mixiユーザー(id:110966)

2015年06月17日10:48

890 view

日本陥没・・・三重-琵琶湖ー福井若狭湾をつなぐもの?

ゆうぜんさんのつぶやきんとこに書いてみました。
http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/voice/2398020/20150616114409

自分のコメントを修正しながら書き出してみます。(前後のゆうぜんさんのコメントと)

あのねー二次元だけじゃないすよ。地殻変動は。

プルームテクトニクスwikiですけど、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9

日本は沈み側なので。

隆起するところもあると思うんですけど部分的には・・でも、東日本大震災で結構沈みましたよね。まぁ、跳ね上がるって説もあるけど。それも怖い。


ゆうぜん さん
> 肴ちゃん☆←β崩壊さん 伸びれば薄くなりそうですね。日本の地殻はコールドプルームなのかな。


私 > ゆうぜんさん 私も詳しくわかんないですけど、wikiの図だとスラブの上ですね。


ちょっと2012年なんですけど、こんなのありました。地球の記録: 「スペインが割れている」: イベリア半島の複数の大地に巨大な亀裂が出現 http://119110.seesaa.net/article/302192525.html


日本に関係するかはわかんないですけど、横の引っ張り合いとは別に、中に落ち込んでいくような地殻変動があるんじゃないのか。って言うのが怖いです。



ゆうぜんさん
> 肴ちゃん☆←β崩壊さん アフリカのグレート・リフト・バレーは伸びて溝ができてるってことは・・・反対側の日本は地球内に吸い込まれる運命なのかなあ



ゆうぜんさん 記事だと、沈んでるって書いてあるんで、沈んでるんじゃないでしょうか。プレートの境目の位置らへんですよね。http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/Fig1.gif スペイン側が沈みこみなんかどうかはちょっとわからないのですが。


犬吠も先端割れてるって話聞いたことがあります。


コレのスライド6の右側がプレートの地下構造についてわかりやすいと思うんですがどうでしょう。↓
http://www.giroj.or.jp/disclosure/q_kenkyu/No22_1.pdf

※補足 日本の地下プレートの沈み込み図の話。

pdfは 3
〔講演1〕海溝型地震に関する話題
「日本列島周辺の沈み込み帯の特徴

−海溝型地震発生帯の目視観察と地下構造−」 (独)海洋研究開発機構特任上席研究員
藤岡 換太郎


ただ、このモデルだと、プレート内の水とマグマの挙動はわかりづらいんですけど、プレートテクトニクスの基礎はこの辺かなと思います。http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/platetectonics-01.htm

今の学説だと、日本の表面は付加帯なので、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%8A%A0%E4%BD%93 押しきて隆起する箇所もあると思うんですが、


ただ、地下構造として、水の溜まってたけど、抜けたところとか、マグマの挙動等で陥没するところもあると思うんですよね。



ゆうぜん さん
> 肴ちゃん☆←β崩壊さん ざっと読んだけど今日昼間携帯からゆっくり読みます。日本海溝でもぐりこんでいるプレートの上に乗ってる日本列島はボロボロになりそうですね。袋に無理に何か詰め込むイメージが浮かぶw



> ゆうぜんさん そうなんです。ぼろぼろ。それが、活断層なんです。活断層が地震を起こすんじゃなくて、(厳密には起こすと思いますけど)あれは、傷跡。だから、活断層のあるなしで原発やっていいとかわるいとかの問題じゃないんです。


ゆうぜん さん
> 肴ちゃん☆←β崩壊さん 上で書いたわたしのイメージ『詰め込むと袋が破れる理論』だと活断層=破れかかってる部分だけどなんともないところでも破れないとは言えないんで新たな活断層ができることもあるといえますね。


あ、そうですそうです。
だから、活断層ないとか言ってても、出てきちゃったりするじゃないですか。そしたら、実はあったのだなんて地震の大先生は言ってるけど。アホかって感じなんですよ。

※だけど、日本の反原発運動も地震問題に関しては活断層の有無みたいな小さいところでしか議論していないのが現状じゃないですか?大飯再稼動反対とか言ってた2012年ぐらいまではそうでした。今は、どうなんです?





