mixiユーザー(id:14070686)

2015年01月02日15:58

314 view

年末年始をまとめる(早

COJの話。

さて、プレイヤーの皆さんのランクが全体的に上がりつつありますね。

例えばオリジナリティBのデッキを意欲的に組んだとして、5割キープでランクが上がっていくわけです。
DOBは流行りの時期で変化しますが、そこそこの自力があってブームが過ぎたデッキなら、組むのは難しくないわけです。
赤悪魔、昆虫、侍とか・・・
貧困な私の頭ではパッと出てきませんが、ようは、DOB変更の前後でこれらの(かつて鉄板だった)デッキを使い回せば、勝率5割でAPを稼ぐことが難しくないといえると思います。

まあようするに、ぼくがJ4に上がれたのは、腕前が同じ人たちも一緒にランクが上がってきたからなんでしょうねw

そんな与太話?はおいといて、年末年始の戦績をまとめます。
今回は、上記の理由に加えて、A氏の手厚いサポートがあったおかげで、だいぶ勝てた印象です。
ではさっそく集計してみましょう。

サイクロ召喚デッキ
先攻 10勝 5敗(勝率66%)
後攻 11勝 8敗(勝率57%)
総計 21勝13敗(勝率61%)

インペリ赤単(タッチ角端)デッキ
先攻 3勝1敗(勝率75%)
後攻 3勝2敗(勝率60%)
総計 6勝3敗(勝率66%)

今回は、A氏と一緒にずっとサイクロプスを回していた記憶しかないですねw
インペリは流行りすぎて今さら、っていう感じですが、やっぱりサイクロ召喚は自分で仕上げた感覚が強くて、思い入れもあります。

ちなみにサイクロ召喚のレシピ公開。

サイクロ×3、ミイラ×3、ヒュプノス×3、マミーちゃん×3、
青レイア×3、タナトス×3、シーフ×3、大リーナ×2、ハデス×3
魔法石×3、武器商人×3
迷子×2、大寒波×1、アムネシア×2、青召喚術×3


ハンデスらしく、後半から巻き返していく予定のデッキ。
マリガンは先攻ヒュプノス、後攻タナトスで問題ないです。
中盤から後半にかけて、何とかマミーちゃんを機能させないと詰み。
ライフは最悪、奪えなくてもいいので、回収能力を何とか使いたいですね。

武器商人はもちろん、召喚術と大寒波のためですが、それらがない場合でも手札が厳しいなら取っておくことはせず、ドローしてしまいます。
召喚術はジャッジメント締めを狂わせる可能性を秘めている点で、今までの青にない防御力だと思います。

大寒波は、抜く手もあると思いますが、個人的にはユニットが並んでハデスでも片付けられなくなった時に重宝してます。
主に戦士デッキや緑単アテナなどですね。
アムネシアは、使っている人が少ないせいもあると思いますが、けっこういい仕事しますね。カードパワー自体は高いです。
例えば流行りのテュポンや昆虫デッキのパピヨン、カンナなど。
エンジェルビルダーはまあ、このデッキで言えば大リーナが効かない程度の影響なので、実はそんなにアムネシア必須でもなかったり。
近い記憶では、相手が更地にするつもりで撃ってきた暴虐ネビからのチェーンフレイム時にネビにアムネシアして、大リーナを守ったというプレイングもありました。

迷子が2枚なのは、サイクロプスを場に出したり、ヒュプノスタナトスを並べると、だいたい相手が手札を使いきってくるので、3枚は回りすぎという経験からです。シーフもいるし。
サイクロで殴るときや起こしてブロッカーにするのに、ディナーだと相手の手札を削りすぎてしまうことがあったので迷子。
負け試合では「これがディナーだったら」ということもないこともなかったですが、地価書庫を入れていない関係で、自分の手札をあまり痛めつけたくなかったというのもあります。
序盤で、召喚術でサイクロ確定状況を作り出せるのに、ディナーで余分なやつまで落ちてしまうという経験も過去にありましたし。

それでも、インターセプトは個人の匙加減でいいと思います。
アムネシアじゃなくて青封殺もアリかもしれませんし。
このへんは、今後のメタで変わってかも。珍獣がめっちゃ流行ったときとかに封殺や弱肉は入れたくなる可能性があります。

だらだらと書いてしまいましたが、年始クオリティはまだ続きそうですので、もうちょっと現環境のまま回したいですねw
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する