mixiユーザー(id:46880992)

2020年04月29日20:54

41 view

5176 「夏」って美味しいね。



5176 「夏」って美味しいね。
5177 夜は感情に左右されやすいのでロジカルな考え事には向かない。
5178 家族と楽しむ時間はすべてのことを忘れて思いっきり楽しむ。
5179 そこにあるモノで間に合わせる工夫をする。
5180 トラブルシューティングのための問い合わせやマニュアルの確認はムダな時間である。
5181 フロー情報に振り回されない生活スタイルをつくる。
5182 学ぶことは人生の宝さがし、知的好奇心には賞味期限がある。
5183 モノとは「使い切りの基準」を決めてつき合う。
5184 となりですやすやと眠っている子どもたちのぬくもりこそ「自分が生きた証」である。
5185 困っているひとには親切に手を差しのべる。
5186 50歳からは、人生システムのサイズダウン、グレードダウンをし、軽やかにそして楽に生きる。
5187 得意でなくてもいい、好きなことを続けること。
5188 不要な年会費をとられない生活スタイルをつくる。
5189 何か一つ捨てることは、執着から一つ解放されることである。
5190 相手を言い負かす必要はない。
5191 「いい加減」は「良い加減」。
5192 相手に自分の想いが伝わらないのはあたりまえ。
5193 例えば「人生40歳で折り返し」と考えると、具体的なイメージがしやすくなり、具体的な行動につながりやすくなる。
5194 「レギュラーのモノ」以外には居場所を与えない。すると自然と身の回りが片付く。
5195 「こたえ」は自分の中にある。
5196 吹いている風向きに合わせて舵を取る。
5197 無きゃ無いで何とかしよう。
5198 「お茶マネー」「ラッキーマネー」「おつりマネー」はもともとないものとして貯金する。
5199 やったことがないタスクは不安になってあたりまえである。
5200 モノを取り込むのは簡単だが、手放すには痛みと苦しみをともなう。
5201 手を動かしていれば、そのうち自然と楽しくなってくる。
5202 30分間あったらできる「やりたいこと」を書き出そう。書き出したらその場でまずやってみよう。30分間でできてしまうのだから。
5203 どんなに考えても自分の環境がすぐに変わることはない。
5204 1年に1回しか使わないモノは10年に10回、100年でも100回しか使わない。
5205 雨の日に心も身体もしっかりと養生しておくと、晴れた日にたくさん前に進むことができる。
5206 薄氷を踏みながらでも渡り切れれば最高である。
5207 今のポストで自分のベストを尽くそう。
5208 「怒り」の感情は飲み込んで、自分の心の中で消化していく。
5209 たいがいのことはやり始めれば思ったより早く終わる。
5210 生きているうち、動けるうちにモノを使え!
5211 他人が絡んできてタスクが自分のコントロールから離れると、大きなストレスを感じる。常に自分でコントロールできるようにしておく。
5212 早めに動き出せば直前でバタバタすることが減り、ミスも少なくなる。
5213 好きなことを仕事にすると、疲れた時に逃げ場がなくなる。
5214 走っていると見えない景色も立ち止まれば見える。
5215 コップの水は飲み始めるとすぐに無くなってしまう。
5216 自分を製品にたとえるなら、年式、型番、性能、デザインなどを気にし過ぎないこと。悩んでも変わるものでもないし、他をうらやんでも仕方ない。生きていることを最大のチャンスと考え、その条件、環境の中で前に進もう。
5217 話し方をコントロールして「ペーシング」をつかむ。
5218 好きなことを仕事にすると、嫌いなことまでやらなければいけなくなる。
5219 10分間あったらできる「やりたいこと」を書き出そう。書き出したらその場でまずやってみよう。10分間でできてしまうのだから。
5220 人に任せることにより、逆に存在感が出てくる。
5221 持っているモノの種類が多いと、メンテナンスのときに型番に合っているのか確認するのに時間がかかる。
5222 人から何か依頼されたら、「依頼者」になったつもりで目的を考えて作業をする。
5223 自分の動くスピードが速くなると、相対的にまわりのスピードが遅く感じられるようになってくる。
5224 15分間あったらできる「やりたいこと」を書き出そう。書き出したらその場でまずやってみよう。15分間でできてしまうのだから。
5225 常に状況は変化している。
5226 季節ごとに健康、心、生活、お金、人について考える時間を持つ。
