mixiユーザー(id:19500344)

2016年03月16日17:39

864 view

雪と樹氷の高見山

フォト


相方は、台高山脈を繋げたがっている。そこで今回、高見山から伊勢辻山まで繋げようということになった。
いろいろ記録を見て、杉谷から林道を少し行って、コウベェ矢塚に登り、伊勢辻山に行き、そこから高見山に行くという計画を立てた。
あまり人が入っていない所だ。道迷いの可能性も高い。
時間に余裕を見て早く出発しようということになった。

フォト


前夜、登山口の杉谷で車中泊した。
4時半に目が覚めると、小雨がぱらついている。ちょっとテンションが下がる。
5時にアラームをかけていたが、6時まで寝てしまった。

「やっぱり、無難な大峠からのピストンにしよう。」
起きると相方が言った。大峠から伊勢辻山の往復は4時間、大峠から高見山の往復は1時間半かからない。
迷うところも少ないだろう。
車で大峠まで行くことにした。

大峠への道には徐々に雪が現れてきた。スタッドレスとはいえ、雪道の運転はなれていない。
相方が慎重に運転する。
「今日の核心部かもしれないね。」
大峠に着く。10cm近い積雪がある。

フォト

フォト


「もっと雪が降って、車を出せなくなったら大変だよ。」
「うん、伊勢辻山に行くのは止めて高見山だけにしよう。」
「それならたかすみ温泉から登ろうよ。たかすみ温泉からは登ったことがないの。」
ということで、すぐにユーターンすることにした。

たかすみ温泉の駐車場で仕度をする。
前に和歌山ナンバーの車が止まった。中から女性が一人出てきた。
「和歌山のどちらからですか?」
「岩出町です。」
「私は那智勝浦町です。山で和歌山の人に会うのは珍しいんですよ。」

駐車場を8時過ぎに出発した。
曇り空だが、昼頃からは晴れる予報だ。山の雪はどれくらい積もっているんだろう。
途中で緑色の毛糸の帽子が落ちていた。
「きっとさっきの和歌山の人のだわ。山頂でこの帽子がなかったら寒いでしょうね。」
帽子を拾って持って行くことにした。

高見杉に着く。
樹齢700年以上の大木だ。

フォト

フォト


高見杉を過ぎたあたりから雪が出てきた。
時折青空も顔をのぞかせる。

フォト

フォト


杉谷との分岐のあたりから雪が多くなるが、先行者のトレースがある。
周囲には目印になるテープがあまりない。トレースがなかったら、迷わないで歩けるだろうか。

フォト

フォト


山頂に着く。
祠にびっしり雪や樹氷が付いている。
屋根の雪は今にも落ちそうだ。

フォト

フォト


時折雲が途切れる。
周りの山々も雪や樹氷で白く輝いていた。

フォト

フォト


雲が途切れると、樹氷と青空のコントラストが美しい。

フォト


避難小屋には二人いた。
男性は小峠から登ったそうで、この人がラッセルをしてくれたそうだ。
「多い所は膝まであって大変でしたよ。」
もう一人の女性はたかすみ温泉の駐車場で会った人だ。帽子を渡すと喜んでくれた。
私たちはラッセルをしてくれた男性にお礼を言った。

二人が下山し小屋でお湯をわかしていると、大峠から登ったと言う年輩の夫婦が来た。
ラジオを付けている。うるさい。
登山中なら熊避けと考えられるが、小屋でつける必要はないだろう。
「何かラジオを聞く用事があるんですか?」
かなり迷ってからそう聞いてみた。
「あっ、消しましょうか?」
「ええ、お願いします。」
そのご主人は奥さんが「寒い寒い」と言っている隣でビールを飲んでいる。

もう一度景色を眺めてから下山する。

フォト

フォト


風が強い。
今日の体感温度はかなり低かった。

杉林に入ると、木の上から雪がバサバサと落ちてくる。
大きな塊が頭にぶつかる。寒いが、どんどん雪は解けているようだ。

フォト


初めの計画とは、大きく違ってしまったが、思わぬ雪山を楽しめた。
また、雪の心配がなくなったら、伊勢辻山まで歩きに来よう。


15 26

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する