mixiユーザー(id:2081965)

日記一覧

待ちに待った初滑り。
2015年12月08日14:59

今年は、暖冬。OPENが出来ないスキー場もチラホラ。僕自身も初滑りが12月にずれ込んだのは2007年以来。先月末、滑り込みで立山が滑れたらしいが、日程的にも気分的にも間に合わず。でっ、待ちに待った先週末。行ってきました初滑り。行き先は、乗鞍スカイライ

続きを読む

10月中旬、たけさんと白川郷エリアへゆるふわ紅葉山行に行ってきた。昨年とは逆回りで三方岩岳〜野谷荘司山にした、その理由は後述。因みに、昨年の紅葉はこんな感じでした、さあ、今年はどうだろうか?http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1934280352&owner_id=

続きを読む

紅葉の中の紅葉
2015年10月22日17:35

三連休は中日が雨で行き先が中々決まらなかったが、初日だけはすんなりと籾糠山に決まった。森Loveないるかさんが、心から愛する森、籾糠山。新緑と紅葉の時期が素晴らしいと、前々から話には聞いていた。そして、今回やっと行けた。今年はアクセス容易な白川

続きを読む

昨日までの岩井谷遡行で多少やりきった感があったのだが、今日の堂倉谷の行程も長く、決して楽観視は出来ない。昨日のうちに、入念にルート取りや計画CTを話し合っておいた。さあ、2015SWのフィナーレだ。頑張るぞ〜、楽しむぞ〜。わーい(嬉しい顔)サクッと稜線に出ると

続きを読む

多少肌寒かったが、焚き火横で火の番をしながらごろ寝し朝を迎えた。とても沢泊の朝食とは思えないほど充実している、特に納豆最高です。本当に、ここしかないっていう奇跡のテン場。しかも、薪も十分確保可能。初っ端から腰上まで浸かって突破、ちべたい。こ

続きを読む

今年で沢登り8シーズン目、これまでに、およそ90日弱の遡行経験を重ねてきた。『いよいよ、この時が来た。今回は、今までの沢とはレベルが違う、これまでの集大成だ。』と入渓前から恐れつつも気合い入れまくりだった。でも、”あれっ?思ったより・・・”

続きを読む

9月第一週にSWの岩井谷に備えてお隣の真砂谷に行ってきました。岩井谷の遡行が終わった今思えば、(三平滝を巻く前提で)真砂谷の方がキツかったです。なので、ピチ釜としては、真砂谷の素晴らしさを広く喧伝したいと思う。メンバーは、勿論、いつものいるかさ

続きを読む

8月末に増水したクラガリ又谷へいるかさんとくろさんと行ってきた。ここはPからたった30秒で入渓出来るため、ゴルジュ入門編との位置づけらしい。がっ、しかし、この日は絶賛増水中で、僕といるかさんなら迷わず転戦しただろう。橋から見るゴルジュ入口。取

続きを読む

8月後半、名古屋からとても近い清流、柿其川にくろさんと行ってきた。柿其川は、遊歩道も配備された観光地。牛ヶ滝、水量多めで綺麗でした。巻き終わり、沢床に復帰。水温も調度良く、楽しい遡行。泳げるところは積極的に泳ぐ。どことなく、神崎川を思い出す

続きを読む

先月初め、いるかさんとくろさんと芦廼瀬川へ行ってきた。計画段階から厳しい沢だと聞いていたので、気合い入れて臨んだが、結果、水量も少なめで超癒やし系でした。入渓、水が綺麗。最初の顕著な滝、七泰ノ滝10m。当然泳ぎます。保色滝5m、当然この釜でも泳

続きを読む

tachaago//ピチ釜25th
2015年08月10日16:51

葛川の次の日は、サラッとtachaagoへ。メンバーは、前日と一緒でいるかさん・くろさん・シン君。いるかさんが目を付けていた四ノ川でのビバークは、暑くもなく虫も少なく超快適でした。立合川に入渓するパーティは皆撮るらしい。僕もくろさんもテンション・ア

続きを読む

葛川//ピチ釜24th
2015年08月06日12:53

先月25日、酷暑の中、泳ぎの沢・葛川に行ってきました。メンバーは、いるかさん・くろさん・シン君。入渓初っ端からゴルジュ泳ぎ、テンション上がります。流木でレストしながら、いるかさん引き寄せる。S字ゴルジュ突入。40分くらい挑戦するも水流に負け敗退

続きを読む

先月末に、大好きな父ヶ谷に行ってきました。たった二年で4度目なので、相当入れ込んでいますね。メンバーは、いるかさんとお友達のRさん。Rさんは、初の近畿の沢。いるかさんと僕でキチンとエスコートせねば。色々悩みましたが、行き場所はやっぱここ父ヶ谷

続きを読む

噴火後初めての御嶽
2015年07月13日17:58

昨日、くろさんと噴火以後ずっと行きたかった御嶽へ行ってきました。御嶽は僕にとって心の故郷、そして山スキーの全てを教えてくれた場所でもあります。もの凄く思い入れが深い山で、噴火後に山麓を訪れました。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933252877&o

