mixiユーザー(id:1417947)

2020年07月27日18:19

58 view

ちぐはぐ・・・

 昨日、西村康稔経済再生担当大臣は記者会見で、
 各企業が社員のテレワーク率7割を目指すよう
 近く経済界に要請する考えを明らかにしました。
 飲み会を含め、大人数の会合を控えるのも求めるとの事です。

 それでいながら、
 東京都を除外したGOTOキャンペーンを改めるつもりはなさそうです。
 仕事は会社に行かずに家でやって、
 空いた時間にはどんどん旅行に行けと言うのですから、
 ちぐはぐなように感じました。

 テレワークは、中小企業が多い製造や建設現場、流通業界、福祉現場などでは、
 導入する事が難しいのは、既に多くの指摘がある通りです。
 テレワークが出来るのは事務職や営業職などに限るような気がします。
 そして、多くの事務職を抱えるのが、官公庁です。
 果たして、霞が関の各省庁は7割のテレワークを実施するのでしょうか?

 大人数の会合も控えるとの事ですが、
 延期されていた国税庁の集団形式での新任職員研修が、
 埼玉県や大阪府など全国4カ所で再開したとのニュースが一昨日報じられました。
 同庁は感染対策に全力を挙げているとの事ですが、
 研修生からは
 「クラスターが発生する危険を冒してまで、集合で実施する必要があるのか」と
 疑問の声が出ているとの事です。
 国税庁を所管する財務省の麻生大臣は、
 7月16日、ホテルニューオータニで
 1000人規模の政治資金パーティーを開いています。
 3密を防ぐため、ホテル内で3会場に分散させ、オンライン中継も行い、
 従来の立食を止めて着席に変更し、飲食物も出さなかったとの事ですが、
 トップがそんな事だから、末端組織もそれにならったのでしょうか?

 麻生財務大臣のその上、安倍総理大臣は、
 この4連休、1勤3休だったと報じられています。
 小池都知事は4連休中の不要不急の外出自粛を要請していますので、
 真面目にこれを守ったようです。
 安倍総理は通常国会閉会後、1カ月以上記者会見も開いておらず、
 新規感染者が全国的に増加している深刻な状況についても、説明していません。
 24日に、報道陣の問い掛けに短く答えただけとの事です。
 コロナ対応の個別の説明は、菅義偉官房長官や西村康稔経済再生担当大臣に、
 大混乱の「GOTOキャンペーン」も、赤羽一嘉国交大臣に丸投げ状態です。
 総理が出て来ても、余計イライラするだけなのかも知れませんが、
 国難と自ら言っている事態に対し、
 前面に出ない事が一番ちぐはぐのような気がします。

 明日は所用により日記等を休ませて頂きます。
 お含み置き下さい。


4 12

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る