mixiユーザー(id:1598446)

2015年08月31日18:19

258 view

いまとなっては出来無い特撮

どんなに特撮が発展しようがCGが出回ろうが、とどのつまりは、カメラで撮影することには違いない。

根本的にカメラの基礎知識なしには、成り立たない。
こればかりはCGを使おうが同じ。

全く別の画面を合成するにしても、CGを足すにしても、何ミリのレンズを使っていて、絞りがいくらで、どこにフォーカスが来ているのか・・・全く違う画面はいくら合成したってすぐにバレる。

いろんな技術が発展しても、今となってはできない技術だってある。

例えば太陽光線を人工的に再現することは、実はかなり難しい。
太陽光線に匹敵する莫大な光量で、平行光線を作るのは実は難しい。

「空の大怪獣ラドン」では、それに挑戦している。
博多の町のシーンは全て太陽光線並みの光量の照明をしているので、スチールカメラといえどもかなり絞っている。

今それだけの照明をするには、莫大な電気代がかかる。
1カットだけ成立させても映画としては、成立しない。

素人が見ればなんでもないカットでも、現実として再現できないのだ。

ハリウッドでは最初から晴天の特撮シーンをスタジオで撮るようなバカな真似はしない。
オープンで撮影するから。
あるいは、最初から夜のシーンにするなり雨のシーンや曇天のシーンに逃げるから。

特撮はしょせん技術の問題だから、カメラの知識も必要だけれど、そのカットカットがどういうドラマを背負っているかを理解して撮らなければ、完全に浮いた出来になってしまう。

シナリオに書かれていることを「こなす」だけではなく、より「魅せる」ためには予算も時間も必要だけれど、もつと基礎的な知識とセンスが無いと話にならない。


【特撮】『ゴジラ』から『進撃の巨人』へ! 日本の「特撮技術の進化」を振り返ってみた
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=132&from=diary&id=3592582

映画『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN END OF THE WORLD』によって、再び注目を集めた日本の特撮技術。9月19日(土)の後編公開を前に、日本の特撮技術とは何なのかを振り返ってみましょう!

大人のいまこそ聴きたい!「特撮ソング」名曲集

■日本特撮の歴史 円谷プロの挑戦

特撮とは、そもそも何なのでしょうか? 「ちゃんねる16」「日本エフェクトセンター」などでVFXコンポジターとして、さまざまな作品を手掛けてきた内田剛史氏(現フリー)に、話を聞きました。

特撮とは、一般的にミニチュア撮影をベースとした特殊撮影全般をさす言葉で、そのなかの1パートとして合成があります。合成は、ハリウッドで戦前に製作された『キングコング』(1933年)などで、世界中に認知されました。

この技術は、日本でも、特撮の神様と賞された円谷英二氏が開拓。戦時中、『ハワイ・マレー沖海戦』をはじめとした戦記物で頭角を現した彼は、海外の特撮が人形を使ったコマ撮りを基本としたのに対し、着ぐるみを使用した『ゴジラ』(1954年)を製作したのです。その後、『ガメラ』をはじめ、この技術を用いた作品は、邦画各社で製作されました。

そして、1960年代後半にはテレビの特撮番組の普及により、子どもたちの間で“怪獣ブーム”が起こったのです。

■フィルム時代の合成技術

では、合成とはどのような技術なのでしょうか? 

ミニチュアセットの中で暴れる巨大な怪獣、実際のセットやロケーションのなかを逃げ惑う人間たち、爆破シーンなどが、特撮の醍醐味。これらは別々に撮影されるので、ふたつ以上のフィルムを合成して、ひとつのフィルムにしなければなりません。

これを可能にしたのが、現像済みのフィルムを再度、別のフィルムに光学的に焼き付けることができる「オプチカル・プリンター」でした。

オプチカル・プリンターは1920年代にアメリカで開発されましたが、日本では円谷氏が戦時中に独自で手動式のものを製造。『マタンゴ』製作時の1963年、ようやくアメリカ製のスリーヘッド方式オプチカル・プリンターが購入されました。これは、3つの映像を一度に合成するものです。

■デジタル化で「特撮」はどう変わったか?

しかし、それでも満足しなかった円谷は、当時、約4000万円もしたというフォーヘッド方式オプチカル・プリンターの購入を画策。特撮番組を制作するという契約のもと、TBSが購入しました。そして『ウルトラQ』『ウルトラマン』などのシリーズが登場したのです。

オプチカル・プリンターは各社にも普及し、多くの特撮映画、特撮番組が作られました。現在も人気の『仮面ライダー』シリーズや『戦隊』シリーズ(ともにテレビ朝日系)、NHKの少年ドラマシリーズなどの子ども向けのもの、『日本沈没』や『東宝8.15』シリーズといったSF、大作、時代劇などでも、合成技術は重宝されていきます。

しかし、1990年代に入ると徐々にCG(コンピューター・グラフィックス)による合成が可能になり、フィルムで映画を撮る時代も終焉を迎え、オプチカル・プリンターを使った合成は行われなくなっていきます。

また、その一方でCGの技術の発達は、ミニチュアや着ぐるみによる特撮も過去のものにしようとしています。壊れていくセットや爆破シーン、怪獣そのものなども、CGで製作でき、細やかな動きを造れてしまうのです。

そして、『ヤッターマン』や『ガッチャマン』など、実写化不可能といわれていたアニメなどが次々実写化されました。たとえば、現在放送中の『ど根性ガエル』などを見れば、その技術躍進には目を見張るものがありますよね。

今回、話題を集めている『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN END OF THE WORLD』では、着ぐるみではなく巨人に扮した俳優という形ではありますが、日本が培ってきた怪獣映画へのオマージュが捧げられているようにみえます。CGだけでは作れないダイナミズムが、そこにはあると思えるのです。

一方、一般家庭においても、「Adobe After Effects」の普及により、パソコンで簡単に合成が出来るようになってきました。これにより、自主製作による低予算作品でも、商業作品と遜色のない特撮作品を制作するツワモノも増えてきたように思えます。

これらの作品の中から、次の日本の特撮界を背負う才能が現れるのではないでしょうか?
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る