mixiユーザー(id:19347649)

2017年09月22日11:39

162 view

テレマンの「食卓の音楽」全曲スコアーについて

現在、総譜(オーケストラ・フル・スコアー)として購入できるものは、オイレンブルグの第3巻全曲と第2巻の四重奏しかありません。

英国オイレンブルグ版の第879号と日本楽譜出版社の第203号の2冊です。

この程、銀座ヤマハ店の楽譜売り場から電話を受け、注文した全曲のスコアーが納品されたとのことで、購入に行きましたよ。

綺麗な厚手のブックケースからスコアーを取り出してみると、スコアーの形になっておらず、演奏者用の単体でしたね。

所謂、パート譜です。

各楽器ごとに区別されており、第1巻、第2巻、第3巻と纏められていましたね。

益してや、テレマンの自筆譜(オートグラフ、ファクシミリー)の形態で、バッハと同様に、一♪一♪綺麗に丁寧に描かれていました。

テレマンの自筆譜をみるのは初めの出来事でした。

さあ、困ったことに、フル・スコアーでないため、上記の第3巻のオイレンブルグ版を見本に、第1巻と第2巻は自分自身で、パート譜からスコアー譜へ、写し書きをしなければならなくなったのです。

これも大変な作業となりますが、これから、楽しんで、作曲する気分で、描き纏めようと想っています。

当時の作曲家達は、印刷機がなかったため、奥様やお弟子さん達が書き写した時代ですよね。

私もお弟子さんになった気分で、チャレンジしてみますよ。

パート譜からスコアー譜への作業は初めての体験となります。





2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930