mixiユーザー(id:23595438)

2018年01月21日19:19

304 view

蔡英文 台湾トップ 自伝 を借りる

https://en.wikipedia.org/wiki/Tsai_Ing-wen

これは、蔡英文 台湾トップのウィキペディア。

政治オンチの私は、今日、借りて来た彼女の自伝を読みだしたが、
やっと、学生時代を読み終えた所。

彼女は、最初からは 生年月日や家族、特に兄弟のことを
なかなか、数字的に はっきり書かない。
読んでいくうちに、だんだん、兄姉がいることが分かる。
生年月日は、まだ、出てこないようだ。

この本の前に出版された本があるそうだから、
そっちには、明確に書いてあるのかもしれない。

彼女は、兄が2人、姉が1人としか書いていない。
ウィキペディアでは、父に4人、妻がいて、11人兄妹とある。
(ミストレスとあるから、やはり、正妻と他の女性という事か?)

ウィキペディアの日本版では、父が4人のミストレスを持ちとなっているが、
英語版では、「祖父が」となっているようだが、
もうちょっと、よく読まないと、私の勘違いなのかは不明。

彼女の「英文」という名は、からかいの種だそうだが、
英語のウィキペディアでは、英雄の「英」だそうで、
本当は、難しい漢字だが、簡単な同じ読みの漢字に
親が変えたそうだ。

この元の難解な漢字は、うちの中国語辞書に出てこない。
出てきたのは、サンズイ偏をつけない右の部分だけの漢字。
その「ying]という漢字は、「勝利」という意味だそうだ。
(yingは、ingと書く事もあるが、うちの辞書には ing欄は無い)

と 彼女の本質とは関係の無いことばかり調べてしまったが、
学生時代の話しは、極力、「勉強の出来る方では無かった」ことが、
強調されているように思えた。

もちろん、成績の良かった時の事も書いてあるのだが、
国民に、距離感を感じさせないために、気を使っているのかなと思った。

私の読んだ政治トップの自伝と言えば、
オバマ大統領の自伝しか無いのだけれど、
彼は、やはり、一夫多妻だった父のアフリカの親族のことも書いている。

この辺は、その異母兄弟が 自国に同居しているか、いないかが
大きな違いなのだろうか?
遠くの異国に住んでいると、ほとんど接触は無いのだから、
気楽に書けるのではないか?


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する