mixiユーザー(id:5595286)

2015年05月05日00:27

1096 view

【ゲーム】第三次スパロボZ天獄篇プレイ開始 1〜11話

 第三次スパロボZ天獄篇をプレイ開始しました。

 時獄篇2周クリア+チャートフルコン+連獄篇クリアのボーナスを引き継いでプレイ開始したので資金は潤沢。
 200万近い資金があるので、気に入ってる機体は加入後即カスタムボーナスを取得させるというスタイルを採用しました。

 今のところ11話までクリアして、ようやくサブオーダーが解禁となったところです。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


 ストーリーは魔装機神F並に人類が追い詰められていて、かなり絶望的な状況が続く。
 大戦末期の東部戦線みたいな展開が燃ゑる人にはたまりません。

 このストーリー展開だったら、モスピーダが参戦していたら親和性高かったろうな。
 モスピーダはロボというより強化スーツみたいな感じなのでサイズSS。
 原作じゃパワータイプな印象だったレギオスはサイズMぐらいだからそこまで高火力にはならないか。
 回避能力の差を考慮すれば、むしろモスピーダの方が便利のような気がしないでもない。

 − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −

 序盤のシナリオ分岐では青の地球ルートを選択。
 ストーリー展開はガンダムUC4のバンシィ戦が中心で、その他のガンダム作品であるZ、W、00が仲間に加わる形。
 Xと∀は世界設定からしてガルガンティアに近いものがあるので、翠の地球ルートでの加入となった模様。
 今更だけどザブングルやキンゲも世界観にマッチしているのに、続投されなくて少し寂しいです。

 まだまだ序盤なので資金の投入先は主人公機やΖ、νガンダムなど高確率で最後まで使うであろう機体に絞る。
 撃墜数レースもさほど拘ってはいなかったが、ゼクスだけは別。
 部隊全体に恩恵があるエースボーナスは優先して取った方が楽ですから。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


 11話終了時に翠の地球組と合流し、新規加入機体に手を加えたら、あっという間におけらになってしまったorz。
 主役機でも無改造の機体がまだ残っているのに資金繰りがかなり厳しいね。

 資金引き継ぎを使ってもこれってことは、一切の引き継ぎを使わずにプレイしたら、殆どの機体が無改造のままってことになるのでは。
 前後編である以上、前編をプレイしていることが前提のストーリー展開だから、ゲームバランスもそれに則った形にしているのかも。

 − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −

 大量合流により総ユニット数が60近くにもなったので、編成を考えるだけでも大変。
 ジェガンとかサーペントのようにどう考えても二軍落ちな奴は速攻で隅に追いやるとして、最後まで使いたい機体と相性のいいサブ機を選んで組み合わせていくだけでも結構な時間がかかってしまう。
 前作時獄篇でよく使っていて覚えている組み合わせ(トライダー+ブラックオックスなど)もあるので、ある程度作業感は低減されていますが。

 改造やら強化パーツのやりくりもあるので、どうしても時間はかかってしまいますけどね。
 編成が終わったと思ったら、使いたいタッグに対して次話の出撃枠が少なくて取捨選択の必要に迫られるという罠もありますし。
 この辺はボス担当、指揮官技能持ち、援護要員、長射程ALLの雑魚担当、といった具合にどんな性格のタッグなのかを把握して、ポジション毎にローテーションで参加させるしかなさそう。

 とりあえず当面の方針は

・エースボーナスが部隊全体に影響する社長、専務、ゼクスのエース獲得を最優先
・お気に入り枠でキリコとガロードも優遇
・対ボス火力として将来有望な竜馬、甲児、カレンも優先して敵を倒したい
・ストーリー展開を考慮し、スフィア組は常時出撃

 こんなところですか。
 とにかく出撃枠がカツカツなので劣化ガンバスターの19辺りは使う前から倉庫番。
 EVO-4は機体乗り換え(むしろ乗り捨て?)に期待してガンレオンのサブに突っ込んでおきました。

 その割にキャトフヴァンディスを一軍起用しようとする辺り、かなり趣味に走ってます。
 まあビッグオーやザンボットを体育座りさせてまでヘビーアームズやナタクを使うって人はかなり少ないでしょうな。
 まだ加入してないけどアクエリオンEVOLはスパーダ(ユノハorクレア)&ゲパルト(ミコノさん)で固定して使うつもりです。

 アマタ君? 
 彼は序盤「気合」、終盤「覚醒」を使う人です。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する