mixiユーザー(id:46794584)

2015年01月14日06:32

199 view

☆☆☆成人式に参加した「19歳の新成人」20歳の同級生と酒を飲んだらどうなる?

成人式に





参加した





「19歳の新成人」





20歳の





同級生と





酒を飲んだら





どうなる?



皆さん、こんにちは!

マリータです。

訪問ありがとうございます。

今回も感じたことを
書きたいと思います。
成人の日は過ぎたけど、
成人の日で、今まで
疑問に感じていた事が
書いてあったので、
そのことについて
書きたいと思います。

まずは記事を引用しますね。

成人式に参加した

「19歳の新成人」

20歳の同級生と

酒を飲んだら

どうなる?

http://www.bengo4.com/topics/2539/

←クリック☆

1月12日の「成人の日」
にあわせて、各地で
成人式が開かれる。
地元の成人式に参加すれば、
かつての同級生たちと
再会する良い機会にもなる。
酒を飲みながら、
大人になった喜びを
分かち合う新成人も多いだろう。

ただ、成人式は、
対象者を学年ごとに
区切っている場合が
ほとんどだ。そうなると、
まだ20歳の誕生日を
迎えていない「19歳」の
未成年も、式では
「新成人」と扱われる
ことになる。つまり、
成人式の後の飲み会に、
19歳と20歳が混在
することになるわけだ。

法律上、未成年の飲酒は
禁止されている。
もし居酒屋などが
未成年にお酒を提供した場合、
罰せられてしまう。
しかし年齢が19歳の場合、
見た目では未成年かどうか、
判別できないケースも多いだろう。

もし19歳の成人式参加者が
「20歳です」と
嘘の申告をして、
それを信じて酒を提供したら、
店側は「法律違反」に
なるのだろうか。
内川寛弁護士に聞いた。

●店側は「自己申告」を

信用すべきではない

「居酒屋やファミレス、
喫茶店などが、未成年が
飲むと知っているのにも
かかわらず、お酒を
提供した場合、
店側には50万円以下の
罰金が科されます
(未成年者飲酒禁止法)。

また、深夜営業の飲食店や
風俗営業者については、
風営法によってさらに
重い1年以下の懲役または
100万円以下の罰金が科されます」

内川弁護士はまず、
店が未成年だと把握していた
場合について説明する。
では、「20歳だ」と
嘘の年齢を申告していた
場合はどうだろうか。

「店側には、飲酒者の
年齢を確認する
義務が課せられています。

たとえば、酒類を
注文した者が中学や高校の
制服を着用していれば、
明らかに未成年とわかります。
本人が『20歳だ』と
申告したとしても、
酒類を提供した
店側の責任は免れません」

ただ、今回のように、
成人式の衣装と
いうことであれば、
見た目で判別するのは
至難の業だろう。

「そうですね。
成人式当日の集まりでは、
誰が未成年なのか、
見た目だけでは
判断が難しいのが
実態かもしれません。

店側は自己申告を
信用するのではなく、
免許証や学生証、
健康保険証などで
年齢確認すべきでしょう。

年齢確認できるものが
ない場合でも、
未成年が酒類を
注文している可能性を、
店側が認識していれば、
責任は免れないでしょう」

「19歳の新成人」は
誕生日を迎えるまで、
もう少しだけ
辛抱してほしいところだ。

(弁護士ドットコムニュース)

☆☆☆

この間成人の日が
終わったばかりだけど、
大人になった
嬉しさのあまり、
成人の日に一緒に
集まり、お酒を
飲むことは
あると思います。

1月の成人式以降の
早生まれの人は、
まだまだ19歳ですが、
19歳はやはり
お酒を飲むことは
法律で禁止されてるようです。
今はお酒を進める側にも
未成年へ進めることは、
罰則が与えられるので、
注意しなければならないなと
思いましたね。

嬉しさのあまり、
場の雰囲気に
流されそうですが、
そのあたりはきちんと
守ることで、
後味の悪い事は
防ぐことが
出来ると思いました。

☆☆☆

最近聴いた曲で、

良かった曲は?



(動画)【初音ミク】

それぞれに人生がある

【オリジナルPV】official
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する