mixiユーザー(id:12410478)

2016年10月29日08:54

392 view

まずは、人事システムを見直すべきです。

この間、職場である数学者とお話ししました。
私の職場は、学者がチラホラといて、この方も元文部教官です。

文系と理系とは違いますが、同じような現状認識で、びっくりしましたね。

今、論文を書いているといったら、
「小出しにせよ」
などと言われました。
「決定版を出しても、一本だけなら意味はない」
とも。

評価制度がこんな具合で、上が詰まっているとは、困ったものです。

それならば、引用回数の方がいいと思いますが、
そうすると、引用頻度稼ぎのために、年譜などをやるひとがでます。

この問題で腑に落ちないのは、
ニッチな論文などは、誰がどう見てもミエミエであるというところです。
これは、ちょっと専修分野が違ってもわかります。
(たとえば、仏教と説話についての関係をやっているぼくが、和歌についての論文をよむなど)

それなのに、恥ずかしくないのか…と思います。

いくら、職にありつけるかもしれないといっても、恥を晒すのはどうも。

論文評価は、
書き手の問題であると同時に、審査の側の問題でもあります。
出世欲だけの人をアウトにすればいいのにと思います。

それはともかく、
こんなことを積み重ねていたら、
日本の学術のレベルは落ちます。

現に、
能力があってもこの道に進まない人が多いです。
後輩の、将来を嘱望された院生も、
コロッと、専業主婦になってしまいました。
当然ですね。
30くらいで就職先がなかったら、とんでもないことになりますから。

財政難で、資源の乏しい技術立国を強いられている国が、研究者すら抱え込めないのに、
何が、オリンピックだ!
と言いたくなります。

■国立大学で若手研究者が減少、研究機関は「民間への就職の流れが必要」
(THE PAGE - 10月28日 11:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=177&from=diary&id=4264442

11 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031