mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了教育ファシリテーター講座【基礎編/中級編】

詳細

2008年07月08日 14:54 更新

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    教育ファシリテーター講座【入門編/中級編】
      〜うながす、つなげる、ひろげる〜

 【基礎編】2008年8月5日(火)〜8月6日(水)
 【中級編】2008年8月7日(木)〜8月8日(金)

   http://homepage2.nifty.com/citizenship/edufacil08.htm
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■■■「こころに届き、行動を変える学びのデザイン」■■■

 「学びを促す」という考え方が、
 様々な現場で重要視されています。

 学び手の「主体的な姿勢」を導かなくては、
 知識やメッセージは伝わらず、
 意識や行動を変えることにつながりません。

 そのことに多くの人々が気づき始めています。


 学び手を導き、行動を変えていくところまで促す
 教育ファシリテーションは、
 単に「参加の機会」を提供するだけでは実現しません。

 同じようなテーマでも、
 進め方やファシリテーターの場のあり方によって、
 その成果は大きく異なってきます。

 この講座では、プログラムデザインの考え方、
 教室のレイアウトといった事前準備の部分から、
 ファシリテーションが参加者の何を観察し、
 どういう働きかけを行うのかといった本番のスキル、
 ファシリテーターの心構えやあり方といったメタスキルまで、
 教育ファシリテーションを「もの」にするための事柄を、
 実践につながりやすい「実習」を中心に学びます。


 また、今年度は初級編、中級編の二種類の講座を設けました。
 参加者は、ファシリテーションに対する理解度に合わせて、
 受講することができるようになりました。

 基礎編は「ファシリテーションって何?」から始まり、
 「キャリア教育」を共通のお題にして、
 様々なバリエーションを見つけ出していきます。
 中級編はいきなり実習からスタート。
 「質」にこだわった実習の連続の予定です。


 教育ファシリテーションについて、これから勉強していきたい方
 ファシリテーターとして、更なるスキルアップを目指す方

 そして、「いまの教育を変えたい」と思う方の
 ご参加を心からお待ちしております。


■日時
【基礎編】2008年8月5日(火)−8月6日(水)
【中級編】2008年8月7日(木)−8月8日(金)

■会場
【基礎編】服部緑地ユースホステル
http://www.osakaymca.or.jp/spo_out/hokubu/hattori/hattori4.htm
 (地下鉄御堂筋線緑地公園下車徒歩15分)

【中級編】大阪市立青少年創造文化ステーション(ココプラザ)
http://www.kokoplaza.net/
 (新大阪駅徒歩5分)


■参加費 <基礎編・中級編共通>
 20.000円(食費、宿泊費を含みます)
 〔学割価格〕13.000円(同上)

 *基礎+中級編連続受講される場合
  38.000円 (同上)
  〔学割価格〕26.000円(同上)

・プログラムの進行上、途中参加、途中退出はご遠慮ください。
・お申込み後、お申し込みを受理した旨のご連絡(参加要項)をお送りします。
・7月22日以降のキャンセルは、キャンセル料を申し受けます。ご注意ください。
 (7/22以降=参加費の50%、講座当日=100%のキャンセル料を申し受けます)
※宿泊されない方は、各コース2,000円安くなります。


■対象
・学校教員でワークショップ形式の授業を行なってみたい人
・学校教員志望者でワークショップについて学びたい人
・社会教育施設職員
・NPOスタッフで、教育プログラムの担当者
・ファシリテーターを職業としていきたい人

※年齢や活動分野(学習分野)などは問いません。
※営利目的のみの仕事をされている方は 
 参加をお断りすることがあります。予めご了承ください。


■定員:各コース25名(先着順)

■プログラム
【基礎編】(8月5日〜6日)
 ☆タイトル「ファシリテーションをかたち作る」

<一日目>
12:30 受付
13:00 プログラム開始・オリエンテーション
14:00 ワーク「教育ファシリテーションとは?」
16:00 事例報告「キャリア教育での実践」
18:00 夕食
19:00 ワーク「ファシリテーション実習」
    (プログラムデザイン・実習・フィードバック)
21:00 入浴
22:00 オプショナルPG「情報交換会」

<二日目>
09:00 ワーク「ファシリテーション実習」
11:00 講義「教育ファシリテーションの技法」
11:50 質疑応答
12:00 昼食
13:00 ワーク「ファシリテーション実習」
15:00 ワーク「みんなの疑問にみんなで答える」
16:00 ワーク「現場への学びのテイクアウト」
17:00 終了

(内容)
 ファシリテーションとは何か、
 またその意義や技法を様々なワークを通じて学んでいきます。
 一方的な講義形式ではなく、個人や小グループでのワークショップで、
 参加者同士で考えながら、一つ一つ丁寧に学んでいきます。

 今年度は、「キャリア教育のデザイン」を共通のお題に据えて
 参加者同士がフィードバックし合いやすい組み立てにしています。

 ファシリテーションをこれから実践していきたい方、
 基礎からファシリテーションを学びたいという方を対象とします。


【中級編】(8月7日〜8日)
 ☆タイトル「ファシリテーションの質をあげる!」

<一日目>
12:30 受付
13:00 プログラム開始・オリエンテーション
14:00 ワーク「ファシリテーションの難問」
15:00 ワーク「ファシリテーション実習」
17:00 ワーク「ファシリテーション実習の批評会」
ゲストからのコメント
18:00 昼食
19:00 ワーク「実習プログラムをリ・デザインする」
21:00 プログラム終了、入浴
22:00 オプショナルPG「情報交換会」

