mixiユーザー(id:2319045)

2012年05月01日23:12

9 view

川の遊歩道35 福富川公園・木場親水公園・八幡堀緑道公園

仙台堀川公園を踏破した後は福富川公園に行きました。
これは以下のサイトを参考に元々川だった所を埋め立てた公園でT字型の公園です。

http://www.asobi-map.com/hukutomi.htm

場所については以下を参照してください。

http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?p=%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E5%B9%B3%E9%87%8E%EF%BC%93&lat=35.67738322&lon=139.80459496&ei=utf-8&v=2&sc=3&datum=wgs&gov=13108.32.3.3

仙台堀川公園を歩いた直後だったのでそれに比べると距離も短くせせらぎもミニチュアという感じを受けましたが自然あり、いかだありのまずまず癒される公園と思いました。
面白かったのが公園の出口にあった水門で川だった時代に使っていたものをそのままオブジェにしている感がありました。
水門については以下を参照してください。

http://tkobbq.blog75.fc2.com/?tag=%CA%A1%C9%D9%C0%EE%B8%F8%B1%E0

この公園はT字の短い部分が267歩長い部分を514歩で合計781歩で踏破しました。

福富川公園を踏破した後はすぐ近くの木場親水公園に向かいます。

これも福富川公園と同じようにT字型の公園です。
場所については以下を参照してください。

http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?p=%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E6%9C%A8%E5%A0%B4%EF%BC%93%EF%BC%8D%EF%BC%91%EF%BC%97&lat=35.67458078&lon=139.80608338&ei=utf-8&v=2&sc=3&datum=wgs&gov=13108.11.3.17

この公園はコンクリートで固められた公園の感がするのですが造形美というか古石場川親水公園と同様に人工的ですが癒される公園でした。
公園の風景については以下を参照してください。

http://www.asobi-map.com/kiba-shinsui.htm

歩いていき横十間川との合流地点まで歩きました。
この緑道はT字の短い部分が346歩、長い部分が948歩で合計1294歩でした。
緑道歩きも終わり地下鉄東西線の木場駅から電車に乗ろうとしたところ駅にある町内案内地図を見ると木場親水公園には首都高速沿いに支流の緑道と八幡堀という緑道がすぐ近くにあることを発見し逆戻りしました。
高速道路沿いの支流緑道を歩きはじめ、上記の地図の数矢小学校前まで歩きました。この道はせせらぎのないアスファルト道路の普通の緑道でした。
支流開始から数矢小学校前の終点まで663歩で歩きました。
木場親水公園は本流が1294歩、支流が663歩の合計が1957歩となります。

数矢小学校のすぐ横に八幡堀緑道公園があります。
場所は以下を参照してください。数矢小学校と富岡八幡宮の横にある緑道です。
この緑道ですが途中に八幡橋という橋がかかっていますが日本最古の鉄橋だそうです。
以下を参照してください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E6%A9%8B

http://www.geocities.co.jp/tokyo_ashy/bst-danjyoubashi3.html

今回はこの橋は渡りませんでした。緑道自体はレンガの道で情緒ある雰囲気がある道でした。
この緑道は278歩で踏破しました。

八幡堀緑道と踏破して地下鉄東西線の門前仲町駅に向かいました。
途中でちゃんこ料理屋の前を通りかかりました。
この辺りは両国も遠くないしちゃんこ屋も多々あるんだろうなと思いながら通り過ぎました。
ちゃんこ屋は以下を参照してください。

http://loco.yahoo.co.jp/place/d4feeebb717192a318e8526edfd80188b49e2c89/

写真1 福富川公園の水門オブジェでない入口
写真2 木場親水公園の風景
写真3 八幡堀緑道公園の風景(日没していますが)
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する