mixiユーザー(id:2129235)

2013年04月26日06:46

93 view

<追記>靖国参拝とその影響

 22日各紙夕刊。韓国外務省、靖国への安倍首相の真榊奉納と麻生副総理らの参拝(麻生氏は、本殿の前で一礼しただけで、昇殿はしていないが)について「深い憂慮と遺憾」を表明。月内に予定していた外相の訪日中止を決めた。

→ 安倍ちゃんの配慮は中途半端だし、特に麻生さんの参拝は、従来あうんの呼吸で控えられてきた官房長官より上位者の参拝なんだから、そりゃ韓国が怒るのは目に見えていた。故意に軽くジャブを打って牽制したのかな?わざと?

 にしても。日韓連携して北朝鮮、さらには中国に当たらなくてはならない時に、こんなことをやって良いのかなぁ。




 23日各紙。靖国への閣僚などの参拝・真榊奉納などに、中国からも「厳正な申し入れ」「反省がない」などと批判。産経と読売によれば、要人と会談出来なくなった自民党の高村副総裁は訪中を中止。

→ 対韓国と違って、中国とモメるのはある程度仕方ない。でも、北がゴネてる今、やるべき?今じゃないデショ。中国には北に対して圧力をかけて貰わないとイケナイのだから。




 23日各紙夕刊。「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の168議員が靖国に集団参拝した。

→ 赤信号みたいで情けない。行くなら一人で行きなさい。度胸と愛国心に欠けるナンチャッテ右翼、票狙いなのが露骨でイヤ。真面目な人は個人で堂々と行くでしょ。




 23日各紙夕刊。尖閣領海に中国公船8隻が侵入。過去最多。政府は抗議。

 官房長官は「靖国(に麻生副総理を始めとする複数閣僚が参拝したこと、安倍総理が真榊奉納したこと)とは無関係と思う」。

 安倍首相は「領海内の日本漁船に反発したのではないか」。

 日経は、日本の保守系政治団体の船が尖閣に向かっていることに反応した可能性を指摘した。

→ 夜のニュースでは、総理の言う漁船は日経の書く政治団体の船のことだそう。田母ちゃん率いる漁船9隻で、中国の公式的立場ではこれを取り締まる目的で公船を出した、としている。

 でも、これだけが原因だとしたら反応が早すぎる。どう考えても、靖国も原因でしょう。で、多数の船が接続水域に向かっていたところ、日本の政治団体の船も来たので、それを良い口実に、これ幸いと領海に入ったということだと思う。




 23日夜のニュース。中国公船8隻が領海に入った件。今ちょうど、米国軍制服組トップが訪中しているので、これで米軍が動かなければ「アメリカは中国の実効支配を認めた!」と宣伝出来るからだ、という説が紹介されていた。

 また「四川大地震で中国国民に中国政府に対する不満が広がっているため、目をそらすためだ」という説も。

→ なるほど。にしても、安倍内閣(特に麻生副総理)や田母神の不用意さは犯罪的。田母神は政治家ではないから政治センスが無くても仕方ないけど、政治家は違う。

 特に麻生は、「総理・官房長官・外相」ではないけれど、副総理なんだから、中韓の反応は誰にでも予測出来た。中韓とも、国内事情から、日本に対して怒るきっかけを探している面があるし。

 なので麻生がどうしても参拝するなら、北朝鮮の動きが治まってから(終戦の日とか、秋の例大祭とか)にするべき。それも、海保に「尖閣周辺での警備を増強せよ」と指示を出し、在中国企業に暗に警告してからにするべきだった。今回は暴動は起きなかったけど、また起きてもおかしくなかったし。

  ※ 麻生氏はカトリックだから、終戦の日は教会に行くので、靖国には
   行けないんだったっけ。




 24日日経夕刊・朝日夕刊。韓国各紙は、安倍首相が23日の国会答弁で「侵略という定義は学会的にも国際的にも定まっていない。国と国の関係でどちらから見るかで違う」と言ったことを一面で取り上げ、「侵略までも非人」と強く反発した。

→ 安倍ちゃんが支持率の高さに油断して来たのか、徐々に彼の本質が現れてきた... 確かに侵略の定義って議論があるところではあるけれど、日本弁護のために定義を云々している人もいそうだし。

 また、全体としてみれば当時の日本の行動は不適切なものだった
   (ちょうど、今の中国がチベットやウィグルでやってることと
    良く似ているよね、戦前日本がやったことって)
ので、政治家がこのようなことを述べるべきでない。どうしても何か言いたければ、学者に言わせれば?