5227 モノが多いとマニュアルの確認に時間がかかる。
5228 やることをたくさんかかえて「わぁーっ」という気持ちになった時は、「タスクリスト」をつくって淡々と上からタスクをこなしていこう。何も考えずにただひたすら上からこなすこと。
5229 3時間あったらできる「やりたいこと」を書き出そう。書き出したらその場でまずやってみよう。3時間でできてしまうのだから。
5230 庭木は自分の手におえる範囲で育てる。
5231 来るべき時は放っておいても必ずおとずれる。それまではじたばたせずに自分のやるべきことを淡々とこなすこと。
5232 なかなか自分に自信を持つことは難しい。そこまでものごとをつきつめていくのは「努力」の積み重ねしかない。そして、その域に達した時には「自信」というより「平常心」となっている。
5233 31日分のクリアホルダーにその日にやるタスクを入れておくようにすると、「簡易タイムマシン」となる。
5234 20分間あったらできる「やりたいこと」を書き出そう。書き出したらその場でまずやってみよう。20分間でできてしまうのだから。
5235 どんな境遇もその時は受け入れるしかない。
5236 ゆとりがなくても、タスクに追われる気持ちにならないようにする。
5237 モノをあちらこちらに取りにいかないように配置する。よく使うモノは近くに置いておく。
5238 「タフさ」にあこがれた時もあったが、心も身体もそんなに強くはなれなかった。
5239 タスクマネジメントは掃除と同じ、手際よく、片っぱしから、すべて片づけること。
5240 今日できることは、今日やってしまう。
5241 音楽を好きになるには、まず「うれしい」「楽しい」「元気になる」、その次に「きれい」「かっこいい」「素敵」。
5242 世の中には「足していく美学」と「引いていく美学」がある。
5243 未来で過去を嘆くより、今現在をしっかり生きろ!
5244 早起き時間術でおはようエンジョイライフを!
5245 「答えのないこと」に対しては、「自分軸」で答えを出す。
5246 平日の休みは普段やれない「とても小さなこと」をやってみる。
5247 人生は自分自身が創り出す作品である。
5248 若いときの自分を追い求めない。
5249 家を「物置」にしない。
5250 事を明日に持ち越せば、明日の自分の時間を奪うことになる。
5251 「避けられる失敗」は避けた方が良い。
5252 何も持っていなくてもできることが本当の能力である。
5253 「不安の種」はすぐに取り除くこと。そうしないとまたたく間に芽を出し、大木に成長してしまう。
5254 失敗しても命をとられることはない。
5255 「一極集中」の心づもりで「多極集中」をやってみる。
5256 心の中の悩みは人には決して見えない。
5257 テンプレート、つまり「型」をつくるとテマ・ヒマが格段に減る。
5258 モノを整理するときは「なぜ整理しようとしているのか」をはっきり決める。
5259 立つべき時は立つ、退くべき時は退く。
5260 今、置かれた状況で努力してみる。
5261 人は人、自分は自分、それでいい。
5262 係になったら最後まできちんとやり遂げる。
5263 「解」つまり答えのある問題は扱いやすい。なぜなら答えがあるから。たとえ自分が知らなくても誰かが知っている。でも、解があるかどうかわからない問題は「解がないこと」を見つけるか、「解けない」あるいは「自分で解を見つける」ことになる。
5264 「片付け」から解放されることが私の夢である。
5265 仕事はゴールが必ずある。そのために仕事をする。手段やプロセスをこなすだけでは意味がない。
5266 自分の得意分野でチームに貢献する。
5267 チャレンジを続けているうちは失敗はない。
5268 頭の中や心の中、抱えているタスクのバッファーを常に少なくするように仕組みづくりをする。
5269 口から出た言葉にはその発した人の人柄があらわれる。
5270 親からもらった遺伝子に自分の経験を書き加える。
5271 いつも「おだやかな心持ち」でいられる人生が良い。
5272 「やるコト」を決めると「やらないコト」が決まり、「いらないモノ」が処分できる。
5273 作業に手をつけると「作業興奮」が起き、やる気スイッチが入る。
5274 モノを最期まで使い切ることわ楽しむ。
5275 水泳の本を100冊読んでも決して泳げるようにはならない。とにかく水に飛び込んでたくさん泳ぐこと。
5276 ひとつひとつの手順を着実にていねいに遂行する。
5277 今の自分の境遇を悲観するのではなく、使える環境を最大限に活かす。
