mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了1・20第4回将棋部会(水曜日会) In 警固公民館

詳細

2010年01月12日 18:45 更新

五棋の会の会長のmikadoさんが、
将棋を楽しみにしている方と連絡を取りあい
開催している部会です。

その方が水曜日しか空きが無いようなので、
「水曜日会」として、mikadoさんの地元の公民館で、
(天神なので、皆が集まりやすいとのことです)
開催しています♪

とのことです。

==========================
【転載】

次回部会が、以下のように決定しました。
よろしければ、知人友人をお誘い合わせの上、参加お待ちしております。

□ 将棋部会  : 将棋を主に指しましょうの会(笑)
□ 警固公民館 : 中央区警固小そば。(バス)警固町下車
□ 1月20日 : 水曜日、警固公民館2階、和室
□ 13時〜16時 : 出入り自由
□ 会費    : 300円

□ 五棋    : 将棋、中将棋、中国将棋(朝鮮将棋)、
京都銀閣将棋、とり将棋、どうぶつ将棋、平成将棋

以上を用意します手(パー)

危険・警告必ず、事前にmail toご連絡ください


以上、よろしくお願いします。
_(._.)_

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2009年12月28日 21:20

    準備たんたんと頑張っています。

    資料用意しておきますので、どうぞ参加してくださいね。
  • [2] mixiユーザー

    2010年01月22日 21:51

    今回の「水曜日会」も、無事に第二回目の幕を盛大のうちに降ろすことができましたわーい(嬉しい顔)
    これも皆様の参加があってのことです手(パー)

    これからも、よろしくお願いいたします。

    ==============================
    NEW今回の第4回将棋部会(水曜日会?)の報告です電球

    まずはじめに、管理人のmikadoさんですが…、
    本人が今回は将棋を指すことに夢中になりすぎて、例会の写真を撮ることを失念していたそうですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
    ですが、部会自体は盛大に行なえました。

    展示も対局もスムーズに行きました指でOK
    mikadoさんと、
    水曜日にしかこられない方
    (この方の為が開催のきっかけです)とその友人、
    以前将棋日和(原西公民館)と前回の水曜会にも来てくれて2回目の方

    の計4名での対局会になりました。

    人数的に4〜10名なら、会員(主催側)は2人ぐらい必要ですねぴかぴか(新しい)
    展示の準備などにはやはり30分〜1時間はかかりますあせあせ(飛び散る汗)


    危険・警告次回の日程が決まりました。
    2週間後の水曜日、同じ場所で同じ時間で行ないます。
    「2月10日、警固公民館2階和室、13〜16時」

    定期的に継続していけたら、との思いがmikadoさんとの共通の感想でしたクローバー
  • [3] mixiユーザー

    2010年01月24日 18:15

    簡略にですが、感想です。

    将棋を指したいくて、指す場所や相手を求めている方はいらっしゃいますね。
    そのような方々を引き合わせる場所に、部会や例会がなればいいな〜と思います。

    以前の原西公民館での将棋日和から来てくれて、今回3回目のkさん(振り飛車党)や
    今回の水曜会を楽しみにしてくれたBさん、
    ポスの記事を見て電話をしてきて前回見学に来られたHさん(今回は不参加)

    など、皆さんの将棋をしたいとの思いがひしひしと伝わりました手(パー)


    「強くはないですが…」が皆さんの一言目ですが、楽しく行きましょうるんるん
    そのような会にしたいですわーい(嬉しい顔)

    強く…なら道場をおすすめします(笑)
    「ここでは色々な将棋類を指してもらいたい」ってのが本音ですけど…w

  • [4] mixiユーザー

    2010年01月24日 18:23

    もう一つ手(パー)

    私が本将棋はそんなに強くないので聞きたいのですが…

    将棋を指す中で、どうしたらいいのだろう?
    との疑問が参加者の中で解決できずにいます。
    私の宿題としていつも持ち帰るのですが…

    今までの中ででたのは、
    □ 向かい飛車の指し方(私は、居飛車ですし、向かい飛車指されることは稀なので)
    □ 振り飛車側の対右四間の防ぎ方。

    もう将棋を本気で勉強していたのは、うん数年前なので…

    なんか良いソフトや、本(図書館などで)など手に入りやすく良いのはありますか??特に右四間の本なんかは少なくないですかexclamation & question

    それか、今度教えてください。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年01月20日 (水) 水曜日
  • 福岡県 福岡市中央区警固公民館
  • 2010年01月20日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人