mixiユーザー(id:7751237)

2018年03月30日16:54

411 view

今まさに捜査中ですので、訴追されたら、本気出す

孤独の登山48シーズン

フォト


がんばるにも金が要る。

こどもの教育格差をみれば一目瞭然である。

自分の思うところ、

金を渡したうえで、頑張れ!→わかる

金は渡さずに、口だけ頑張れ!→は?(゚Д゚)

この手の人間は精神的に人を追い込むから質が悪い。

そして残念だがこの国は質の悪い人間で溢れている。

そんな自分が人を避けて、

休日、山に行くのはじつに理にかなっているのである\(^o^)/

ということで、

春になった丹沢に頑張って山ヒルの生態調査してくるからっ!

だれかお金頂戴\(^o^)/〜

なお、ジンバブエドルでの支払いは受け付けませんっ!


_閑話休題_


三峰山。
え?埼玉の?
じつは丹沢にも三峰山が存在するのだ(字は違う)。
しかも大山のすぐとなりなので大山三峰山とも呼ぶようだ。
調べてみると・・・\(^o^)/なかなかデンジャラスな山らしいではないか!
以下、ヤマレコ抜粋。
〜〜〜
丹沢山地ではやや低い山であるが、
地形が急峻で痩せ尾根やハシゴ、
クサリ場などが多いので変化に富んだ登山を楽しめる。
しかしこの急峻な地形から毎年のように滑落事故が起こっているので、
登山経験者以外は単独行動を””なるべく避けグループ行動をとった方が良い””
〜〜〜

・・・最後の一文のせいでっ!
推定20名のグループ登山と重なる悪夢っ!
グループで戦うのが許されるのは5人まででしょ!
ヤマノススメだって5人だよ(ほのかちゃん込み)。
次こそは人も通わぬ密林の奥地に行ってやる。。。

フォト


■大山三峰山・鐘ヶ嶽
歩行距離:約14キロ

小田急線新宿駅(6:30)

小田急本厚木駅(7:30)

煤ヶ谷バス停(8:30)

三峰山登山口(8:45)

三峰山(11:40)
休憩(10分)

不動尻(13:20)

山神隧道(13:35)

鐘ヶ嶽(14:20)
休憩(10分)

広沢寺温泉バス停(15:40)
休憩(30分)

小田急本厚木駅(17:00)

蛭は蛭は、おらんかえ(´Д`)


はるばる来たで本厚木〜
じつは初めて降りたかもしれん。
フォト

フォト


三峰山の登山口のある煤ヶ谷までバス。
5番乗り場から乗車。
フォト


おおっ!まさかの行列(´Д`)
推定20名の団体様あり。
奥多摩の西東京バスなら増便確実なんだけど・・・
神奈中バスは出ない(;´Д`)乗車率200%確定。
フォト


団体様は宮ケ瀬にでて仏果山だろう。
と思っていたのだが、まさかワイと同じ山だとは・・・
阿鼻叫喚の地獄絵図の車内(ノД`)人間辛抱30分ほどで煤ヶ谷。
運転手さん災難!(^ω^)団体様名早くも大暴れ。
運賃支払いに手間取っている・・・
200円ない〜?20円しかないよ〜とか!
まー、あれだ、
この年代はいつもニコニコ現金払い!
ICカードにチャージなどっ(`・ω・´)小銭くらい用意しとけやっ
フォト


橋を渡ったところを左折。
フォト

フォト


しばし舗装路を進む。
川の音が気持ちよい(^ω^)
フォト


ここを右折すると登山口。
フォト


まぁまぁ遠いな。。。
フォト


団体様が準備運動真っ最中の登山ポスト脇を通過。
前を歩かれると色々めんどくさいので追い抜いていくか(;´Д`)
まー、あれだ、
この年代は赤信号みんなで渡れば怖くない\(^o^)/
みんなでお国のために死のう!の名残を義務教育で洗脳されとるからな。
フォト