5278 モノは使えるうちにどんどん使う。
5279 両親から受け継いだ遺伝子に経験や知識を書き足していく。
5280 流した涙の分だけさらに成長することができる。
5281 誕生日は、過去を振り返り、未来に想いを馳せ、そして今を大切にする。
5282 「自分で決めない」ということは「他人に決められる」ということである。
5283 無意識のレベルまでをものごと習慣化すると、さらにレベルを上げることができる。
5284 よく使うモノは手もとや近くに置いておく。
5285 朝に1日やることの確認をする時間をとる。
5286 文書作成は、短文登録と単語登録でスピードアップさせる。
5287 いつも心に花束を、相手にも、そして自分にも。
5288 「上質なもの」には「文化」と「ストーリー」がある。
5289 人が困っているとき「ここは自分に任せろ」と言ってあげられるようになる。
5290 スケジュールには、「アポイント」や「タスク」の時間とともに準備や行動開始の時間も書き込む。
5291 シンプルライフは、いつでもどこでも動ける状態をつくる。
5292 50歳になったら、一度人生を終えるつもりで自分の片付けをする。
5293 物理的な時間はみんなに平等で「増やせない」し「無くならない」、そこがお金と違うところである。
5294 「リファレンスファイル」は自分が手におえる範囲で最大限充実させる。
5295 シンプルライフはスピード感が生まれる。
5296 お互いの考えが違うときは、心を乱さずただ受け止めれば良い。
5297 タスクに振り回されたくなければ、タスクを実行する日を自分に予約してしまうこと。
5298 メモをすることにより頭がスッキリする、心がさっぱりする、そして時間にゆとりができる。
5299 「走りながら考えるむことはできない。一旦立ち止まって考えがまとまってからまた走れ!
5300 モノが多すぎると在庫の確認に手間取る。
5301 「いずれ」やるなら「今すぐ」やる。
5302 可視化すると進み具合がよくわかって楽しい。
5303 人生において「子ども」は何ものにもかえがたい宝である。
5304 お酒をやめると時間とお金、そして想い出が増える。
5305 一枚一枚たまった紙はどんなに大量であっても一枚一枚減らしていけばいずれ無くなる。
5306 「やるべきこと」とは「それをやらないと自分が困ること」である。
5307 筆記具は「心を文字にする道具」、心を文字にするということは生きている証である。であるならば、生きているうちにたくさん文字を書こう。
5308 眠れる時に眠る、食べられる時に食べる、休める時に休む。平均的にみれば不足することはない。
5309 メモでも走り書きでも何でも万年筆で書いて良い。むしろ速く書けるから思考が止まらなくて良い。
5310 決めたことは「やり切る」。
5311 手もとに課題を残さない。
5312 ものごとは途中になっても良いからとにかく「手をつける」。
5313 相手するモノの種類を減らす、数を減らす。手数が減れば頭と心がスッキリする。そのことから頭を離せる、二度とそのことを考えなくて済む、そしてわずらわしくなくなる。
5314 自分の家の前で水をよどませない。
5315 考えなくてもよい仕組みづくりをする。
5316 すべてを受けとめる覚悟ができた時、はじめて道が拓ける。
5317 やることが多くて頭がごちゃごちゃする時は、やることを一つ一つ紙に書き出す。すべて書き出して頭を空っぽにする。
5318 一時間の映画やテレビを観るなら、1000円以上の価値があるかどうかで判断する。
5319 いらないものは使わない。
5320 頭から雑念を取り払い、心から不安を取り除く。
5321 頑張ってやり抜いた人には惜しみない拍手を送る。
5322 モノは持っているだけで傷む。
5323 「いろいろなことができる」ことによって、時として「1つだけのことに集中してその能力だけを伸ばしていくこと」を妨げてしまうことがありうる。
5324 「あとでやる」なら「今すぐ」やる。
5325 暗記すること、すぐ覚えることが勉強ではない。考え方や構造を理解し、次にも解けることが大切である。
5326 今手に取ったゴミは、そのままゴミ箱へ捨てる。
5327 鉛筆はいつでも書けるように削っておく。
5328 タスクは「全体像」と「個別タスク」を「手順」にしたがってつなげていく。つまり、「タスクチャート」と「チェックリスト」を「マニュアル」や「プロシージャ―シート」により遂行する。「ゼロ」から始めずに「ひな型」や「参考資料」を足がかりにする。そうしないと時間がかかりすぎる。
