ、手頃なひと仕事だねっ。

 とは言うものの、何とも、乗っけるパネルが見つからない。
 そもそも天井材って、下から釘で張り付けるパネルが主流、60Cm角とかのパネルで、まっ、並べて貼って行く感じ・・・廊下は、幅が110Cmほどで、長さは、まぁ、360Cmって事かなっ、この幅の部材がなかなかない・・・やっと見つけると、木目調の日本家屋っぽい物ばかり、まっ、今もそうなんだけどねっ。
 こうなると、結局、石膏ボードでピタッと塞いで、壁紙を貼る・・・んっ、結果的に壁紙を張るんなら、今の板張りのまま、その上にベタッと壁紙を入っても同じようなぁ〜・・・どうも、堂々巡りを繰り返しちゃうねぇ〜。

 そう、最初に壁紙を貼ってしまおうって思って、壁紙を買いに行ったら・・・ふむぅぅぅ、幅が足りない?そうかぁ〜、110Cmって言う幅は、普通の壁紙では無いんだぁ〜・・・結果、90Cmものの壁紙を、縦に2列に張るか、ちょっと無駄が多過ぎる様な?・・・横向きに細切れに360Cmを90Cm幅で埋めて来るか、まっ、4列って事かなっ?
 とっ、何ともイマイチな感じがして、買うのを止めて、ここから試行錯誤の日々が続いている。

 無い物ねだりをしてもねぇ〜、手に入る部材を使って仕上げるしかないので、そろそろ腹を決めて、作業に取り掛かっても良いのかも。

 昨日は、実作業としては、版画の道具をしまった・・・どこに仕舞おうか?元の段ボールに戻すのはちょっと違う様な、「中学時代の箱」って言うやつに入っていた、現役に復帰した彫刻道具はぁぁぁ・・・とりあえず、階段の下の工具箱へ入れて見た。
 とっ、この時も、階段の造りに目が行って、ちょっと階段を作り直すかぁぁぁ?・・・さらに、階段を登って屋根裏に上がって見たら、おっ、そうそう、屋根裏の床を広げるんだったなぁ〜って、寸法を測っりだして。

 これがまた、期待した寸法にあらず、ありゃっ、およっ、これはぁぁぁぁ、細工が必要だぞぉぉぉ、どうやって床を張ってやろかぁぁぁって、ここでひと思案!
 ディスクに戻って図面を書き出して、いやはや、もう、次から次へと、思いつくまま、気の向くままに、なんにでも手を出しちゃう・・・ふぅぅぅぅ、頭が混乱しちゃうよぉぉぉ。

 あっ、屋根裏に上がったついでに、温度記録計をのぞき込んだら、ふむっ、17℃だねぇ〜、リビングの温度計12℃だったから、おぉぉぉぉぉ、5℃も高いよっ屋根裏の空気・・・これってぇぇぇ、まぁ、曇りと言うか、晴れと言うか、微妙なお天気でも5度もの差があるんだねぇぇぇって・・・こっちも気になりだしちゃったよぉぉぉ。

 さてと、今朝は7時起き、今日も晴れだか曇りだか微妙な日差しが、風はない、室温9℃、コーヒーを飲みながら日記を書いて8時半、さっ、今日も、妄想に耽るかっ。
 定番の朝、昼はキツネうどん、晩は太刀魚、湯豆腐、サラダ、めかぶ、カブの一夜漬け
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する