mixiユーザー(id:18380088)

2017年02月19日21:12

216 view

今日も茨城の道の駅とお城、あと蕎麦

昨日は茨城の道の駅コンプリート作戦の第1弾、4号線南下作戦を決行3ヶ所を攻め落とし、今日は常陸大宮から常陸太田の辺りの道の駅3ヶ所を攻め落とすべく出陣した車(セダン)ダッシュ(走り出す様)

最初の道の駅「常陸大宮」を訪れたところ、近くに佐竹氏の山方城があることが判明、城好きの虫がうずきさっそく攻城することに。
道の駅から大子町方面に走ること約10分、水郡線山方宿駅を過ぎたあたりでR118のトンネル上に天守閣状の展望台が見える。これが山方城の御城と呼ばれる曲輪の部分にあたる。
西側の山城部分から東の久慈川に向かって張り出した台地上に御城、中城、外城が築かれている。
最東端の御城に違和感たっぷりの石垣上に丸岡城?に似た櫓風の展望台が建てられているふらふら
取りあえず展望台から台地上の縄張りを観察してから一通り回り、山城部分もと思ったのですが登り口が判らず断念涙
山城部分は十分な装備でまたの機会にチャレンジすることに・・・。

山方城を後にし次の目的地は道の駅「さとみ」、途中、常陸秋蕎麦の聖地「金砂郷」に立ち寄る。
入ったお店は「そば工房」、閉店間際だったので他のお客さんは1組のみ、とりあえず「もり蕎麦(¥700)」をオーダー。
つゆは濃いが甘め、蕎麦はコシが十分でのど越しが良い指でOK
店員さんに二八?と聞いたところ、三七だとのことでちょっとがっかり、でも旨いから良しとしよう。
今度食べるときには十割にしようと心に決め次へ移動開始。

結局、この日は道の駅「さとみ」の次に「常陸太田」も回る予定だったが、山方城、蕎麦屋の寄り道が災いし時間が無くなりあきらめ大子町、馬頭を経て自宅へ帰宅した。

山方城、せっかくの中世の城跡に何でああいうものを造ってしまうのかなぁたらーっ(汗)



3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する