5329 出かける時は場所や時間の案内を持ち歩く。
5330 作業は簡単、単純、スピーディーにできるようにする。
5331 チリやホコリをためないですぐに掃除する。
5332 迷い、あせり不安をなくす。
5333 すべての事が得意でなくて良い。不得意なことは人に任せたり、力を借りたりすれば良い。
5334 余計な情報はいらない、なるべく持たないようにする。
5335 心配事はさっさと片づける。
5336 作業を始める時は「頭の中」と「机の上」をゼロにしてから始める。
5337 頭の中のモヤモヤは紙に書き出してスッキリしよう。紙はたくさんある。筆記具もたくさんある。どんどん書いてスッキリしよう。
5338 人生を楽しむために、まずは「健康」「お金」「リラックス」。
5339 人に頼んでいい仕事は「単純作業」と「自分が完全に理解している仕事」だけ。
5340 すべて完璧でなくても良い、人間なんだから…。
5341 「すねない」こと。
5342 モノのストックには次に調達する数「調達点」を決めて、カードを貼っておくとよい。次に考えないでも誰でも調達できる。
5343 相手にペースを奪われないこと、返事は「いやいや」「おやおや」「ほんとに」でかわす。
5344 2時間を超えるタスクは二分割する。
5345 人それぞれ、色それぞれ。
5346 仕事とは「自分がやるべきこと」「自分がやらなければならないこと」。つまり、自分が動かなければそのことが動かない事のことである。
5347 チリやホコリを放置するとすぐに塊となり、山となり、ゴミとなる。そうなる前に対処する。
5348 何事も「気合い」だけでは解決することはできない。
5349 仕事は「ルールを守ること」ではなく、「結果を出すこと」「ゴールにたどり着くこと」が大切。
5350 人それぞれ、ペンそれぞれ。
5351 時には過去の自分の言葉を振り返ってみる。
5352 人生の節目で健康、心、生活、ヒト、お金、モノについて考える時間を持つ。
5353 本やテキストは手放さないと知識が定着しない。いつまでたってもそれに頼ってしまう。
5354 普通の人間は仕事を溜める。それが普通。
5355 タスクはあれこれ考えずに「いつやるか」をさっさと決め、手帳のスケジュールに書き込んでしまう。そして、その時がきたら、迷わず手をつける。
5356 毎日5分、10分の日課が人生を大きく変える。
5357 お金はその使い方に品性があらわれる。
5358 持っているモノはすべて「普段使いのお気に入り」にする。
5359 期間の長いタスク、手順が複雑なタスク、あまり慣れていないタスクはダンドリをしっかりすること。
5360 手もとに「すぐできること」をいつも用意しておく。
5361 新しく入ってきたタスクはスケジュールとタスクリストにその場で書き込む。
5362 「孤独」であっても「孤立」は良くない。
5363 モノを使うということは、動かし続けること。
5364 仕事や作業のメンテナンスデーをつくる。
5365 悪い感情は人にぶつけずにただ単に表に現わすだけにする。
5366 買い物に行く行動は、「買い物に行くこと」が目的ではなく、「必要なものを手に入れてそろえる」ということが目的である。
5367 モノの「最終定位置」を決めてしまえば、そのモノの整理整頓は二度としなくてよい。
5368 固定費を減らすと小回りがきくようになる。
5369 使ったものはすぐしまうクセをつける。
5370 過去の中だけに生きているとハッピーになれない。
5371 新しいことを頼まれたらとりあえずやってみる。
5372 人間は先送りが得意である。
5373 人生自体を「フロー」と考えると、日々の細々としたことに振り回されずに楽にいきることができる。
5374 ボーナスは「ない」と思うこと。
5375 たとえシール一枚でも「ごほうび」はうれしいものである。
5376 もうやることがなくなってしまうほど物事を先に進めておく。
5377 立場の弱い人を「たたく人」は心が貧しい。
5378 失敗しても、笑われても平気だよ。
5379 「待ち時間」は神さまがくれた最高の「シンキングタイム」である。
5380 「タスク」と「アポイント」の合計で負荷の大きさを考える。
5381 「沈黙」は最高の発言力である。
5382 手足が達者なうちにやりたいことをやっておく。
5383 難しかったことが楽にできるようになったら次のステップへ進む。
5384 頭の中が混乱してきたらインプットをやめてみる。
5385 5ポケット、7ポケットファイルで1週間のタスクをあらかじめ割り振り、コントロールする。
