mixiユーザー(id:9783394)

日記一覧

朝日新聞の販売店には"ASA"のサインが掲げられていますよね。アレを見るたびに「ミニ・フェラーリ」と言われるASA(アーサー)1000GTのことを思い出します。 もう四半世紀も前、クラブの年配の会員(歯医者)の家に遊びに行った時のことです。「わし、遂にイタリア

続きを読む

小噺0167 井戸
2018年09月11日05:49

以前、井戸に憧れて「掘ってみようか」と思ったことがあります(水道代かタダですからね)。でも家の庭の数メートル下は御影石の岩盤らしくて、シロートにはとても掘れたものではない、と言われて断念しました。だからフツーの上水道です(有料)。ここで疑問が。

続きを読む

優雅な余生(0131 Les Leston)
2018年09月07日05:52

2016年6月7日の日記「小噺0048 トン」で、1tはイギリスでは1016kgでアメリカでは 907kgなのだ、と書きました。「えっ?1000kg ではないの?」というメールが何件か来て「我々が慣れ親しんでいるメートル法ではなくてヤード・ポンド法だ、しかもイギリスとアメリ

続きを読む

人間の耳は20〜20,000Hzの周波数を聞き分けることができるといわれていますが、年齢を経ると(ジジババではなく20歳ぐらいから)高い周波数の音が聞き取りにくくなってきます。この高い音を「モスキート音」というそうで、蚊が飛んでいる時の音と似ているからそ

続きを読む

昔からクルマにアダ名が付けられることが時々あります。例えば、メルセデス・ベンツ300SLに「カモメの羽(ガルウイング)」というアダ名が付けられていること(本稿0061参照)はよく知られていますし、オースティン・ヒーレー・スプライトMk.1に「カニ目」、マセラ

続きを読む

小噺0165 ヒュッゲ
2018年08月28日05:52

日本人はよく働きますね。だから労働時間はとても長いです。なかなか家に帰らない(笑)。そんでもって工業製品でも農業生産品でも第一級だと高い評価を得ています。チャンと結果を残しているのですね。ですが「ニッポン? あぁ、優秀だけど労働生産性が低くて

続きを読む

前回、超高級車アタランタをル・マン24時間耐久レースに使った大金持ちの輩のことにチョッとだけ触れましたが、どうもその人物(Neil Watson)はアタランタを創業したひとりのようで、何となく納得したような気になっています。ドライブトレイン(プロペラシャフ

続きを読む

小噺0164 ブータン(解答)
2018年08月21日05:51

アメリカは米、イギリスは英、フランスは仏。そしてブータンは…「豚」。「不」という説もあるようですが、「豚」の方が面白いから(失礼!)そういうことにしときましょ(笑)。ところで、ブータンと言えば「No!タバコ」ですね。2004年12月に煙草の販売が全面的に禁

続きを読む

フレーザー・ナッシュの主任技術者として高名なAlbert Goughは、1937年にチョッと面白いエンジンを設計しています。気筒あたり3バルブ、ツイン・スパークの4気筒OHCエンジンです。1496cc(78馬力)、 1996cc(98馬力)の2種類が鋳造され、アタランタという極めて

続きを読む

小噺0163 ブータン(問題)
2018年08月14日05:58

ブータンという国に行ったことあります?YESという人は少ないでしょうね。だいたいどんな国かよく知らないです。どこにあるのかも。何が言いたいのか?実は先日、友人(日本人)がブータン人を連れて遊びに来たのです。もちろんブータンの人に会うのは初めてで

続きを読む

かなり前のことですが、スイス南部のマッジョーレ湖の底から1925年式ブガッティ・タイプ22「ブレシア」が引き上げられました。このブガッティは、なんと73年間も水深57mの湖底にヒッソリ沈んでいたのです。どういう背景があったのでしょうか? 1925年のこと。

続きを読む

小噺0162 宇宙空間
2018年08月07日07:45

新しい映画やテレビ番組はそうでもないのですが、昔のSF宇宙モノを見ていると、笑ってしまうようなシーンに出くわします。宇宙空間は真空なので音は聞こえない(伝わらない)ハズなのに、戦闘シーンなどでは大きな爆発音がします。また、モノが飛び散る時は重力

続きを読む

イギリスの知人が少し興奮して「最初期のフェアソープを発見したが、トヨタのエンジンが載せられている。空冷2気筒だが、どういうエンジンか分かるか?」というメールを送ってきました。添付されていた写真を見ると、朽ち果てて土に還りそうなヨタ8(トヨタ・ス

続きを読む

小噺0161 玉子か卵か?
2018年07月31日05:09

これはスマートフォンのメール機能を使ってお手軽に書いているのですが(ワザワザPCを起動させなくてもイイのだ)、漢字に変換するときに「アレ?どうやったっけ?」と迷うことがあります。時々。例えば「タマゴ」って「卵」と「玉子」がありますよね。アレ、どっち

続きを読む

広く普及している大衆車、それよりホンの少し高級な一般乗用車、周りから「スゲェ!金持!」と言われる超高級車などイロイロありますが、オーバーンという車は「超」が付かないものの高級車なのに「えっ、ホンマに?」という価格で売り出されていたアメリカ車で

