mixiユーザー(id:40458)

2016年07月31日00:43

430 view

【入店拒否】特に問題ない対応だと思うが

店のオーナーの所有地に、誰を入れるかはオーナー次第。当たり前なんじゃないだろうか?

■聴覚障害者を入店拒否 兵庫・尼崎の飲食店が抗議に謝罪
(産経新聞 - 07月30日 13:42)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=3&from=diary&id=4119405

サービスは双方の納得の上で契約するもので、契約できないからクレームって・・・・

店側は、通訳の同伴で入店の条件を出しているから、
完全に断った分けでもないし、差別をしているわけではない。

対応に時間がかかり、他のお客へのサービス低下=お店の利益に
直接関係するから、同じサービスを提供できない=契約を履行できない。ということだ。

なんでこれがクレームになるのか分からないが、
普通なら、希望のメニュー・サービスを提供しているお店を選ぶのであって、

「お客が選んだお店が、お客の希望するサービスを提供する」
これって、無理でしょ・・・

特に、飲食に関するものは、生産から流通、小売りに至るまで、
「最低賃金」でギリギリの価格設定になっていて、労働時間も
1日12時間なんてザラなのだ。

こうしたサービスを提供するには、それなりの価格設定にしないと
対応は難しい。

話はそれるけど、今の日本の食品産業は、かなり厳しい。
低賃金、長時間労働で、人材不足。

今後、あと10年もすると、労働人口が減少して、さらに人材が不足する。
輸入に頼り、外国人労働者の1択になってしまうだろう。
ロボット化は、もともと単価が安いので、導入は最後になる。

かなり深刻な状況になっていくと思うのだが・・・・
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31