mixiユーザー(id:19500344)

2016年04月01日15:50

554 view

霧氷と福寿草咲く霊仙山

3月26日

最初の予定では、朝に孫2人を連れて色川に戻る予定だった。
だが、孫の野球の試合が午後にあることになった。帰って来るのは5時過ぎとのこと。
それなら、山に行ける!!
前日一人で山に行く予定だったが、孫と行くことになり予定を変更した。
行く予定だったのは鈴鹿の霊仙山だ。西南尾根の福寿草が見頃らしい。
お天気も良くなるらしいし、これは行かなくっちゃ!!

大阪の娘の家を6時に出る。
今畑の登山口に8時過ぎに着いた。登山口の先の狭い空き地に車を止めて歩きだそうとすると、3台の車が来た。
余裕をもって止めた車を移動し、ぎりぎり2台止められるようにした。
今日は晴れ予報の土曜日、登山者は多そうだ。

フォト


登山口の今畑は廃村だ。所々に咲いている福寿草が寂しげだ。

フォト  フォト

気持ちのいい落葉樹の森の道を登っていく。
やがて、急な道になる。登山道ははっきりしていない。どこを登ってもいいようだ。登りやすそうな場所を選んで登る。
絶対に下りたくないような滑りやすい急坂だ。孫と一緒でなくてよかった。

フォト

フォト


その急坂を過ぎると上のほうが見えてきた。
霧氷がついているようだ!!
テンションが上がる。今日霊仙山で霧氷が見られるとは思っていなかった。

フォト


近江展望台に着く。
木々に少し霧氷がついていた。

フォト


その先を行くと、岩陰に福寿草が咲いていた。
藤原岳のようにたくさんではない。どこに咲いているかなと探しながら歩く。

フォト

フォト

フォト


可愛い福寿草を見つけるとうれしくなる。
青空に霧氷がついた山肌はとても綺麗だ。

フォト

フォト


最高点に着く。霊仙山の山頂は最高点ではない。

フォト


白山が真っ白だった。
写真ではわかりにくいが、御嶽山、北アルプス、中央アルプスもかすかに見えた。

フォト

フォト


山頂に行く。ここからは、琵琶湖がよく見える。
その向こうの比良山系には少し雪がついているようだ。

フォト

フォト


帰りは汗拭峠から落合の集落に出て今畑に戻る。
この道は歩きやすい。滑りやすいところにはロープが張られてあった。

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


落合も廃村だ。
立派な家が残っている。
お彼岸にお墓参りに来たのだろう、お墓には花が供えられていた。

フォト

フォト


素晴らしいお天気に霧氷に福寿草。
やっぱり来て良かった!!
昨日だったらお天気は悪かっただろう。
孫に合わせた日程のおかげで、この素晴らしい霊仙山に登ることができた。
孫に感謝だね!!!

しかし・・・
この後、大阪の娘の家まで2時間、そこから孫2人を連れての4時間の運転が待っていたのでした。
16 18

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する