mixiユーザー(id:3757205)

2015年12月27日18:04

388 view

あ〜しらん、しらん!

<サーチナ>
【尖閣沖の衝突事件が契機だった・・・中国レアアース産業が苦境に】
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/sech-20151227-20151227_00035/1.htm

2010年に発生した尖閣諸島(中国名:釣魚島)沖で発生した中国漁船衝突事件とその後の日中間の摩擦を受け、中国は報復措置としてレアアースの輸出規制を実施した。だが同事件をきっかけに、中国産レアアースを取り巻く環境は一変し、今ではレアアース採掘業が危機に瀕しているようだ。

 中国メディア中国国門時報は「わが国のレアアース輸出は量は増えても、価格が下落し、困難に直面している」と伝え、レアアース市場で中国が抱える問題点を挙げた。

 中国は世界有数のレアアース埋蔵量を誇り、生産量および輸出量などで世界一のレアアース大国だ。中国政府は2015年、レアアース政策の調整として輸出割当制度を廃止し、輸出税も撤廃したが、それにともなってレアアース輸出量は増えたものの価格は下落してしまったという。

 記事は、15年1月−9月の統計として、レアアースの輸出量は前年比15.8%増だったものの、輸出額は同5.9%減となったことを紹介。さらに中国レアアース業界が困難に陥った理由として、輸出税の撤廃などによって企業のレアアース生産にかかるコストが低下し、価格低下に拍車がかかったと指摘したほか、中国レアアース業界には価格決定権がなく、生産企業は生き延びるために安くてもレアアースの採掘と輸出を行わざるをえない状況に陥っていると論じた。

 さらに記事は、レアアース業界においても「生産能力の過剰」が深刻化していることを挙げ、2011年以前のレアアース生産量は18−20万トンだったものが、11年年末には30万トン、14年には40万トン前後と増産を続けてきたことを紹介。しかし、増産されたレアアース製品は低品質なものばかりだと指摘し、中国は技術的理由から質の高い製品を生産できないのもレアアース業界が困難に陥った理由と論じた。

 中国には莫大な規模のレアアース資源が埋蔵しているが、その潤沢な資源を有効活用できているとは言い難い状況にある。中国国内ではレアアースの違法採掘や密輸も横行しており、一部の悪徳業者が業界全体の足を引っ張っている状況だ。

-------------------------------------------------------------------

お前ら、それでたしか、人の足元見て
輸出制限かけてきたよな!

で、そのレアアースが入手できず
仕方ないから日本は代替品を作った。
その結果、以前のようにレアアースの必要なくなった。

勝手にやればぁ?(笑)
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する