5386 ものごとは必ず定時に終わらせる。
5387 やることが多くてやり切れない時は、「やり方を変える」か「やることを減らす」。
5388 水は流れにまかせて岩を上手に避けて流れる。
5389 「物事を良くかっていること」が時々人生の重荷になることがある。あまり深く考えずにまっすぐ進んでしまった方が楽なことが多いのかも知れない。
5390 時間管理の極意は「やることを減らすこと」である。
5391 デジタル情報は迷わずプリントアウトして紙ベースのタスクとしてさばく。
5392 ペン一本、紙一枚で時間をコントロールできる。
5393 反対意見は落ち着いていったん受けとめてから淡々と持論を展開する。
5394 常に目的を意識してそれに外れたことはしない。ムダな労力を使わない。
5395 常に情報を捨て、リフレッシュしていかないとスピードが落ちてしまう。
5396 は整理できるが、「目に見えないもの」は整理しにくい。
5397 「人生のゴミの日」を決める。細かいことから大きなことまでゴミの日を決めて定期的に捨てる。
5398 どんな良い考え方にも反論、反対、反撃はある。
5399 自分ができることを他人ができない時は、「他人を責める」のではなく、「自分が得意なことなんだ」と考えよう。
5400 物事を前向きに考えると時間の流れも前向きになる。
5401 学校は、「サービス業」や「教育産業」ではない、「学び舎」である。ひとたび立ち止まってじっくり考えなければならない。
5402 毎日続ければ、かならず「達人」になれる。
5403 一件のメールには一件の案件だけ書く。
5404 正論を振りかざす時は、上からの目線になっているので気をつける。
5405 プライベートのことは「ロジック」で考えないずに「楽しい」かどうかで考える。
5406 火事の時に持って逃げるものを大切にする。
5407 親切は人のためにするものではなく、自分がその方が気持ちいいからするのである。
5408 「受信トレイ」「処理トレイ」「処理済みトレイ」の3つを活用する。
5409 力のある二番手は自然とトップになる。
5410 人生「出来高」で楽しむ。
5411 やり残した時の後悔はとても重く感じる。
5412 ゴールがはっきりと見えていると今からのペースがつかみやすい。
5413 今日中にやらなくても良いタスク今日無理にやる必要はない。とにかく今日やるべきことを今日中にやってしまうこと。
5414 「あとでお返事します」と取り急ぎ返事をする。
5415 ウォークマンさえあれば、街は僕のジュークボックス!
5416 時には余計なことを考えず、心を空にしてみる。
5417 自分の持っているモノの後始末を家族にさせない。必ず自分で片をつける。
5418 情報を集める時にはまず「結論」をつくっておくこと。
5419 「ムダな時間をつくらない」ということは「ムダなことをしない」ということ。
5420 「通知」に振り回されないこと。
5421 人間関係はほとんど自分の気持ちの整理で片付く。
5422 気持ちは相手に直接会って伝える。
5423 想い出は自分の心の中に残る程度に持っていれば良い。
5424 自分がすでに知っていることや得意なことであっても、相手が熱心に語ってきたら、「それはすごい」「なるほど」とほめてやること。
5425 人は自分の能力の2割しか使っていない。あと8割のゆとりがある。
5426 メモ、タスク、郵便物、電話、メール、書類、口頭の「受信トレイ」を自分の中で一本化する。
5427 人生はステージ!!僕の自由な舞台だ!!
5428 グチや悩みを話してもらえるのは、相手に信頼されている証である。
5429 好きな絵を描いて心のキャンバスに明るい光を取り込もう。
5430 常に人に優しくあること、優しさは鏡のように自分に返ってくる。
5431 相手が「自分の力で成し遂げた」と思えるようにサポートする。
5432 テキストに線やマーカーを引きすぎないこと。重要なこと、大切なことを見失う。
5433 連絡手段はマイルールで一本化してさばく。
5434 生きているときは「生きること」、死ぬときは「死ぬこと」に集中する。
5435 万年筆が好きならば、一度はとことんインク沼にはまると良い。そこから見えてくるものが実に多い。

5173 モノの整理、片付け、収納について考えること自体、実はムダな時間である。
5174 アウトプットは必ず次につながる。
5175 イベントの基本はチーム作りから。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する