mixiユーザー(id:25773567)

2020年09月28日23:28

67 view

そこ違うやろ!

■JAL 性別を前提とした表現変更
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=6247409

なんだかな〜、と思わせる一文が最後に!

>機内で「Ladies and Gentlemen」を使用している全日本空輸は「お客様からの声などを踏まえ、社内で検討する」と説明している。

そこ、違うやろ、と思った。そうやって「お客様の声を踏まえ」と言ってる限りは絶対前例踏襲で変わらないのよ。日本のゲイサウナが80年代AIDSの時から「外人お断り」やってたみたいなもんで、「客が文句言うから、〇〇人を差別します」って言うやつ。「これは会社の価値観を照らせ合わせて、Goなのかどうか?」というのが論点じゃないの?

アタシの職場でも最近Diversity & Inclusionが盛んで、トップの人が、”Diversity is good for business”とか言ってるんだけどさ、「同性婚を認めたら年間何億ドルものビジネスチャンス!」って言ってるのと同じようなものよね。それより「市民権、平等の問題」って価値の問題でしょ?異人種間の結婚を認めたのだって、「Good for businessだったの?違うでしょ」って思っちゃう。

しかも、このGood for business、ってのがまた大嘘で。アタシはそういうことを言われるとホントなのか?と思うタチなので、調べてみたけど、結局、「上場会社の幹部を見てみたら、幹部に女性比率が高い会社ほど利益率が高い」とか言う風な噴飯もので。儲かってるから女性を増やせることができたのかもしれない、という可能性もあるので、Diversityと利益率の間には因果関係はなくってただの相関。しかもNatural experimentで法律が変わって、女性の割合を急に増やさなくなったノルウェーでは、増やす前と増やした後で利益率に統計的に優位な差が出ていない(利益率が減った、という研究もある)。

なので、「お客様の意見」とか「〇〇をすることは儲かる」とか、言わない方がいいわよ、って思うわ。ま、きっとアタシみたいな考えの人は少なくって、みんな「客の意見聞け!」「儲かることをしないのは株主に対する義務の放棄だ」とか言い出すんだろうけど。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記