ちょっと両神山(日向大谷)に似てる。
フォト


鹿柵開封の儀。
フォト


今日も行くで!
フォト


踏み跡はまずまずだが、
不人気ぶりは想像つくな(笑
フォト

フォト


地図にも注意書きあり、
この辺、山ヒルの生息地。梅雨〜9月は要注意!
フォト


渡渉アリ?適時足の確認w
フォト

フォト


ヒルの聖地を早く抜けたい〜(;´Д`)
標高を上げて杉が多くなると安心?
フォト

フォト


鹿柵のある物見峠への道は崩落しているらしいです。
フォト


しばし標高を稼ぐ作業。
フォト

フォト

フォト

フォト


鹿柵多し。
今日一日で4ヶ所くらい通過する。
フォト


この辺なかなか急登。
フォト


ベンチのある分岐で適時休憩。
左のほうに謎の踏み跡が続いてます。迷い込まない!
フォト


警告。
フォト


尾根に出るまで地味にツライ系。
フォト

フォト


再警告。
ここから先は痩せた尾根歩きにお腹いっぱい鎖場の連続(`・ω・´)
ついでに崩落地もある(笑
フォト

フォト


なんかそれっぽくなってきた!
フォト

フォト


再々警告。この先が崩落地。
(;´Д`)踏み抜きとかっ!
フォト


このまま崩落が進むと通行止めになる規模ですな。
フォト

フォト


うっ、道狭いっ!
両側は崖だからゆっくり進もう(恐
フォト

フォト


おかしいな・・・けっこうの登ってきたのに。
三峰山遠いな。。。
フォト


崩落地→痩せ尾根→ロープ場のローテーション(^ω^)
フォト

フォト


ロープ場を越えて痩せ尾根を進むと・・・
フォト


メインディシュの連続鎖場です(ハシゴ付き)
フォト

フォト

フォト


鎖の無いとこ狭いです!注意!
フォト


鎖場の連続が八ヶ岳の横岳あたりを訪仏させるゾ。
フォト

フォト

フォト


山頂ついた〜\(^o^)/
フォト


狭いでしょ〜?
この後ここに20人も登山客がくるとか!(`・ω・´)。
わたしご飯食べる場所ないの〜とか、
駄々こね始めるのが目に浮かぶわ\(^o^)/
フォト


休憩5分で下山とする(関わりたくないので)
フォト


ここからは不動尻方面に下りて鐘ヶ嶽を目指す。ゾ。
フォト


こっち側も鎖場だらけ。
フォト

フォト


山の鉄則!下りこそ注意!
フォト


両神山の八丁尾根がどのくらいかわからないが。
とりあえず鎖場の数は過去の山行で断トツで1位である。
フォト

フォト


無事に鎖場をクリアすると、
地図に道迷い注意とある尾根にでる。
たしかに迷いやすい雰囲気は感じた(´Д`)
フォト

フォト


不動尻に下る分岐に、
道標の類は無かったので要注意。
フォト


ここから九十九折れのメチャ急斜面を下る。
これ逆からだと苦行度高いな・・・ドMの方は逆ルートで!(笑
フォト

フォト

フォト


沢沿いを歩くの好き(^ω^)
フォト


滝をみながら適時休憩。
丹沢にこんなところがあったなんて。
なんかいつもより足の裏痛いと思ったら
インソール2枚のところ1枚しか入れてなかった(;´Д`)
フォト


元気だして下ります!
フォト


流されそうな橋を渡ります。
靴の防水を試したいかたは渡渉!
フォト


川沿いを進むので落っこちるな(笑
フォト

フォト


大山と不動尻への分岐。
ここから舗装路です!やったぜ母ちゃん\(^o^)/
フォト


どうやらここはミツマタの群生地。
ここだけ異次元。。。小宇宙と書いてコスモと読む!(古
フォト


不動尻着。
左に行けばスタート地点の煤ヶ谷バス停に着く。
一筆書きルートになる^^
フォト


ワイはもう一ヶ山登って帰るんじゃ〜(やる気!
鐘ヶ嶽へ向かう。
フォト

フォト


舗装路歩きのボーナスステージは続く。
フォト


途中、鐘ヶ嶽登山道だが!
スルーする〜(^ω^)この先にある心霊スポット!
山神隧道を通ってから行くでな!
フォト


いやだなー、こわいなー(稲川淳二
噂の山神隧道はこちらですよ〜\(^o^)/
フォト

フォト


灯りの類は無い。むかしのままのトンネルだ。
フォト


人間、真っ暗闇で歩くと宙を浮いてる感じがしてくるね!!
フォト


幽霊トンネルを抜けたところにも鐘ヶ嶽への道あり。
ちなみにそのまま舗装路を下れば広沢寺温泉です。
フォト

フォト


おう、これだな(`・ω・´)
フォト


本日2回目。
かかってこいや〜\(^o^)/
フォト

しばし急登。
・・・また鎖場か(´Д`)
フォト

フォト


あらいやだ!ちょっと奥様!聞きました!?
フォト


山頂まで・・・あれけっこう遠いな。
フォト


ここからはダラダラと登り。
いい加減に疲れてきたし!
フォト

フォト

フォト


鐘ヶ嶽とったど〜\(^o^)地味過ぎる〜
フォト

フォト


では下山ってあれ?これおかしくね???
昭文社の地図だと下山は45分なんだけど。
・・・これ間違ってるわ・・・きっと昭文社の地図が(笑
フォト


なんか神社があった。
フォト


神社があるということは。
大山男坂のトラウマ!石階段下り。
フォト

フォト


長い長い石階段クリア(`・ω・´)
ここから1.2倍増し下山(当社比)〜♪
フォト


途中すごいとこに石碑があるな!
釜ノ沢五峰みたい。
フォト


下山もまだ半ばではあるが!
余裕で45分経過〜登山も4年目に入ると、
昭文社の地図は妄信してはいけないというのが解る!\(^o^)/
フォト


陽ががげって来たな。
フォト


もしもし!
モト冬樹さんのお宅はこちらですかっ!
フォト


本日最後の鹿柵を通過。
フォト


登山道脱出〜
道標通りの時間かかった〜昭文社の地図め!
フォト


広沢寺温泉入口バス停まできたど〜(^ω^)
フォト


次のバスまで40分くらいある。
すこし先にコンビニがあるからコーヒーでも飲んでくるか。
・・・で、コンビニで時間潰して帰ってくると。
フォト


団体様20名がなぜここにっ!
あら、残念あなたの順番は私たちの”荷物の後”よ!\(^o^)/ふざけ
まー、あれだ、
この年代日本は貧しかった・・・つまり早い者勝ち世代!
マックで支払いのフォーク並びが理解できない!
フォト


今回の三峰山。
なんだろうな〜このモヤモヤ(^ω^)
20名団体様も行けるんだから三峰山なんて大したことないだろって!
あああ!!!日記の信憑性が〜(笑)
いや、ホントにちょっと危険だよ!この三峰山っ!
行くときは万全の準備で登って!(ノД`)ネ!
フォト


本日もお疲れさまでした。

過去ログ
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=7751237&from=navi
21 24

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年03月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031