続きを読む

小木森谷//ピチ釜21st
2015年06月22日14:31

先々週、大滝で有名な台高南部の小木森谷に行ってきた。メンバーは、いるかさんとくろさん。天気も何とかなりそうだったので、沢泊でGo♪林道から見える大滝が、目指す小木森大滝。ハゲオロシ谷を20分ほど下降して入渓、泳げる場所は積極的に泳ぐ。小さなゴル

続きを読む

ハイシーズン//ピチ釜19th
2015年06月02日17:30

今年は暖かいので、既に泳ぎ沢のハイシーズンですね。てな訳で、いるかさん・くろさん・M君と父ヶ谷へ行ってきました。相変わらず宮川は水が綺麗、早速泳ぎます。若くてイケメンのM君と一緒だと、休憩姿も画になります。飛び込みます。泳ぎます。綺麗です。

続きを読む

ピチ釜//ピチ釜18th
2015年05月27日11:35

先週末は、蛇ノ目滝で有名な西ノ谷へ行ってきました。メンバーは、いるかさん・くろさん・シン君。この度、沢登りのチーム名が 『ピチ釜』に決定しました。僕が、”ピチ太郎・釜太郎feat.いるか&愉快な仲間達”を主張しましたが、少し長いと却下され、『ピチ

続きを読む

ピリリ//ピチ釜17th
2015年05月20日13:50

昨年20回以上ご一緒させて貰ったコアメンバーのいるかさんとくろさんと鳴谷へ行ってきました。今季3回目の沢ですが予想よりピリリと辛く、沢シーズン本格始動って感じでした。入渓後すぐの5m滝、綺麗だった。容易に左岸巻き。次の8m滝は、直登を選択。滑り

続きを読む

GW白山
2015年05月11日15:29

今年のGWの第一候補は、昨年のリベンジでマッタリ小屋泊しながらの白馬周遊だった。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1925682178&owner_id=2081965猿倉〜白馬山荘泊(旭北面など周辺で遊ぶ)〜柳又谷源流〜雪倉北面〜蓮華温泉泊〜金山沢〜猿倉GW直前に蓮華か

続きを読む

早くも沢泊//ピチ釜16th
2015年05月07日17:35

4月25&26日で南紀・滝本本谷へ泊まり沢へ行ってきた。板納めもしていないこんな時期に泊まり沢とは、とうとう僕も(愛すべき)変態の仲間入りか・・今回は、本谷遡行〜北谷下降なので車を北谷へデポ。地形図にも出ている宝竜滝、流石に立派だった。ちょっとだけ

続きを読む

7週間ぶり
2015年04月15日18:48

息子の受験やら天候やら何やらで、暫く山から遠のいていたが、先週末、7週間ぶりの山スキーへたけさんと行ってきました。行き先は野谷、偶然昨年も同じ日に同じ場所にいた。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1924792928&owner_id=2081965写真を見返すと、雪面

続きを読む

先週土曜日は、猿ヶ馬場へいるかさんとケノービさんと行ってきました。前日、いるかさんからチーズフォンデュやるから突き刺すの用意してとメールが届く。えっ?! まだ、厳冬期ですよ?なんて愚問は飲み込み、勿論従う。w今年は雪が多くて、宮谷は何処でも歩

続きを読む

野谷荘司・新ルート
2015年02月03日17:53

先週末は、2日で1m弱積もった白川郷でパウダー祭りが開催。厳冬期と言えども、そう何度もないチャンスを逃すわけには行かない。でも、そう考える人は多い。なので、いつもの白谷側には行かず新ルート開拓へ。車を降りて、地形図を眺めながらいるかさんと相

続きを読む

ミニミニ周回
2015年01月27日16:56

近場ではパウダーが期待できなかった先週末、大いに行き先に迷う。天気が良さそうな予報だったので、土曜に石徹白周回を企てる。厳冬期は稀?僕にとっては初めての野伏、何時でも来られると思っていたらいつの間にか7シーズン目になっていた。苦笑白山中居神

続きを読む

えがった〜
2015年01月23日11:16

先週末は、エリアだけは平湯と決めていたが、ギリギリまで行き先に迷っていた。四ッ岳・安房山シーハイルルート・金山岩クラシックルートが候補。午後からの晴天予報を信じて、低山の安房山が外れる。四ッ岳より金山岩の方が眺望が良さそうなので、今回は滑り

続きを読む

初・日照岳
2015年01月09日13:39

先週末日曜に初めての日照岳に行ってきた。メンバーは、伊能さん・いるかさん・ハマちゃん・たけさん。先行者が二人いたので、序盤から楽させて戴けた。感謝感謝合流後は、7人でラッセルを廻してあっという間に山頂着。先行者二人に先を譲り、僕らは山頂から

続きを読む

昨年末12月28日、NUMAさんの山スキーデビューのお手伝いに行ってきた。実は、数ヶ月前から道具購入などのアドバイスもさせて貰っていた。行き先は、ウイングヒルズ〜水後山〜朝日添川・奥ノ二俣〜天狗山〜大日岳〜高鷲SP。午前中の天気はピーカンで、雪質も

続きを読む

<2025年08月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31