mixiユーザー(id:67052853)

2019年11月24日07:29

55 view

少しづつ、ちまちまと。

 何だかスッキリしない気分、まっ、雨降りで、しかも強い雨だ、一日中降り続いている、気分も落ち込むかぁぁぁ。

 エアコンを一日中つけっぱなしにしている、ついにこの時期が来たのかなっ、まっ、雨降りでとても寒いって言うのもあるけどね・・・電気代を気にしながら、何と言うか、日々の電力使用量がつぶさにグラフでわかるので、ちょっと、気にしすぎ?・・・見なきゃいいんだけどね、毎朝見ちゃう!・・・まっ、寒いんだから暖かくしましょうよ。
 温度計を、床面に置いて測って18℃、エアコンの高さで測って23℃、通常の高さでは22℃、ふむっ、足元は冷えている・・・扇風機を回してみた、足元の温度が20℃に、扇風機を止めると徐々に下がって19℃っとっとっ、18℃だぁぁぁ。

 昨日は、まずは光ケーブルの留め金をワイヤーカッターでちょん切るところから、屋根裏で、ちょっと狭いエリアに潜り込んで、切断して、釘で釣り上げて、はい、これで、天井を撤去しても大丈夫!
 つづいて、先日付け直した洗面所の扉の下、敷居って言うか、板を外したら中が腐っていて、適当に取り除いておいたところ、綺麗に、しっかりと残骸を取り除きました!・・・根太はまぁまぁしっかりしているので、それに打ち付けてあった、ゲタを履かせるような厚みの木片を、綺麗さっぱりと取り除いて、これが腐っていて、さらにそれを止めてあった釘がさび付いていて抜けない、結局、打ち付けて、グニャッと曲がって、平らになった?
 まっ、廊下側の床面の高さに合わせてゲタを履かせて持ち上げていたので、そこはそれ、廊下の床張り屋さんがどうするのか、プロにお任せしましょう。

 さて、ダイニングの壁であります、構造は分かった・・・従来の化粧板張りに、直接壁紙を張り付けてある、まっ、ただそれだけの事だなっ。
 でっ、淵のところに、プラスチックのモール的な、淵止め的な、これは、そもそも板張りについているものだね・・・これを取り外すって、バキッと砕け散った!およっ、スルリと剥がれてくるものかと思ったら、硬いプライチック?・・・まっ、そうとなれば、バールで穿って引っぺがしましょう。
 ところで、なぜか、コンクリート丸出しの部分がある、そう、お風呂を囲っているコンクリートのダイニング側との境・・・なんで壁紙を被せなかったんだろう?上からベロンと壁紙を張り付ければ、一面綺麗になっただろうに・・・壁にコンクリートむき出しが、どぉ〜と鎮座しいる。
 ここは、当然、壁紙を張りましょうって事で、コンクリートと壁板の境目、うぅぅん、随分と適当なコンクリートの打ち方だ、グニャグニャ曲がっている、湾曲したコンクリート面!・・・コレはですねぇ〜、まっ、境目のところをパテで埋めて、出来るだけ平に均して、大筋滑らかに成った様に見せ掛けて、ベロンと壁紙で覆ってしまう、だね。
 コンクリートの淵の凸凹したところを、バールの歯で削ぎ落して、とりあえずは真っすぐに、なったかなぁ〜?

 今日はここまでって感じ、まっ、今貼ってある壁紙を剥がして、ベロンと地の板がむき出し成った状態で、さて、パテをどれだけ塗れば平らっぽくなるのか、大量のパテが必要かも・・・まっ、試しにちょっと塗ってみますかねぇ〜。

 やり始めたら止まらないって、とにかく、ドンドンやりたいことが浮かんできちゃう・・・いやぁぁぁ、暖かくなってからの方が、安全・確実・手際よく・出来も良い、と思うけどぉぉぉ、このタイミングだよなぁ〜・・・台風のおかげで、内装屋さんが入って改装してくれる、特にその境目になる、廊下とダイニングのつなぎ目は、今回ちゃんとしておかないとだよねぇ〜って、屁理屈を付けて自分の仕事を見つけて楽しんでいる。
 そう、プロに任せておけば、それなりにしっかりやってくれると思うんだよね。
 思いは、あちこちに波及して、とめどなく広がって・・・寒さ対策に屋根裏にグラスウールを敷き詰めようかなんてね・・・あぁぁぁぁっ、冬の間中、室内の改装に明け暮れそう。

 さてと、日曜日、今朝は6時過ぎに目が覚めた、外がほんのり明るくなってきている、コーヒーを飲みながら日記を書いて7時半だ、今日もたっぷりと日記を書いちゃったかも!今日ってちょっと暖かい?エアコンの利きが早い、足元も20℃を指している。
 朝は納豆&味噌汁卵なし!昼は買い出しでゲットした焼きそばを、晩はポークソティーって、ホントにいつ食べてもおいしい、湯豆腐、サラダ、めかぶ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する