mixiユーザー(id:34254)

2016年05月11日13:52

206 view

あさがおなど

子どもたちが小学校1年生のとき学校で育てた朝顔の種を、毎年保存して翌年育てています。
近頃の園芸店で売ってる朝顔は、きれいだけれど一代限りなんですね。
種はできるんですが、育てても葉や花が奇形になってしまうので、知らなかったときは病気なのか何が悪いのかと悩んだものでしたが。

昨年とった種を、私の不注意で全部まとめて水浸しにしてしまい、今回は幸いにも残っていた一昨年の種を植えてみましたが、どうやら発芽してくれました。
朝顔の双葉のパチッと開いたところは、なんど見ても可愛いものです。

ベランダ菜園スタートしています。
ミニトマトは一本植えれば自宅で食べる分くらいは十分収穫できるのですが、いつもの赤いやつのほかに、黄色い実のなるミニトマトの誘惑に負け、今年は2本植えてしまいました。
楽しみだ〜。

ほかに、息子のリクエストでキュウリの苗2本。丸かじりしたいんだって。
みんな大好きな、スイカ、これは1本。
人工的に受粉させて日付を記録しておき、50日後とかに収穫するんだそうです。
外見じゃ熟したかどうかわかりませんからね、どう食べごろを判断するのか不思議に思っていました。
野菜の苗を買うときに、簡単な説明がついていたらいいのに(花の苗についてる、日当りだの花どきだの書いた小さい札みたいに)といつも思いますが、そこは、うまくやりたいなら自分で調べるものなんでしょうね。
オクラの苗も2本。なかなか束で収穫はできませんが、1〜2本とって刻んで納豆に入れたり、みそ汁の具にも重宝します。それに、花がすごくきれいなんだ。

ものすごく風が強いので、植えたばかりの苗たちが心配です。
この時期、こんなに一日じゅう強風の日が多いものでしたっけね。
しかし雨は上がったと判断できそうなので、外仕事タイムです。
午前中のうちに夕食の仕込みができたので、夕方ちょっと、自治会費の集金に回る時間がとれそう。今週中に完了がマイ目標です。
普通の住宅だけじゃなくて店舗とか、別の場所のオーナーにもらいに行かなきゃいけないところとかあるので、ちょっと面倒。
1 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031