mixiユーザー(id:19500344)

2018年07月16日20:46

698 view

赤石岳ー1〜2000mを1日で登る〜

7月12,13、14日、仕事も落ち着いたし梅雨も明けたし、どこか行こう!
どこにしようか散々考えた。

そこで見たのが友人トムさんの写真。
ヤマレコにアップした写真がとあるサイトで採用された。
素晴らしい赤石岳の写真だった。
ちょうどBSでは以前放送した小林千穂さんの南アルプス大縦走が再放送された。
FBで赤石岳避難小屋では、椹島から1日で2000m登って赤石岳まで行くと記念バッジがもらえると書いてあった。

よし、行こう!
椹島から1日で2000m登って赤石岳へ!!!

椹島へは畑薙第一ダムから東海フォレストのバスに乗る。
最終バスが15時だ。
うちから9時間くらいだが、何かあった時のことを考えて3時半に出る。

実は最近左足のふくらはぎが痛い。
多分神経痛だと思う。
前日も畑で草刈りをしても痛かった。
こんな足で1日で2000m登るなんてできるんだろうか?
普通なら止めるだろう。
だが、なぜか私は行く気満々。
登ることしか考えていなかった。

だが、途中のSAで歩いても痛い。
帰ったほうがいいだろうか?

そういえば友人のさとこさんは足首を骨折してまだ痛いが、鎮痛剤を飲んで山に行くと言っていた。
そうだ!薬を買おう!!
新静岡で高速を降りて街中に向かう。
すぐに薬屋があったのでバッファリンを買って飲む。
すると痛みがなくなった。
これで山に登れる。

椹島に行くバスに乗る。
連休前のこの日は11人の乗客だった。
そのうちの一人の女性が私と同じ行動予定だった。
「また会いましょう。」

私はテントにした。
着いたときは雨が降っていた。
だが夜には上がるはずだった。
雨の中カッパを着てテントを張った。

フォト


だがここは乾燥室が使える。
カッパは夜には乾いていた。

7月13日

3時過ぎに目があく。
濡れたテントを撤収する。
ここにはコインロッカーがある。
濡れたテントやゴミなどいらないものをコインロッカーに預けて4時半に出発する。
もうヘッデンはいらない。

最初が急登だ。
ゆっくり登る。

南アルプスらしい樹林帯の道を歩く。
歩きやすい道だ。

フォト

フォト

フォト


赤石小屋に着く。

フォト


ここでやっと赤石岳が見える。
ジャイアンツの懐に入った!

フォト


富士見平に着く。
富士山はもとより、聖岳、赤石岳、荒川三山のジャイアンツが顔をそろえた。

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


北沢源頭が近づく。
傾斜がきつくなる。
だが、花が多くなるので、花を見ながらゆっくり登る。

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


前を歩いていた人に追いつく。
前日のバスで一緒だった女性だった。
彼女は4時に椹島を出たそうだ。
だが、高山病らしい。
「ゆっくり行きますから。」
彼女を追い越して登る。
だが、私もきつい。

心の中で「六根清浄」と唱え、「さあ〜〜んげさんげ」と奥駈の時のように声を出す。
呼吸を整えながら登る。

フォト


小赤石岳との分岐に出た。
やっと稜線に着いた。
赤石岳が間近で大きい。

フォト

フォト


13時半、赤石岳に着く。

フォト


やった!1日で2000m登った!!
思わず涙が出てきた。

フォト

フォト


ガスがかかることが多い赤石岳だがまだ晴れている。
周りの山もよく見える。
ゆっくりしていると先の女性が登って来た。
良かった!

赤石岳避難小屋に行く。
榎田さんは修理仕事をしていて、「中で待っててね。」と言われた。
小屋に入るとちえ子さんが「前にも来ましたね。」と言って迎えてくれた。
そして、「これは私から。」とちえ子さんがビールをごちそうしてくれた。
ビールも嬉しいが、覚えていてくれていたことがうれしい!!

フォト


その日の泊り客は10人。
3人は静岡消防の山岳救助をしている若い男性だった。
今回は救助ではなくて、小屋の点検などの仕事で来たそうだ。

「今まで何回か来てますが、この小屋は指定の泊まる小屋ではなかったんです。それで泊れなかったんですが前々から泊まりたくて。今回はここでもいいということで泊まることにしたんです。」

この3人は大のお酒好きだった!!!
榎田さんは呑み助で有名だ。
避難小屋では毎晩宴会が催される。

この日までは小屋は予約が必要で、もう予約の登山者は全員来ていた。
「さあ、もう宴会にしよう。」
消防の方たちは5時15分までが勤務時間だそうで、それから宴会に加わった。
大きなザックからは次々に酒やつまみが出てきた。

私も持ってきたキュウリを刻んでカツオの生節に添える。
一人分のおかずもみんなに分けて食べてもらう。
登山者からの差し入れという高級な日本酒や焼酎が振舞われた。

フォト

フォト

フォト


消灯は8時だが、その後も半分以上の人は管理人さんの部屋で10時過ぎまで飲んで話した。
楽しかった!

「夜の2時頃外に出ると星が綺麗です。オリオンが富士山の上に出ます。そして起床は4時。朝焼けが綺麗です。」

さて、起きれるだろうか?

9 35

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する