mixiユーザー(id:24232)

2017年09月17日02:24

92 view

ご町内の祭2017

 土曜に町内にしめ縄を張り巡らし、日曜に神輿を出す予定だった。雨のためしめ縄は中止、恐らく日曜の神輿もナシだろう。
 それでも神輿を拵えて集会場に飾り「宵祭り」は行われた。室内だからこの程度の雨では中止にならない。

 折しも、土曜は母の誕生日。例年富士宮に行ってケーキを食べさせるというのが恒例となっている。今年は昼間は「パソコン相談室・勝手に分室」の予定が前々から入っていたし、夕方の宵祭りは僕がいないとカラオケができないので母に相談して金曜に繰り上げて貰った。昨年の傘寿の祝いでなくてよかった。ちなみに母は今年お友達から「半壽」の祝いを貰ったというのだが「半」を「八十一」に分解するというのは僕も母も初耳だった。
https://nikkan-spa.jp/517278
 でっち上げかと思ったが、あるのね。

 今年もいつものマイクカラオケ…深夜の通販番組で売ってそうな、マイクの中に数百曲のカラオケを内蔵するアレ(しかも増設データカードスロットは全て空)を町内の寿司屋から借りてきたのだが、同時に旧カラオケ筐体も持ち込まれていた。確か1世代前はCDオートチェンジャーだったと思うから、これはその前に使われていた筐体だと思う。店ではこれをアンプにして使っているのかと思い電源を入れてみたがマイク入力端子は妙にグラグラするし電源を入れたらすげーノイズで吠え出した。これはダメだ。店ではどうしてるんだろう。
 今時のカラオケ屋は端末と画面で選曲するが、マイク一体カラオケでそれはない。当然、一覧表(本)があって、本体のテンキーで番号入力する。どんな曲があるのかもその「本」で確認して貰わねばならないから当然本は僕の手元ではなく会席を回っている。それで曲があると確認したご老人が僕に曲名をオーダーする。「何番?」と問い返しお約束の二度手間。すると今度は番号だけのメモを持ってくる。曲名を併記しないと番号が違ってても確認できない。流れた曲を誰も歌わず、オーダーした当人は自分の歌がかからないと機嫌を損ねる。知らねーよ(苦笑)。

 今日は日中パソコン相談室のため夕方だけの参加のペナルティなのか、宵祭り終了時に善光寺公演のチラシを配らせて貰えず。日曜の片づけの後の昼食会で配ると言われた。母の誕生日祝いをズラしてまでカラオケの面倒看ても「そのぐらいあたりまえ」だと思ってるなら次回から勝手にやって貰おうかな。そういうのが人の心ってもんだぜ。どうせご町内の人誰も善光寺公演に来ないんだし。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る