mixiユーザー(id:8979850)

2019年06月25日11:17

64 view

もっと頭使えよ 外務省 パスポート 旧姓表記

パスポートの旧姓表記に関して。

ポイント
1)メインは戸籍と同じ
2)サブは括弧書き(ICなどデータには反映されない)
3)旧姓は、航空券・査証などには使えない。
4)英文書類を配布

何のための表記なのか。他国には無い仕様。
混乱を招くだけだ。
しかし、一定数の要望があるのは事実である。
問題点は、パスポートのデータページに記載すから問題がある。

対処方法は、旧姓がパスポート内に記載されていれば良いのだ。
個人データのページの後に、追記ページが3ページある。
ココは、個人で記入してはいけないページである。
1ページを使い、英文の説明と詳細のQRコードと旧姓を記載する。
手間が掛かるので、有料オプションにすればいい。

このようにする事で、余計な括弧書きがなくなる。
航空券など、間違った氏名での申し込む事を防げる。
英文資料(別紙)が不要。



通常、パスポートに記載される氏名は戸籍上の氏名であるものの、申請者からの申し出を受けて、申請者の海外渡航や外国での生活などの便宜から特に必要と判断した場合に、戸籍に記載されている氏名に加えて併記を認めることがあるという。その場合、戸籍上の氏名に括弧書きで併記される形で記載される。主に、外国人配偶者の氏、二重国籍者の他の国籍の氏名、旧姓があるという。

日本のパスポートは、国際民間航空機関(ICAO)文書第9303号に準拠して作成されるものの、括弧書きによる別名の併記は例外的な措置であることから、ICチップやMRZ(Machine Readable Zone)には別名が記録されていない。

渡航先の入国可否は、渡航先国の出入国管理当局が判断するものの、入国審査ではパスポートのICチップ、MRZに記録されている氏名、ビザ(アメリカのESTA等を含む)に記載された氏名、航空券に記載された氏名が照合され、一致している必要があるといい、パスポートに別名が記載されていたとしても、ビザや航空券を別名で取得することはできないという。

渡航先国の出入国管理当局が、必ずしも日本のパスポートの別名併記制度に精通していないことから、説明を求められる場合もあるとしており、外務省はウェブサイトに説明用の英語版資料を掲載している。

https://www.traicy.com/20190625-passport?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年06月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30