数億年かけてゆっくりみたいな動きもあると思いますが、結構早く行っちゃうこともあると思うんですよね。2008年6月17日ニュース「岩手・宮城内陸地震で道路300メートルずれる」 |

SciencePortal http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2008/06/20080617_01.html #jstscn @jstscnさんから


・・・・・・・・・・・・・
一部中略) ・・・・・・・・・・ここからが私の自説 日本陥没説



あっ、そうだ、書き忘れてた、上に一応資料置いてあるんですけどね、地震業界であんまり言わないことが幾つかあるんですよ。でも歴史的に現状的に これ、おかしいだろって言うことをちょっと紹介します。

地震業界では、太平洋側の地震については良く言われますけど、日本海側の地震についてはタブーになってるみたいですよね。一応プレートの図見ていただけるとわかるんですが、日本海側にも北米プレートとユーラシアプレートの境が描かれます。

念のため、こっちに図を(上とは別)http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/hlw/qa/safe/image/img10.jpg

で、図を見てると西日本はユーラシアプレートの上に乗ってて、東日本は北米プレートの上なわけですよね。

ユーラシアプレートと北米プレートの境目は一本の線にされてますが、あれが縦のラインのフォッサマグナです。伊豆諸島の向こうから押してきてる縦の火山フロントのラインがあるわけです。http://matome.naver.jp/odai/2139528154340210201

このフォッサマグナの東の端はイロイロ説があって、柏崎千葉構造線と言うのもその一つです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E5%8D%83%E8%91%89%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A

つまり、柏崎って言うのはとんでもないところなんですよ。って言うのがもっと知られてもいいと思うんですが、私が気になってて言いたいのはそれじゃなくて。 ←※ちなみに、これ、広瀬隆さんの講演で始めてしりました。広瀬隆CIA説とか、まー広瀬さんイロイロいわれますけど、この辺話してるのって広瀬さんだけじゃないかと思うので、私はそこは信用してます。

hinetの地震ポイント地図ですが http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja

コレを見てると、伊豆・フォッサマグナとは違う深発の地震ゾーンがありますよね。これは、海底地図には特に地形として載ってないと思うんですけど(もしあったらデータください)

私、前に彦根行ったとき、琵琶湖の戦国時代の位置関係について聞いたんですけど、何であそこに城がいっぱいあるかと言うと、地形的に東から責めてきて琵琶湖を抜けて西に抜けやすいルートだからだそうなんですよ。

で、地図を見ると、伊勢湾ががこんと落ち込んでてて、琵琶湖が陥没してて、福井の若狭湾です。

若狭湾の説明を見ると、断層による大陥没湾となってるんです。 ちょっと怖いと思いません? 日本は何箇所かひずみが溜まるところがあるんですが、三重から琵琶湖 若狭にかけては陥没していく何かがあるんじゃないかと思うんですよ。


で、こんなツイートが。

ふくちゃん ‏@zishinmimi 11時間11時間前

大阪と兵庫と京都の境目付近ものすごい勢いで地震が発生してるけど、住んでる人は知ってるのだろうか。琵琶湖西岸も。前から多発地帯な印象だけど、いつもより多い気がするのは気のせいなら良いのだけど。http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja



そういえば、琵琶湖の異変、東日本大震災から顕著になってたんですけど、今まとめみて結構ヤバスギじゃんと真っ青です。

琵琶湖に地殻変動の前兆?過去には地震で湖底に沈んだ街も|地震なら原発銀座、若狭湾岸への影響も懸念 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2139074687790853601


あと、琵琶湖記事探してたらこんなのが。、どう思います?→ 意外と知られていない琵琶湖の創生過程の謎を解く! http://on-linetrpgsite.sakura.ne.jp/column/post_124.html#PFpWU4u.twitter_tweet_count_m


ちなみに上のリンクの人は西日本では土偶が出てないと言ってますが、和歌山でも多少出てるらしいです。http://www.wakayama-city-museum.jp/past/exhibition-past20100700.html まぁ、記事でも書いてるようにその後の交流とかもあるのかもしれません

どんどん貼り付けてすいません、若狭の記事もあったんで張ります。若狭湾では、無数の活断層が網の目になっている?
現在陥没運動をしており、「陥没湾」として知られている?
原子炉は、わざわざその地塊の縁の崖や断層谷に作られた? 
http://311.yanesen.org/archives/1012
2 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930