mixiユーザー(id:12851739)

2020年09月05日21:01

44 view

パーティの極意

昔から、家に人を招くことがよくあった。なので、結構慣れてる。
 
まず、パーティの極意は、
「いかにも」にしないこと。
余程のシチュエーションで無いかぎり、大袈裟なお招きはしない。
例えば、人が来るってので、家の大掃除やら、準備万端なんてのは、NG
「気軽に」と言う感じがおしゃれ。

お料理も、値段の張った高級品じゃないもので良い。
(時々、そういうすごいのは、ゲストが持ってきたりする。そういうのをスターにしてあげる)
もちろん、メインのテーマとして、
「今日は良いお魚が手に入ったので」みたいなのはアリだけど。 
基本は、それほど高く無いもの。
大量に作って、大皿に持って、とり分けが簡単なもの。冷めても良いもの。
となると、答えは、
チキンやハンバーグ。(ビーフステーキじゃなくね)

それからサラダ。
これも大皿。
我が家の場合は、これに、焼き立てのパン。
パンは、お料理が大体、食べ終わった時点で焼き上がるようにする。 

もう一つ肝心なのは、
後片付けが簡単なこと。
ゲストの誰かが手伝ってくれるはずなので、片付けが煩雑にならないように、調理器具はできるだけしまっておく。
例えば、ハンバーグだったら、ゲストが来る時点で、フライパンの中に敷き詰めておいて、最後に焼くようにする。そうすれば、洗い物はフライパンだけになる。ソースも、材料だけを全部ボウルに入れて、最後に温めるだけにしておく。サラダは洗ってビニール袋に入れておけば、ボウルに移すだけ。こういうのは、コツをつかんでおけば、そんなに大変じゃない。 
 
その他、ガーデンパーティの場合、テーブルや椅子などの移動の必要があるけど、
こういうのも、ゲストが集まってから、人数を見て、みんなでやってもらう。

食器は、
大きなプレートを1人1枚。数人の場合は、ナイフフォークでも良いけれど、10人を超えるような時は、もちろん、お箸にする。(ハンバーグも小さめに作って、卵を少なく、お箸でも食べられるようにする)
 
突然、10人以上が集まっても、冷凍庫にはそれなりの材料を常備しておくと良い。 
 
ただし、自然体で、もちろんそれが楽なのもあるけれど、招かれる方も、ホストがあまりに頑張ってるのは居心地が悪い。 

 
さて、今日のパーティは
散歩の途中で、
今日、ランチでも?と、友人に声をかけた。
じゃあ、XX さんにも電話しようか。 
というのが、11時半。
それから、散歩して帰って、12時すぎ。。。それから準備して、1時開始。
 
ハンバーグ
ハンバーグの付け合わせとして:
茄子のデミグラスソース
パスタ(昨日のあまり)

おつまみとして:
スイカのオニオンピクルス
スイカのキンピラ
スイカの麹漬け
スイカのさくら味漬
(実はスイカの皮の処分に困ってた。。。)

焼き立てパン:
十勝野酵母:キタヒカリ のパン(ソーセージ チーズ)
フォッカチア (ソーセージ チーズ)
 
スイカ
ぶどう
コーヒーゼリー
 
ゲストがもってきてくれたもの
チキンの燻製
焼売とサラダ
クラッカーのオードブル
ワイン
 

10人を超えるパーティでも
1時間もかからないで準備できる。
 
人が集まるというのは、楽しい。
食に関するいろんなウンチクがある。
どういう食べ方をすべきとか、何を食べるべきとか。。。
私は、食で一番大切なのは、
「誰と食べるか」
だと思う。家族と食べる時間。
友人と食べる時間。。。
それらの食はとても価値がある。
パーティはそういう価値ある食の時間だと思う。




3 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する