<二日目>
09:00 ワーク「リ・デザインしたプログラムの実習」
11:00 ゲストからのコメント・講義
11:40 質疑応答
12:00 昼食
13:00 ワーク「ファシリテーション実習」
15:30 ゲストからの総評
16:00 ワーク「現場への学びのテイクアウト」
17:00 終了

(内容)
 基礎編の内容より一歩踏み込んだ、より実践的なプログラムです。
 具体的なファシリテーション事例とその問題を皮切りに、
 ファシリテーション実習を行っていきます。

 一つひとつの実習を丁寧に批評していき、
 ファシリテーションの「質」にこだわります。
 参加者自身のファシリテーション実習が中心です。

 過去に当講座を受講された方、もしくは何らかの形で
 ファシリテーションを実践している方が対象です。


【基礎+中級編連続受講】(8月5日〜8日)
※プログラム内容は、上記と同様です。
(内容)
4日間にわたって、ファシリテーションの基礎から始まり、
 応用を集中的に学習していく強化プログラム。
 ファシリテーション初心者でより実践的な学びを得たい方、
 基礎からもう一度学びなおそうという方、ぜひ連続受講をお薦めします。

 また連続受講では「オプション」特典が付きます。
 ここではファシリテーターの事後評価ミーティングに
 参加することが出来ます。
 そこでは、ファシリテーターが、
 どのような考えで講座を進行したのか、その意図を共有します。
 また実践後の評価と反省点は何なのかを参加者とともに話し合います。


■ゲスト
【基礎編】小林健司さん(NPO法人日本教育開発協会[JAE])

略歴:NPO法人日本教育開発協会(JAE)学校教育事業部マネージャー。2002年より現団体で教室事業の学習部門の立ち上げに関わり、現在は大阪市内の小中学校と高校、15校(約2000人)に将来の夢や仕事について学ぶキャリア教育を企業などの協力を得ながら運営・コーディネートをしている。


【中級編】大本晋也さん(兵庫県教育委員会)

略歴:兵庫県教育委員会事務局社会教育課主任指導主事兼社会教育係長。1983年県立淡路盲学校勤務を皮切りに、県立高校教員を18年間勤め、その間公民分野でゼミナール形式の授業等も展開。2001年国立淡路青年の家専門職員として3年間勤務。
 淡路青年の家では高校生演劇ワークショップ、高校・大学・教員のためのボランティアセミナー等の主催事業を担当。淡路青年の家環境教育プログラム集の作成にも携わった。
 現在、兵庫県教育委員会社会教育課に所属。仕事の傍ら神戸大学発達科学部HCセンターの社会人研究員として、ESDの高校生長期ボランティア活動プログラムの開発に携わっている。最近のマイテーマはよりよい協働・連携のあり方を探ること。
 兵庫県立加古川南高校・加古川西高校・松陽高校、徳島県教育委員会、鳴門教育大学、山口県ひとづくり財団ほかで実績。


■ファシリテーター <基礎編・中級編共通>

 川中大輔(シチズンシップ共育企画)

略歴:98年から野外教育や不登校児童支援の活動に取り組み始め、NPO法人BrainHumanity副理事長ほか歴任。 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]フェロー、大阪成蹊大学芸術学部非常勤講師、大学コンソーシアム京都研究主幹などを経て、現在はシチズンシップ共育企画代表・ファシリテーター、京都市ユースサービス協会企画委員ほか。
 「学ぶこと」と「社会にかかわること」の両方のおもしろさがわかる「学びのデザイン」について関心を寄せ、全国でこれまで260本以上のワークショップを担当。2006年には中央教育審議会スポーツ・青少年部会にて招待口頭発表。大分県教育庁、徳島県立海部高校、兵庫県立加古川南高校、国立青少年教育振興機構、筑波大学などでWSを実施。甲南女子大学、大阪樟蔭女子大学、岐阜県立森林文化アカデミー非常勤講師なども務める。


■後援:大阪府教育委員会

■主催:シチズンシップ共育企画
http://homepage2.nifty.com/citizenship/


■お申し込み&お問い合わせ先

 お申し込みの方は、
 下記フォームにご記入の上、事務局へお送りください
 お問い合わせにつきましても、
 事務局までメールにてご連絡ください

 事務局メールアドレス(担当:宮岸・川中)
kwnk@nifty.com

※申込メールの件名には「教育ファシリ講座申込」+お名前を入力してください
※講座の内容についての問い合わせなどもお気軽にお尋ねください。

■申し込みフォーム
※メール件名=教育ファシリ講座申込(名前○○○○○)
※送信先:kwnk@nifty.com

--------------------------------------------------------------
・申込コース:□基礎編 □中級編 □両コース連続

・お名前:
・電話番号(遅刻等、緊急用なのでできれば携帯):
・年齢:
・性別:
・メールアドレス:
・ご住所:
・ご所属(活動している団体名):
・所属先での活動内容と自分の役割(100字以内):
・これまでどんな学びの場の進行役をやってきましたか?:
・今回、学びたいこと、得たいこと:
・この講座を何を通してお知りになりましたか?:
(例:××さんの紹介、○○メールマガジンなど)


・8月5日(火)は宿泊されますか:( する ・ しない )基礎編の方 
・8月6日(水)は宿泊されますか:( する ・ しない )連続受講の方
・8月7日(木)は宿泊されますか:( する ・ しない )中級編の方

--------------------------------------------------------------
--

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年08月05日 (火) 2008年8月8日まで
  • 大阪府
  • 2008年07月25日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人