mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「ツァイガイスト: これからの道」

詳細

2011年01月02日 19:57 更新

  
  
        ぴかぴか(新しい)「ツァイガイスト:これからの道」ぴかぴか(新しい)
             
                2011.01.15 (土) 

         
              場所:大田区民プラザバッド(下向き矢印)
    
         http://www.ota-bunka.or.jp/facilities/plaza/

  
                  19時

               無料入場無料無料

              http://zmjp.net/ZMFad/zmj/

コメント(6)

  • [1] mixiユーザー

    2010年12月31日 15:30

    あらすじ:
    「ツァイガイスト:これからの道」(ピーター·ジョセフ監督)は、全世界の社会を支配する現在の社会経済での金融制度からの転換の必要性を提示するドキュメンタリー映画である。文化相対主義や伝統的なイデオロギーなどの問題を超越する課題であり、根本的で体験上の「生命の根源」である人間と社会の特質の生存という絶対的な自然の法則を推論しながら、「資源ベース経済」という新たで持続可能な社会的パラダイムに移行するためのものだ。
    このドキュメンタリーには、厚生、人類学、神経生物学、経済学、エネルギー、技術、社会科学、社会運営や文化などに関するその他の関連課題の専門家が登場する。人間の行動パターン、貨幣経済、応用化学という課題がこのドキュメンタリーの三本柱である。これら三つの課題を組み合わせることにより、今の世界が直面する現代社会の害悪を克服できるような最先端の理解にもとづく新たで改革的、しかも実際的な社会的アプローチと共に、現代社会のパラダイムを理解できる形式にしながらそれから離脱する必要性を唱える。
    大多数のドキュメンタリーのスタイルに比べて「ツァイガイスト」のユニークな特色であるのは、ドラマ的/シネマ的な課題に平行してドキュメンタリーの全体的なメッセージに関する多様な表現を有名俳優が抽象的に演出することだ。また、基本的で伝統的なドキュメンタリーの方向性を基礎として用いながら、多数の 2Dや3Dの抽象的なビジュアルやアニメーションなども積極的に活用している。

    リリース:
    「ツァイガイスト:これからの道」は、2011年1月15日から60カ国以上、20言語以上により公開される。この大規模なリリースはメジャー配給会社とは関連しない。カウンターカルチャーの表現としてのこういったアプローチを運用しながら企業メディア関連の全てを回避し、インディー団体による非営利的な方法で各地域で放映する。これらの団体の大多数は、貨幣制度により広まっているひずみとその結果から離れるような新たな社会経済パラダイムへの社会転換を追求しているサステイナビリティ推進団体、「ツァイガイスト運動」を含めた多様な活動家コミュニティーと提携している。
    「ツァイガイスト:これからの道」は非商業的プロジェクトであるゆえに、ネットでの無料視聴とDVDの無料ダウンロードが可能である。 1月後半には、ZeitgeistMovingForward.comからDVDディスクも5ドルで購入可能である。
    全世界劇場プレミアは、2011年1月15日にカリフォルニア州、ロサンゼルスでのアクティビスト·フィルム·フェスティバルで行われる。

    監督:
    「ツァイガイスト:これからの道」の監督、プロデューサー、脚本家、映写技師、作曲家、編集者そしてナレーターであるピーター·ジョセフは、2007年に公開され論争を巻き起こした受賞作であり、放映初年にネットで10億回以上の視聴数があった「ツァイガイスト:ムービー」によって、ドキュメンタリー映画コミュニティーの中で不意のうちに認識されるようになった。
    このドキュメンタリー映画は当初の概念中では映画という形ではなかったが、世界中の認識を得た後に映画となった。
    2008年、その続編である「ツァイガイスト:続編」がカリフォルニア州、ハリウッドでのアクティビスト·フィルム·フェスティバルで封切られた。受賞作である「続編」は、初年で5億回以上もの視聴数を得たネット上のモンスターヒットとなった。
    この続編のリリース後に民衆の反応に感化されたジョセフは、社会運動である「ツァイガイスト運動」を発足させた。現在200カ国で5000万人以上が参加するこの世界規模の団体は、世界文化が新たで持続可能な経済パラダイムへと移行開始するために活動し、「ツァイガイスト:これからの道」は、同様の視点からでのメディア的な表現でもある。ツァイガイスト運動は、産業デザイナーでこのドキュメンタリーにも登場するジャック·フレスコが創始した団体である「ビーナス·プロジェクト」の延長でもある。
    「ツァイガイスト:これからの道」は、今や文化的映画シリーズプロジェクトとなった現在の「ツァイガイスト」(時代/文化の精神もしくは意識、という意味)の第三弾である。

    リリース日、もしくは「ツァイガイスト」に関するさらなる情報へのお問い合わせはこちらまでどうぞ:
    www.zeitgeistmovingforward.com


    ツァイガイスト映画シリーズとその歴史に関するさらなる情報へのお問い合わせはこちらまでどうぞ:
    www.zeitgeistmovie.com
  • [2] mixiユーザー

    2010年12月31日 17:54

    >dilvarさん
    イベントを立てていただきありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
  • [3] mixiユーザー

    2011年01月01日 00:33

    > JUN さん

    あけましておめでとうございます。わーい(嬉しい顔)


    年末の忙しい間を縫ってボランティアで和訳されてご苦労様でした。

    勝手にトピ立てして済みませんでした、トピでの告知よりはイヴェントのほうが
    いいというミナミさんのレス通り、こちらで勝手に告知させて頂きました。ぴかぴか(新しい)

    上記、#1のあらすじも同時に記載させて頂き、JUNさんの翻訳で大変解り易い
    内容で「ツァイトガイスト運動」について誤解をされないためにも明確に運動の趣旨
    も少しは、ご理解して頂けると思い勝手ながらコピペしました。わーい(嬉しい顔)

    少しでも多くの人が、この運動の趣旨に賛同されることを願って止みません。exclamation ×2

    ありがとうございました。るんるん
  • [4] mixiユーザー

    2011年01月01日 06:57

    参加します。宜しくお願いします。会が終った後も、話し合いの場が持てれば良いと思います。
  • [5] mixiユーザー

    2011年01月02日 19:56

    明けましておめでとうございます。

    >ミナミさん
    上映会の後に話し合いの時間を設けています。
    皆さん共通の目的を持っているので、盛り上がると思います。

    この上映会は今後も続けていく予定です。
    地方にお住まいの方もご希望でしたら、素材をお貸ししたり
    宣伝をお手伝いさせていただきますので、僕までメッセージをください。
    宜しくお願いします。わーい(嬉しい顔)
  • [6] mixiユーザー

    2011年01月03日 01:20

    あれ?参加ボタンをクリックしたはずなのに。あせあせ
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年01月15日 (土)
  • 東京都 大田区
  • 2011年01月15日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人