mixiユーザー(id:1350455)

2016年03月01日02:15

323 view

信頼と妄信

日本人及び日本製品に対する妄信は発展途上国においてよくあること。
その根源は日本人の誠実さに対する信頼。
信頼してくれることは嬉しい反面、結構なプレッシャー。
でもその妄信というか信頼みたいはものは裏切りたくないと思って生活しています。

私が経験したことでは

「トヨタのハイラックス最強伝説」
中東のテロ組織も愛用、英国のトップギアでも格別の扱いのハイラックスですが、マレーシアでも絶賛されています。
パリダカ等を見るに、悪路の走破性の宣伝では三菱に分がありそうですが、現在ではトヨタのハイラックスです。
うちの社員曰く、「トヨタのハイラックスならどんな道でも大丈夫。他のは駄目」
なんだそうです。

「白物家電は日本製」
最近結婚した社員が洗濯機を選んでいたんです。
ハイアールとかサムソンのが安くていいんじゃない?って言ったんです。
まあ、暗に「お前の収入だとそれくらいがお似合い」って意味だったんですけどね。
そしたら、「東芝とか日立とか日本製なら絶対壊れない。他のは駄目」
なんだそうです。
その社員が買った東芝の洗濯機は、購入時、初期不良で動かなかったみたいですけどね。

そんな風に日本に対する過剰な妄信があると、以下の記事を見て申し訳なくなります。
この記事にあるように、安い材料を使っているならそれなりの値段にすればいいんだと思います。
旅行者にも買いやすい値段のもの、本当の高級品、というようにきちんとわけてあげればいいと思うんです。
価格と品質を正直に明示することで、購入者は納得して買っていくわけですからね。
特に外国人は日本人の誠実さを信頼して買っていくんですから。

http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%AA%87%E3%82%8A%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%EF%BD%A2%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E6%96%87%E5%8C%96%EF%BD%A3%E3%82%82%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%9B%E3%82%88-%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BD%A4%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BD%A2%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%AA%EF%BD%A3%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%80%9A%E3%82%8B%E3%81%8B/ar-BBq7NaK#page=2

さて、話しは変わって自分語りです。

普段の私はステレオタイプな日本人を演じるため、「時間厳守」「誰よりも早く出社、誰よりも遅く退社」「いつも笑顔(ニヤケ顔)」「何かにつけてハイッと言う」等心がけております。

あと、できるだけ憶えたマレー語を使うようにしています。
相手の言語を使うというのは、例え低レベルでも「自分達に歩み寄っている」という印象を与えますからね。

7−11で煙草を買う時とかこんな感じです。

私「メビウス(旧マイセン)、スーパーライト(英語)、2個(マレー語)」
店員「マレー語しゃべれるの?」(発音が悪いので外国人だとばれる)
私「ちょっとだけ(マレー語)」
店員「しょそうtghんが「sぽうgfj」
私「ごめん、わからない(英語)」
店員「ごめんごめん、日本人?(英語)」
私「日本人(マレー語)」
店員「dふぉkjmgれいうs」
私「ごめん、わからない(英語)」
店員「34リンギットよ(英語)」
私「OK、はい」(お金渡す)
店員「サンキュー」
私「サンキュー」

みたいな感じです。

いまだにマレー語は全然できませんが、少しずつ単語が増えていくと会話が成り立って面白いです。

あー、酔ってきて何が言いたいかわからなくなってきたw
まあ、今日はこんな感じで。
9 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する