mixiユーザー(id:260944)

日記一覧

生六道地蔵菩薩
2018年08月25日04:18

京都の嵯峨野にある薬師寺さんの地蔵盆の特別御開帳へ行ってきました。薬師寺さんは嵯峨釈迦堂こと清涼寺の境内にある小さなお寺ですが、基本的に非公開のお寺です。しかし、年に1度の8月24日の地蔵盆にのみ本堂を御開帳して一般も拝観出来るのです。この

続きを読む

六地蔵巡り
2018年08月23日17:49

京都の六地蔵巡りをしてきました。 六地蔵巡りは、毎年の8月22日と23日に行われるお盆の行事です。 平安時代の初めに、小野篁が作ったお地蔵様を巡って行きます。 小野篁は849年(嘉祥2年)48才の時に熱病を患い意識を失って、地獄に落ちた人々の

続きを読む

幽霊絵馬
2018年08月21日17:44

寺町通りを丸太町通りから下がって行った所に「革堂」(こうどう)と通称される行願寺がある。ここは、開祖の行円上人が、俗世の頃に鹿を射て殺した事を悔いて仏門に入り、つねに鹿皮の着物を着ていたので、皮聖とか革上人と呼ばれたので革堂と通称されるよう

続きを読む

お施餓鬼法要
2018年08月20日18:13

京都の戒光寺さんへお参りして来ました。戒光寺さんは、泉涌寺さんの塔頭で丈六釈迦如来像を御本尊としている事から丈六さんとも呼ばれています。 ちなみに丈六とは、仏像の背丈 (丈量 ) の基準で、仏は身長が1丈6尺 (約 4.85m) あるといわれることから仏像

続きを読む

一言寺
2018年08月18日04:28

京都の一言寺こと金剛王院さんへ行ってきました。 一言寺(いちごんじ)さんは、もとは藤原通憲の娘で建礼門院に仕えた阿波内侍の開基により創建されたと伝えられています。 一言寺の名は、軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二

続きを読む

一休寺
2018年08月15日19:04

京都の京田辺にある一休寺こと酬恩庵へ行ってきました。一休寺の名のように、あの一休禅師が晩年を過ごしたお寺で、お墓も境内にありますが天皇の血を引く身分なので、墓地は宮内庁の管轄になっています。一休寺では、毎年8月15日・16日に、曝涼(虫干し

続きを読む

五山の送り火
2018年08月14日04:30

京都でお盆の行事と言えば「五山の送り火」が有名である。よく「大文字焼き」と言われるが「大文字の送り火」言うのが正しくて、「大文字」の他にも「左大文字」「妙法」「舟形」「鳥居形」の五つが、京都を囲む五つの山で送り火を焚かれる事から五山の送り火

続きを読む

万灯供養
2018年08月12日13:20

大阪の四天王寺の万灯供養へ行ってきました。四天王寺さんは独特の雰囲気があって、時々お参りに行っています。先日の千日まいりに行きたかったのですが、用事が出来て行けなかったので、盂蘭盆会の万灯供養にはとお参りに行きました。経木を書いてもらう人や

続きを読む

陶器祭
2018年08月10日18:45

京都の五条坂で7日〜10日まで行われている陶器市へ行ってきました。五条坂にたくさんの露店が並んで陶器などを売っていて、昔から京都の夏の風物詩になっていますね。私も可愛い陶器のお人形を買ってしまいました。また、五条坂にある若宮八幡宮・陶器神社

続きを読む

六道まいり
2018年08月07日19:10

今日から10日まで、京都の六道珍皇寺で六道まいりが行われます。六道珍皇寺のある地域が,この世とあの世の境目の六道の辻と言われる場所である事と、六道珍皇寺には祖先の霊を迎える迎え鐘があることから、お盆に帰ってくる精霊をお迎えする行事として親し

続きを読む

箸供養
2018年08月04日15:01

今日は、8月4日で、京都の宇治にある橋寺こと放生院常光寺さんへ行ってきました。橋寺さんと言えば、宇治橋との関わりも深い事から橋寺の名で親しまれ、境内にある宇治橋断碑は日本三古碑の一つとされています。その橋寺さんは8月4日は(はし)に通じる事

続きを読む

八朔
2018年08月01日14:32

今日は8月1日で八朔の日ですね。八朔とは八月の朔日(ついたち)の事ですね。京都の花街では、芸妓さんや舞妓さんが八朔の日にお店やお世話になってる方に御挨拶して周る習慣があります。御茶屋さんや先生のお宅には芸妓さんや舞妓さんが来るだろうと、カメ

続きを読む

<2018年08月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031