続きを読む

小噺0160 発電服
2018年07月24日07:47

世の中、電化の波が押し寄せていますねぇ。台所のコンロはIHが主流ですし、まず目にすることの無かった電気自動車なんて当たり前になりつつあります。温暖化の元凶のように悪者扱いされる石油や天然ガスは少しずつ肩身が狭くなり、自然エネルギーを使った発電

続きを読む

5階級制覇(0124 M.G. EX135)
2018年07月20日07:52

「速く移動したい」というのは人間の潜在的な欲求であるのでしょう、大昔から多くの人々が速度を競ってきました。地上を人より速く移動する、それが地上速度記録であるのは言うまでもありません。記録を管轄する組織ができ、時代と共に徐々に体系だったルール

続きを読む

小噺0159 右ドア
2018年07月17日04:56

航空機に乗るとき降りるとき、ほぼ例外なく左ドアしか使いませんよね。右側にもドアは付いているのですけど、これはもはや緊急用という感じで、誰かが使うのを目撃することもありません。 でも一度だけ右ドアから乗ってくるオッサンを見たことがあります。そ

続きを読む

まずはYOUTUBE のこの映像を観てもらいましょう。"Tragedy at Le Mans 1955"でも複数出てきます。https://youtu.be/u0cDquUjZVEここでは、その83名(82名や85名、86名説もあります)の死者を出した1955年6月11日のル・マンでの事故を振り返ってみたいと思うの

続きを読む

小噺0158 いただく
2018年07月10日05:12

「いただく」を漢字で書くとき、「頂く」か「戴く」かで迷うことがあります。実はコレ、どちらでもいいようなんです。ただ「頂く」は常用漢字ですが「戴く」はそうではありませんから、文章を見て判断する必要がありますね、正しくは。どうして「正しくは」な

続きを読む

ボクはガキの頃から人一倍手先が器用で「歯科医か外科医になれば」とよく言われたものです(クモ膜下出血で倒れた後は別人のように不器用になりましたけど)。だからトーゼン理系に進むつもりでしたが、物理と化学がイヤでイヤで、挙げ句に完全な文系人間になっ

続きを読む

小噺0157 午前?午後?
2018年07月03日07:42

いつも疑問に思うことなのですが、正午は午前か午後かどちらなんでしょう?午前11時の次だから「午前12時」かなと。でも午後1時の前でもあるので「午後0時」とも言えます。だいたい「正午」とは「午(うま)の刻の中央」という意味です。24時間制である十二支で

続きを読む

ボクはかなり重症の戦前のイギリス車党ですが、実はリヤに空冷エンジンを押し込んだドイツのクルマも好きなんです。そう、フォルクスワーゲン・ビートルとポルシェですね。ポルシェでも高価で気難しい(乗りこなすのが難しい)356や911ではなく、ミドシップ・エ

続きを読む

小塙0156 「り」
2018年06月26日07:56

若い女性とLINEでやりとりする機会がありました。で、ビックリしたこと。まず返事が早い!送って数秒しかたっていないのに返事が帰ってきます。次にコメントの意味が分からないこと。「そま」:それマジ?「あーね」:あーなるほどね「しょんどい」:正直しん

続きを読む

クルマのボディ形状は色々ありますが、ボクがもっとも好きなのは所謂「ツアラー」と呼ばれるモノです。これはイギリス流の定義で、アメリカでは「フェートン」が近いのでは、と思います。簡単に言えば「4座ロードスター」でしょうか。ロードスターですから、

続きを読む

小噺0155 捨てられない
2018年06月19日08:01

本稿0133の「ミニマリスト」で書きましたが、友人に習ってボクもモノを減らすことを意識するようになりました。たから少しずつ片付けています。でもナカナカ思うようにいきません。物入やキャビネットの中に入っている完全に不要な古い書類、台所にある使い古

続きを読む

かつてフランスに存在したクルマに″DELAHAYE″という高級車がありました。どうしてカタカナで表記しないのかって?それは「ドライエ」と書くべきか「デラヘイ」と書くべきか分からないからなんです。恥ずかしながらこれら2つは別々のメーカーだと思っていた

続きを読む

小噺0154 漢字
2018年06月12日07:36

この前、テレビを見ていてハッとしました。「今まで間違えとった!」何を?それは【慮る】の読み方。ずっと「おもんばかる」と思っていたのですが、正しくは「おもんぱかる」だそうです。4文字目が濁音ではなくて半濁音なんですね。半濁音というと「ぱ・ぴ・

続きを読む

クルマ好きの人が最後にたどり着き、もう買い換えたり買い足したりしない1台のことを「上がりの1台」と言いますよね。今回取り上げるボクスホール30/98はボクにとってそんな「上がりの1台」です(夢の中で。将来もしかしたら…って可能性はほぼゼロですけど)。

続きを読む

1987年5月23日に友人と2人で設立した神戸MGカークラブ(Kobe MG Car Club=KMGCC)、極東の島国で「″MG Car Club (MGCC)″を『勝手に』名乗って」立ち上げたのですが、数年前に本国イギリスのMG Car Clubの海外支部のひとつになりました。「許可なく立ち上げよ

続きを読む