mixiユーザー(id:723105)

2012年11月06日05:35

6 view

スジが通っていないのは大学側

■「全く筋通らない」不認可3大学の学長ら会議へ
(読売新聞 - 11月05日 21:42)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=20&from=diary&id=2212621

はじめに断っておくとチャイナリスクを日本にもたらした角栄の愛娘で経済界のために親中国政策を推進する田中真紀子は嫌いな世襲政治屋の一人である。

しかしながら、今回の件は正式な認可が下りていないのに見込みで準備したほうが悪いというか自己責任だと思う。

一旦下りた認可が何の説明も無しに取り消されたのなら理不尽だが、何で許認可権のある大臣の判断を審議会の答申が上回るんだ?

官僚の利権団体とも言える幾多ある審議会がOKしたら大臣は必ず認可をしなければならないなら、許認可の要るものは全て責任を取らない官僚の都合の良いメンバーで過半数を固めた審議会が許認可権を持っていることになり、責任者である大臣は要らない。

とはいえ、確かに今回の件は乱暴な印象は受けるし、既に開校されることを前提に準備している学生にとっては晴天のへきれきともいえる災害のようなもので気の毒ではあるが、未認可であることを学校がきちんと告知してあったなら自己責任だし知らされていなければ大学側の落ち度でしかない。

あとは、田中大臣は外務相いらい官僚機構に敵対心を持っているのは理解できるし、それ自体は支持したいと思うが、個別の状況についてもっと精査したうえで国民が納得出来る判りやすい説明ができる検証と判断が必要だったろう。

言ってみれば今回の件はセンセーショナルなニュースにすることで審議会制度の問題点を国民に提起した田中真紀子流のパフォーマンスでありスケープゴートなのだろう。

この問題は原発などにも同様のことが行われてきたのであり、今回の件で闇雲に田中真紀子を批判するのは官僚主導政治を是とすることになり議会制民主主義を否定することになる認識が必要ではなかろうか。

そのことはとりもなおさず日本がより官僚主義化、官僚支配化していくことだと思う。

私が今回の件で田中真紀子を擁護するのは、小選挙区制度の今の日本の政治屋には珍しく目先の批判を覚悟で少子化の進む日本全体の将来を憂いての英断だったという男気(?w)を感じたからだ。




10 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2012年11月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930