mixiユーザー(id:7598618)

2017年04月20日05:19

169 view

『のの』の話

マイミクさんが、日本語での『のの』の使い方を日記に
書いておられました。

それとは別の話なんですが、前から気にしていたお袋の
使う『のの』の意味がわかったので紹介します。

子供のころから、なんとなくわかって居たけど正確には
教えてもらったことが無かったんです。

XXX(私の名前)、ののさんにお供えをあげておいて。
などと子供の頃に言いつかってました。

この場合、仏壇にお供えをあげればいいのですが、
なんで『ののさん』?

私の地方では敬意をこめて、人でも物でも『さん』を
つけて呼びます。
例えば、『お伊勢さん』とか、『おくどさん』ですね。

お伊勢さんはともかく、『おくどさん』は知らない人も多い?

『くど』と言うのは煙突のことで、『おくどさん』はメシ炊きの
かまどのことです。
先日、テレビの鉄腕ダッシュに、『くど』が出てきて分かった。

さて、『ののさん』に戻ります。

テレビで長野、善光寺の話を見て居たら出てきました。

『南無南無』のことを地元では『のんのん』と言うらしい。
そして『のんのん』を私の地元では訛って『のの』という。
南無南無』から訛って『のの』、そして『さん』が付いた。

『ののさん』は仏さん、仏壇のことだったんですね。

やっぱり、仏にも普通に『さん』がついた。
子供のころからの習慣は変わりませんね。

2 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する