 24日夜のニュース。閣僚らの靖国参拝に中韓が猛反発している件に対し、安倍首相や自民党幹部(菅官房長官や高市政調会長など)が反発。首相は「脅しには屈しない」「(参拝は)当然の行為」「韓国は金大中以前はほとんど抗議して来なかった」と反発した。

 25日各紙夕刊。韓国の第1外交通商次官は駐韓日本大使を呼び、安倍首相発言について「時代錯誤」と抗議。

→ 「金大中以前はほとんど」、というのは言い過ぎでは?抗議がより激しくなったのはそうだけど。それ以前は安倍ちゃんが聞き流していただけだと思う。それに、金大中政権で抗議が激しくなったのは、当時の小泉首相が派手に参拝したから、それに反応した面があるし。

 にしても、これが安倍内閣発のつまづき。支持率の高さに驕りが見える。私が自民党総裁なら「北のミサイル問題が一段落するまで、あるいは参院選が終わるまで待て。どうしても参拝したいなら終戦の日にしろ。官房長官・外相・副総理の3人は、いつであっても参拝するな」と指示するけどねぇ。



<追記1>
 26日朝日夕刊。5月3日にインドで開催予定だった日中韓財務相・中央銀行総裁会議が見送りになった。議長国の中国が日本側に伝えた。

 菅官房長官は、靖国は「外交問題になっているとは思っていない」と会見で述べた。

→ 安倍内閣は、中韓の怒りのアッピールを徹底的にスルーするつもりらしい。

 これ、10年前までならそれでも良かった。でも今は、中韓を分断しなくてはならない時期だし、北朝鮮問題で中国に対応して貰わなくてはならない時期だし。今、この戦術でやるのは間違いだと思う。逆に言えば、なぜ昔のウチにやっておかなかったのか。



<追記2>
 26日夜のニュース。中国外務省の副報道局長は会見で、尖閣諸島について、中国として初めて「中国の核心的利益だ」と明言した。

→ 露骨に靖国の影響。以前から言いたくて仕方なかったところ、日本が口実を与えてしまった。安倍外交の失敗。




 念のため、私の靖国に対する考えをメモしておくと。

  ・基本的に、信教の自由があるので、誰が参拝しても止められるべきでは
   ない。それが国会議員や閣僚であっても、正式な参拝であっても(ただ
   し政治家が公費を使ってはダメ)。

  ・例外は、首相・副総理・官房長官・文科相・都道府県知事。
   首相と副総理と官房長官は国を代表するし、文科相と知事は宗教法人を
   所管する。彼らが公式参拝すれば、特定宗教団体を政治が優遇している
   ように見えてしまうから拙い。
   なので、政教分離の原則から、これらの人々はどうしても参拝するなら
   私人として、目立たぬように静かに行うべき(宮沢総理がコッソリ参拝
   したことがあったけど、あんな感じ)。裁判所の判断も、概ねそうなっ
   ている。

  ・上記には、外国が何を言おうが言うまいが、関係ない。A級戦犯云々も
   関係ない。そもそも靖国だけにも限らない。伊勢神宮に総理らがしばし
   ば大々的に参拝し、それについては中韓は抗議して来ないけど、あれも
   本来は不適切でしょう。

  ・なので、戦没者慰霊のためには、上記例外の人々や天皇であっても公式
   参拝できるように、無宗教で祀られる人を特定しない慰霊施設があるの
   が望ましい。これも、外国は関係ない。純粋に国内問題として、そう。


  ・それとは別に、外交上の配慮として、外相の参拝や、私人であっても
   首相・副総理・官房長官の参拝を控えることは「あり得る」(必ず控え
   るべき、というワケではない)。こちらは時期や国際関係、関係国の理
   解その他による。
   「死んでしまえば皆、仏」という日本人の感覚は、他国人には理解され
   ない(一部の外国政治家や外交当局が理解しても、一般外国人は理解し
   ないので、理解している外国政治家がいたとしても、その国の世論に左
   右され強く反発せざるを得ない)のだから。

  ・現在は、北朝鮮(ミサイルなどの)問題のため中韓とモメるべきではな
   い。なので、現在は外交上の配慮を優先すべきとき。
   また、北朝鮮問題が片づいても、台頭する中国に日韓連携して当たらな
   くてはならないため、やはり韓国に対する配慮は必要かもしれない。

  ・それとは別に、靖国や日本人の死者への観念を他国民に解説する試みは
   継続されるべき。靖国を「A級戦犯だけのお墓」だと誤解している外国
   人って、とても多いらしいし。

  ・ちなみに私は、靖国に行くことはありますが、参拝はしたことありませ
   ん。最後の鳥居(遊就館への分かれ道)の前で一礼するだけ。戦没者の
   方々を悼む気持ちはあるけど、神になったとは思っていないので。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する