mixiユーザー(id:12851739)

2020年07月23日13:20

33 view

植物画計画、進行中

山荘のリビングの隣に、ソファを置いている部屋がある。
ここを、ギャラリー(風?)にすることにした。

山荘中の樹木を描いて、壁一面に飾る。
。。。とは言っても、500坪もあるので、何本あるんだか、想像もできない。

とりあえず、4枚。

モミジ、
アセビ
ノリウツギ
ヤマボウシ

次はシキミを描く。今、ちょうど実をつけているのを見つけてきた。

鉛筆で書いているのは、学名。
なるほど、自生しているものなので、Japonica がついてる。

それにしても、面白い。
植物の繊細で、複雑な構造。
1枚目のヤマボウシはかなり苦労したけれど、
最初に、この植物の法則を観察し、覚えてしまうと、ロジックが分かって、描くのが格段に楽になる。覚えてしまうと、見ないでも描けるようになる。

でも、細部に迫ると、その複雑さが分かる。
カメラのレンズでは捕らえられなかったものだ。
長年、人工物をどう、うまく創るかということを生業にしてきただけに、
この自然の複雑さ、繊細さが愛おしい。
コロナで疲弊した社会にあって、経済というルールで消費行動を行うことが日々の生活になている。植物も、カメラのレンズが、見えないものを捕らえてくれる。そのレンズを経済という対価で得て、より細部に迫ることもできるんだろう。
その中で、こういう自然の価値を素朴に、感じ、学ぶ感性は大切にしたい。
感性というより、これが私の価値観であり、価値の基準なんだと、改めて思う。



2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する