mixiユーザー(id:2129235)

2013年04月13日06:41

2 view

衆院1票の格差対策

 先月29日各社。衆院選挙区画定審議会が0増5減の区割り見直し案を首相に勧告した。これで1票の格差は1.998倍に縮小する。最高裁から是正を求められた「1人別枠方式」は事実上残る。

→ その場しのぎそのものの案。次の国勢調査でまた違憲になるのは明らか。「1人別枠」のままだから、次の国勢調査を待たずに違憲となる可能性もある。

 でも、広島高裁で示された期限までにナントカなりそうなのはこの案くらいなのも確か... 民主などが考え中の抜本対策は、その後のため、ということに結局なりそう。




 1日産経。0増5減の新区割り案、1月現在の人口で本紙が試算すると、格差2倍超となる選挙区が多数あった。

→ 0増5減してもまた「違憲状態」や「違憲・有効」くらいの判決が出そう。でももっと大きな改革をすると間に合わないし。なので0増5減はとりあえずやり、同時に抜本改革法案を通す、くらいが妥当かな。




 3日東京。民主党は選挙制度改革で「小選挙区30減比例区50減」案の骨子を決定した。選挙区の詳細は示さず。




 10日読売・朝日。維新は衆院選挙改革案をまとめた。小選挙区60減、比例区84減で定数を3割削減する。ただし複数の県にまたがる選挙区が生まれる可能性がある。

→ 他党はどこも受け入れない案。橋下代表のいつもの手「ハッタリかまして格好をつけて、後でサッサと妥協する」の、ハッタリ段階の案でしょう。




 11日産経。衆院選改革案の各党比較。(小選挙区/比例区)。
     与党案   295/150
     民主党案  270/130
     維新案   240/ 96
     みんな案  廃止 /300
     共産党案  廃止 /480

→ 私は、総定数を減らさず「21増21減」で良いと思うけど... 定数を減らすんだったら、小選挙区270・比例区162。小選挙区と比例区の比率が変わらなければ、小政党も納得し易いのでは。




 12日東京・朝日・読売。東京高裁、新潟1区でも「違憲だが無効」との判決。


 12日東京。若者の意見を政治に反映させるための極論。「余命別選挙制度(若者比例区には多い議員数を割り当てる」や「未成年の子の票は親が持つ」などが紹介されていた。

→ 面白い考え。憲法上も問題は少なそう。



 12日夕刊各紙。政府は0増5減の区割り法案を閣議決定。国会に提出予定。野党はこれのみの先行処理に反対する見込み。

→ 最低でも、これは処理しないとダメでしょ。野党の反対は、衆参同日選挙回避も目的の一つ、と感じてしまう。

 ただ、同時に抜本対策も(区割りはともかく)次々回総選挙のために、今国会で法案くらい通して欲しい。そういう意味で、与野党とも、どっちもどっち。




 13日朝日。民主党、5増35減の案を決定。これでも、1票の格差は1.877倍にしかならない。21増21減の案で1.641倍。維新の会の案では1.731倍。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する