mixiユーザー(id:5729926)

2017年11月15日00:28

326 view

AIで変わる事と無くなる仕事

■“AI時代に消える人”の特徴――「やべーよ」と言っているだけで情報を探らない人は危険
(日刊SPA! - 11月11日 16:33)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=81&from=diary&id=4854908

この話は実に面白い。
色々な人の話を聞いたり自分自身でも考えてある程度こうなるんじゃねぇかって予想は立ていてている。
かなり面白い話なるんで今日はいつも以上に長文です。


《AIが出来る事》

まずAIが得意な事

感情を持ちない単純作業
既にあるものを真似して再現する能力
計算等

こうゆう事はAIは得意なので【こうゆう事に関係している仕事はAIに奪われます】
だってAIの方が【ミスが少ないし人件費もかからないからね】


《AIに奪われる仕事》

じゃあ具体的にどんな仕事がAIに奪われるの?って話

裁判官
政治家
公務員
事務員
経理・会計
バス運転手
電車運転手
小売店のレジ打ち
販売員
掃除
警備
低所得向けの小売・飲食・宿泊

これらは多分結構早い段階でAIに買われる
AIの特性別に観てみる


《政治家・裁判官》

これらは【私情を挟んではいけない仕事なのでAIの方が成果が上がります】
特に日本の政治や裁判は【決める人間の一方的な感情が入り不公平になる事が多い】ので、AIが実権を握ると所謂【判断を間違える事が無くなります】

※政治の自虐史観だったり、裁判の性善説を前提とした量刑とかこうゆう間違いが無くなる。


《公務員・事務員・会計士・経理・小売店のレジ打ち》

これ全部【計算やデータ打ち込みが仕事なので全部AIに変わります】
AIは【人件費が安いし計算間違いもしない】
公務員みたいに【不正もしなければSMバーにも行かないし消えた年金も出てこない】
はやくAIにしてしまった方がいい


《バス運転手・電車運転手》

基本的には【車は全般は自動運転化により全部AIになる】けど、
中でも【バスと電車は自動化になるの早いと思う】
何故なら【ルートと時間が固定されているから】
AIは【決められた行動を実行するのは早いし正確なのでバスと電車はピッタリなのよ】
まだタクシーとかトラックとかの方が自動化は難しいと思う。
だって時間も場所もバラバラだから。


《掃除・警備・工場》

これも多分AIがやる。
掃除も警備も工場も、バスや電車同様に【決められた時間に決められた事をする単純作業】なので規則的に反復作業をする事が得意なAIの得意分野です。


《低所得向けのサービス業》

これもちょいちょい書いてるけど、【人件費の関係でAI化は早いと思う】
低所得向けのサービス業や小売で【一番かかる経費が人権費】なので
【安くするには人件費を削らなければいけない】
その為には機械の方が都合がいいのよね。
なので機械が代わりにやります。


《AI化しても残る仕事》

んじゃぁ逆にAI化しても残る仕事ってなんだろう?

高所得向けのサービス業(高級ホテル・レストラン・介護・保育)
起業家
芸能
カウンセラー
水商売
風俗

まぁつまり【高所得向けの接客の仕事は確実に残る】
若しくは【今低所得向けの仕事でも高所得向けのしごとに格上げされる可能性が高い】

あとは起業家の様に【欲望を命令する仕事は確実に残る】
AIは【言われた事は出来ても自分から何かをやる事は出来ない】ので
【AIにやらせたい事を命令する仕事は残ります】
経営者とか起業家とかね。


《AIが出てきて変わる事1》

上記にも書いたけど、AIが出た事で一番変わるのって【所得によるサービスの違いが変わるんだよね】

例えば安いラーメン屋は人件費削る為にAIが飯作ったり接客したりレジ打ちしたりすると思うね。
それがペッパー君みたいな人形ロボットなのか居酒屋のタッチパネル化は知らないけど、
低所得向けの店って【機械がだろうが何だろうが値段が安ければ良いわけじゃないですか】
だから【人件費削って値段下げる為にガンガンAI化は進んでいくと思うのね】

反面【富裕層向けのサービス業はどんどん人間がやる様になると思うよ】
富裕層の人達は【値段よりも質を求める】から機械じゃ役不足だったりする訳よ
だって人間には感情があるからさ、
感情を演出する細かい作業はまだまだAIでは再現出来ないと思うんだよね。
だから【高い仕事はどんどん人間がやる様になって賃金も利用料も上がってくと思います。】


《AI化で変わる事その2》

あとね、多分AI入る事で変わることの1つに【サービス業の価値が上がると思うんだよね】
日本ってさ、【高いサービスなのに低料金のものって一杯あるよね?】

例えばスーパーの弁当って滅茶苦茶安いじゃん
例えば悪名高い保育や介護なんて実は利用料の2倍以上のサービス内容だったりする訳ですよ

でも僕たちは【安い値段で質の高いサービスを受けられる事が当たり前だ】と勘違いしているよね?
今後そうゆうのが無くなって【サービスの価値が正当化されると思うのね】
弁当は値段上がって正規の値段に戻るし
保育も介護も利用料を値上げして労働者は今の2倍以上の給料貰える様になると思うのよ
だって【人がやってるんだから当たり前じゃない】
【人にしか出来ない作業は高い値段をとって当たり前なのですよ】

