mixiユーザー(id:8078676)

2013年12月26日18:03

44 view

北陸紀行-2 一乗谷

30年前に金沢へ旅した時に、東尋坊までは行っているのですが、九頭竜川を超えて福井市は初めて。
駅前もこじんまりとしていて庶民的でなかなかいいです。
駅舎も新しくなり、駅前も整備が進められているようです。

フォトフォト
フォト


一乗谷へはバスもある… 特に大人の休日倶楽部パス利用可能期間は臨時バスも運行されているのですが、ここはあえて「越美北線」で。
久しぶりのJRのローカル線。非電化ディーゼルです。
フォト


1日9本ぐらいしかないのですが、通学の高校生でかなり混んでいました。
晩秋の風景と相まって非常にのどか。
フォト

この越美北線は平成16年(2004年)7月福井豪雨で第1足羽川橋梁が流失してしまい、廃線になるんじゃないかとも言われていましたが、沿線住民・利用客のたっての要望で復旧したとのことです。まる2年かかったらしいですけどね。(運転再開は2007年6月30日)

これが新しい羽川橋梁。
フォト


一乗谷駅周辺も非常にのどか…
てか、降りたのは私とあと一人女子高生。
ほんとにここは観光地なんだろうか?
フォト


一乗谷朝倉氏遺跡へ向かいます。
戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡です。
一応、国の特別名勝の指定を受けている由緒のあるところなのですが、非常にのどか。てか、人がいない。。。

晩秋の紅葉が非常にいい雰囲気。
フォト


せっかくの福井なので「おろしそば」を。
さっぱりで美味い。麺は柔らかめ。やや平べったくて太い。
フォト


平日ってこともあるかもしてませんが…観光地なのに。
SoftBankのCMロケにも使われたところです。「白い犬のお父さんのふるさと」なんですね。

ここがメインスポットの一つ「唐門」
フォト


朝倉氏の遺構ではなく、のちに建てられていた松雲院の寺門として朝倉義景の菩提を弔うために作られたというものです。江戸時代中期頃に再建されたものであるとか。
フォト


道を隔て向かいにあるのが復原町並。一乗谷城の城下町を復元したものです。一乗谷は戦国時代の町並みがほぼ完全な姿で発掘されているとのことで忠実に再現されているのですが、原寸大の立体模型は日本初なんだそうです。
フォト



一人旅で着ても何だかなぁ…だったので、私は着ませんでしたが、戦国時代の衣装・装束を着つけてくれるというサービスが有ります(1000円)この写真の人はどうやら観光協会のエキストラの人らしい。。。
フォト

フォト


なんかタイムスリップしてますね。

その時代も大変のどかだったんでしょうね。現代はあくせくしすぎですよね…
でも…
この朝倉氏も織田信長に攻め滅ぼされ…一乗谷は壊滅させられるわけなんで。朝倉も丹羽氏を裏切って地位を築いたわけだし、下克上の戦国の時代も実はギスギス‥あくせくしていたのかもしれない。。。

この復原町並と福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館との共通入館料込みで230円。何かすごく安い…!
朝倉氏遺跡資料館との間には無料のシャトルバスが出ていて(通常、土日。今回は大人の休日倶楽部パス期間に合わせた期間ということで特別運行)すごく力を入れてる…んですが、のどか。でも、観光地化・俗化はして欲しくないなぁ。今のままでいい。←現地の人も非常にそこんところジレンマがあるようでした。
フォト


一乗谷朝倉氏遺跡資料館はそんなに規模は大きくないものの…なかなか面白い。
私、博物館や資料館に入ると異常なほど見入ってしまうヒトです。
一緒に行った人は気の毒。家族からは顰蹙買います。
ここでも見入ってしまい…。

織田信長の書簡ってのがあったのだけど。しかし昔の人って字が上手ですねー。まあ、一般庶民は書けない・読めない…って人が多くて「字が書ける」ってだけでエリートだったんだろうけど。
織田信長も伝えられる破天荒な性格が想像できない、整った綺麗な字で。繊細というよりはのびのびとした素直な字だとは思ったけど。

まあ、そんなことしてたら帰りの列車の時刻まで5分… 一乗谷駅は目と鼻の先ですが、慌てて駅へと急いだのでした。
フォト

福井に戻り、本日の宿泊地芦原温泉へと向かいます。
フォト


7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する