mixiユーザー(id:60089752)

日記一覧

 昔の自慢話をする人って嫌ですよね。 私も大嫌いですが、「昔はすごかったんだぞ!」と語りかけてくる物語があります。それが浅田次郎さんの小説『天切り松 闇がたり1』。 大正時代の悪党どもに「天切り松」と呼ばれる老人が昔話をしながら説教をする…と

続きを読む

 知り合いから「美味しいラーメンのお店が西京極にあるよ」と紹介されたので行ってきたお店『笑福屋』。和食の板前の経歴を持つ店主が作っているだけあって、和テイストの美味しいラーメンがいただけました。 豚骨と魚介を合わせたスープが絶妙で、何度も訪

続きを読む

 妻と二人で少しオシャレなラーメン屋さんに行こうと思って探したお店。それが『らーめん 鶴武者』です。 ラーメンのスープがとても繊細であっさりしていてクリーミーなんですよね。また、お店の雰囲気も清潔感があり、女性客が多かったように思います。 

続きを読む

 仕事でも、恋愛でも、趣味の世界でも正々堂々と勝負しない人っていますよね。 他人の成果を横取りしたり、悪口やデマを流したり、力でねじ伏せようとしたりと容赦ありません。 そんな人たちとはどう戦えばいいのでしょうか。続きはこちらhttp://webstatio

続きを読む

 図書館と聞くと安全なイメージがありますよね。 しかし、図書館は誰でも利用できるので、それほど安全な場所ではありません。むしろ、安心している分だけ余計に危険かもしれないんですよね。 有川浩さんの小説『別冊図書館戦争1』を読んでそんなことを考

続きを読む

 お米屋さんがつくったコッペパンサンドが食べられるお店『ベーカリー おこめやさん』。 販売されているすべてのパンがコッペパンですが、なかに挟める具材がバラエティーに富んでいるので、何を食べようかあれこれ考えたくなるんですよね。しかも、玄米粉

続きを読む

 気がつけば新しい法律が決まっていることってありますよね。 司法試験の制度が変わったり、保育料が無償化されたり、消費税が上がったりと、私たちの生活に直結する内容が、いつの間にか決まっていることがあります。 もちろん、私たちの生活が豊かになる

続きを読む

 最近、ラーメンめぐりにハマっています。なかでも、今日は京都らしい醤油ラーメンが食べたくなったので、探したお店が『きんざん』です。 お店はそれほど広くなく、またお昼時にもかかわらずお客さんも少なかったので「大丈夫かな…」と心配になりましたが

続きを読む

 子どもたちがパフェが食べたいと言い出したので探したお店『ブレッドガーデン』。 イオンモール京都五条店のなかにあるお店で、「パンの食べ放題」が人気のお店ですが、カフェとしても利用できるのでオススメです。 まわりのカフェが混み合っているなかで

続きを読む

 「結婚なんて古いシステムに縛られる必要なんてない!」という議論が盛んですよね。 しかし、本当にそうなのでしょうか。人によっては結婚した方がいい人もいるように思います。 それにも関わらず、あまり未来を想像せずに、他人から聞かされたメリット、

続きを読む

 私たちは誰もがまわりの影響を色濃く受けていますよね。 たとえば、今勤めている会社が大規模なリストラを断行するなんて噂が流れたら、誰もがじっとしていないでしょう。 転職先を探したり、リストラ対象に自分が入ってないか上司に確認したりと、あれこ

続きを読む

 京都駅で美味しい丼が食べたくなったので探したお店『殿田』。 地元の人たちから愛されているお店のようで、お店に入るときにすれ違ったお客さんから「他人丼でも食べていき」と声を掛けられたり、私たちが4人家族だとわかると、すぐに座れるように席を移

続きを読む

 戦争の物語を読むのはツライですよね。 もちろん、今回紹介する小説『ベルリンは晴れているか』も残酷なシーンが多く、読むのがツラくなりますが、読み終わってみるとツラさよりも「戦争って誰が得するんだろう」という思いが強くなりました。 もっと言え

続きを読む

 日本では「表現の自由がある」と思っていましたが、実は規制されているようです。 中国などの共産圏と違って自由があると思っていただけにショックでしたが、不必要な規制は無くしていくべきですよね。 有川浩さんの『図書館危機』を読んで強くそう思うよ

続きを読む

 『図書館内乱』の感想にも書きましたが、人間関係って難しいですよね。 しかも、人間関係の問題のほとんどは他人に原因があると考えがちですが、『自分の小さな箱から脱出する方法』によると、実は自分にあるそうです。 「そんなわけあるか!」と言いたく