これが明確になるんじゃないかなって気がすんのね。
だって安い弁当作るのも保育も介護も大変じゃん。
なのに給料安いわけよ。
これを国の所為だって言う人多いけど【俺は客のせいだと思うのね】
だって【金出さないんだもん】
客が金出さないなら給料上がるわけじゃない、儲かってないんだからさ。


《AI化で変わる事3》

んでこっからはマイナスな情報なんだけど、
間違いなく【AI化が進むと失業者は増えるのね】
具体的には【高齢者と単純作業しか出来ない人ね】
こうゆう人は【AIに仕事取られちゃう】
だってAIのが単純作業が早いし正確だし疲れないからね。
人間がやる必要無いのよ。

んでさぁ、高齢者と単純労働者の失業者が増える訳じゃん。
まだ若い奴はやり直し聞くけど、【問題は高齢の失業者だよね】
これはやり直し効かないんだ

物覚えは悪いし
体力ないし
プライド高い人多いし

【客にしても雇用しても面倒臭いお荷物なんだわ】
だから今は高齢者の働き口はどんどん減っとる訳ですよ。
だから今【高齢者の生活保護受給者が増え続けて年金受給者を抜かす勢いなのです】


《AI化で変わる事4》

まず【大量の高齢失業者によって現行の生活保護の制度が代わります】
これに比例して【年金制度も代わります】
これらに代わりに【ベーシックインカムという新しい制度が出てきます】


《ベーシックインカムって何?》

国から毎月【最低限の生活費が自動的に振り込まれる制度の事です】
今先進国を中心に導入している国や地域が増えています


《何故ベーシックインカムが先進国で増えているのか?》

理由は【AI化とグロバール化です】
AI化とグローバル化により【国内の単純労働者の賃金が下がり単純労働では生活できない人が増えました】
何故賃金が下がった事言うと【賃金の競争相手が人件費が安いAIや発展途上国の外国人になってしまったからです】
これにより日本同様に【先進国では単純労働だけで生活できない人達がみんな生活保護受給者になりました。】

当然生活保護受給者は税金も払わないし生産性も無いので、予算はカツカツになってしまいます。
だったらもう最低限の生活費はあげるから必要以上の面倒はもう国でみないよって事で【生活保護の代わりにベーシックインカムが導入されたのです】
多分これは日本でも同じ流れで導入されるだろうし、
日本だけではなく【世界中の先進国で導入される事になります。】


《AI化とベーシックインカム化で変わる未来》

AIの発展による私達は単純労働から開放され、
代わりにベーシックインカムで最低限の生活保証を無条件で得られる様になりました。
ではそうなると暮らしはどうな分かるのでしょうか?

まずは【格差は今迄以上に広がります】
理由は【仕事が能力が無いと出来ないものになるからです】

誰でも出来る能力の低い仕事はAIがこなし、
AIが出来ない能力の高い仕事だけを人間がやる、
当然能力が低い人が多いから低い人は最低限度の暮らししか出来ないので必然的に格差が生まれます。

この格差で何が変わるのか?って言うと1つは【娯楽です】
今の先進国では娯楽に金を使う事が当たり前になりますが、
仕事がない人はその金が無いので【金を使わない娯楽に走ります】

スポーツやったり
無料のソシャゲしゃったり
セックスしたり
ナンパしたり
山登ったり
海に行ったり
キャンプしたり

金のかからない遊びをやるようになります。
多分娯楽の水準は【貧困層はかなり下がると思います】
でも【娯楽に困る程度なのでやってけると思いますけどね】


《機械に仕事を取られたくない人へ》

最後にAIに仕事を取られたくない人に向けてどうすればいいのか?
書くとまず1つは【対人スキルを磨いて下さい】

機械は対人スキルに難があるので万人受けするレベルにはなりません。
現に今国内の仕事の大半は【対人スキルを要求されるもの】だし、
【対人スキルを必要としない仕事の賃金はどんどん下がってます】
これに着目して機械に勝ちたい人はまずは対人スキルを磨いて下さい。

次に起業家を目指すというのも手です。
起業家、つまり【自分がやりたい事を見つける】
AIは命令しないと動かないので何かを自発的にやりたいという事が出来ません。
つまりAIは起業家に慣れません。
逆に起業家になってAIに命令すれば人件費はかからないので企業の失敗は減ります。
更にベーシックインカムで生活保障もあるので失敗しても食うに困る事もありません。

次に芸能系、
役者・ライター・ゲームクリエイター・アニメーター・声優・歌手・ダンサー、こうゆうのはAIは出来ません。
これらは起業家同様に【自分の自発的な意思が必要だからです】


《総括》

まぁこんな感じ化ですかね。
AI化は未来を暗くするか?っていうん僕はそんな事は無いと思ってます。
但し【AI化によって変わる生活には順応していく必要はあると思います】

貧困側になれば餓死にや将来不安はなくなりますがそれとは別に、
娯楽の水準が下がり
仕事が無くなり
【今迄当たり前だった生活ではなくなります】から馴れるまでには時間がかかるでしょう。
そうした格差に順応できるのではあればそんなに悲観する社会ではない様な気がします。
少なくとも年金アウトなアンダー40世代は恩恵しかないんですけどね
1 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する