mixiユーザー(id:16748406)

2017年05月21日09:02

286 view

真打昇進披露公演 千秋楽

昨日は、この春 真打に昇進した弟弟子・馬るこ君の国立演芸場の公演でした。
早めに行って、図書館を覗きたかったんですが・・・休館日でした。
楽屋入りには少し早いので、伝統舘で歌舞伎のビデオを見る。
歌舞伎の基本的知識のものと、「十八番の荒事」を先代・又五郎丈が指導してます。
貴重な映像です。時間が来たので楽屋入り。
大勢のお客様でおまけに陽気で助かります。
高座は前座さんから聞く。
|、子褒め  柳家 市朗
*市馬師のお弟子さんです。
|、寄合酒  三遊亭 わん丈
*まくらでしっかりお客様を捉まえて大受けでした。
|、宗論   鈴々舎 鈴の助
*若手の落語家が皆さん口演しますね。
|、太神楽  翁家 和楽社中
*相変わらず時間内に納めてお客様を感心させてます。
|、歯ンデレラ  鈴々舎 馬桜
*お陰様で受けました。笑いが治まるまで待つのが肝心ですね。
|、男の井戸端会議 鈴々舎 馬風
*場内大爆笑 さすが格が違います。
  中入り
|、口上
下手から 鈴の助・馬桜・馬るこ・馬風・小さん
司会は鈴の助君で、きちんと紹介をして大喜利に成らなくて良かった。
最近は、お客様が喜ぶので大喜利みたいになってますが・・・私は反対です。
口上にユーモアが有るのは結構ですが、口上と大喜利は違います。

|、漫才   ホンキートンク
*楽屋で色々雑用を片付けてましたので高座は見てません。
 が、高座から笑い声が聞こえるのが絶えませんでした。
|、親子酒  柳家 小さん
*酒の噺の中でも人気演目ですね。
|、奇術   ダーク広和
*新根多だったんですが・・・用事を遣っていて見られませんでした。
|、時そば  鈴々舎 馬るこ
*まくら沢山で充分に自分の領域へ引き入れて馬るこ流の「時そば」でした。

下げを言った後 楽屋一同で出て行き、高座の上は五人の真打が並びました。
小さん師匠の音頭で三本〆でお開き。
素敵な時間を共有する事が出来ました。

終演後 土曜日でしたので、皆さんそれぞれ三々五々解散。
打ち上げは、馬桜・ひろ木・三朝・馬るこ・かゑるの五人だけ・・・。
とは言いながらコアな話題で大盛り上がり、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
私は、お開き。残りの若手は二次会に向った様です。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る