続きを読む

 オートマトン理論と形式言語理論ってよくわからないですよね。 とはいえ、情報科学や数学、言語学や認知科学などの重要な基礎理論なので、「わからない!」で済ませておくわけにはいきません。 そんな情報科学初心者におすすめなのが『白と黒のとびら』。

続きを読む

 売れっ子になりたいですよね。 私はブログで売れたいと思っていますが、そうでなくても、仕事で、ハンドメイドで、YouTubeで売れたいと思っている人は大勢いると思います。 では、どうすれは売れっ子になれるのでしょうか。 ビートたけしさんの小説『キ

続きを読む

 数学者と言うと堅いイメージがありますよね。世間で騒がれているような些細なことに興味がない人が多いように思います。 しかし、そんな数学者だからこそ、私たち凡人とは違う視点で生き方について考えられるんですよね。 『数学する人生』は、数学者であ

続きを読む

 人間関係って難しいですよね。 親子や兄弟、夫婦や親友など身近な人ほどお互いの意見を尊重する必要があります。そうしないと、すぐに破綻するからです。 それにも関わらず、身近な人ほど「こう考えているはずだ」と相手の気持ちを勝手に決めてしまうんで

続きを読む

 やりたいことがあるのに、先延ばしにして目先の快楽を追い求めていませんか。 もちろん、そんな人生も悪くないのかもしれませんが、漫画『かくかくしかじか』を読めば、死ぬ直前までやりたいことがある人生の方がよほど幸せなんじゃないかと思えてきます。

続きを読む

 読書していますか? 私は学生の頃は読書にまったく興味がなく、専門書ばかり読んでいましたが、今では読書が楽しくて仕方ありません。自由に読書ができるのってありがたいことなんですよね。 そんな当たり前のことに気づかせてくれた小説がが有川浩さんの

続きを読む

 最近、勝間和代さんが「社会人にもなって努力や成長なんて必要ない」という発言をされていました。言葉を変えると「才能がなければ努力は報われない」ということでしょうか。 このブログでも過去に同じような趣旨のエントリを書きましたが、残念なことに才

続きを読む

 物理って面白くないですよね。 私は理系の大学を出ていますが、高校のときは物理がまったく面白くありませんでした。 なぜなら、理屈抜きに数式を暗記し、「問題」の「答え」を機械的に、そして限られた時間内に見つけることを要求されたからです。 本来

続きを読む

 今年の夏はどこかに泊まりに行こうと思っていたのですが、予約するのが遅く多くのホテルが満室に…。 それでもどこか空いてないかと粘り強く探したところ、安くお泊りができるプールつきの公園が見つかりました。それが「京都府立丹波自然運動公園」です。

続きを読む

 少年法って本当に必要なの?って思うことありますよね。 たとえば、最近ニュースになったいじめで自殺に追い込んだ人たち。彼らは裁判で5000万円の支払いを命じられると控訴すると言い出しました。 そんな話を聞くたびに、人を殺しておいて自分の権利だけ

続きを読む

 今日は「京都五山の送り火」を見に京都にやって来ました。 …というのは大げさで、自宅の屋上から眺めただけです。しかし、五山のうち4つも見ることができました。引っ越してきて初めての五山の送り火だったので子どもたちも大喜び。続きはこちらhttp://we

続きを読む

 この前のエントリで「レベルの高い教育も必要ですが、何よりもベースとなる心を育てることが大切だ」と書きました。 それは心が育たなければ、どれだけ高学歴になっても望んでいる人生が手に入らないからです。前回紹介した韓国のエリート学生もその一例で

続きを読む

 嫌な出来事ってありますよね。しかし、その嫌な出来事も捉え方を変えれば、プラスになるとしたら…。 川口俊和さんの小説『コーヒーが冷めないうちに』を読めば、「捉え方ひとつで人生は大きく変わるかも!」と思えてきます。続きはこちらhttp://webstatio

続きを読む

 このブログでも子育てについて何度も取り上げてきましたが、どのエントリでも似たようなことを書いています。 ある意味、子育てはある共通パターンを守れば、あとは適当でもそこそこ上手くいくということなのかもしれませんが、この共通パターンを守るのが

続きを読む

 他人の不幸を望んでいませんか。 もしそうだとしたら、心が傷だらけの証拠。今すぐ癒される何かに触れるべきです。 たとえば、木皿泉さんの小説『カゲロボ』などはいかがでしょうか。続きはこちらhttp://webstation-plus.com/kagerobo.html

続きを読む